各種部活の記録
昨年7月末以来の門別遠征。
いつものメンバーで出発。
酷暑の今年は合流直後からアイスw
北広島のアルトラーチェに寄って、
さらに『道の駅あびら』へ。
D51を見学して・・・
私ゃD51あんまんを昼飯代わりに。
ほかの3人は豚丼喰ってたけどね。
さらに「もくもくソフト」をいただく。
(早くもアイス2つ目w)
このあと厚真経由で門別競馬場へ。
プチハウス予約済みで開門ダッシュもなし。
早速乾杯。
それにしてもびっくりしたのが・・・
プチハウス内で馬券が買えるようになってたこと!
もちろん専用モニターも完備で、
さらには室内のWiFiもパワーアップ。
もう言う事ありませんな。
今後も予約必須だよココ。
ま、お客さんが多いわけでもないから
フツーにスタンド観戦でも悪くはないけどね。
ただし、外は・・・
早い時間は日光直撃で滞在観戦不可ですな。
気が向いたらパドック見たり・・・
でも基本プチハウス内で動くことなく・・・
競馬三昧www
日が暮れてナイターらしく・・・
ビールも進んでめちゃ楽しい。
大勝ちでこそないものの、
馬券的には早々に本日の勝ち確定したし。
いつものジンギスカンもいただいて・・・
サイコー!!!
そして、メーン王冠賞では・・・
令和初&史上5頭目の道営三冠馬誕生!
これを目の前で見られたのも嬉しい。
いやぁ、ホント大満足の一日!!!
次回がまた楽しみですわ。
酷暑の今年は合流直後からアイスw
北広島のアルトラーチェに寄って、
さらに『道の駅あびら』へ。
D51を見学して・・・
私ゃD51あんまんを昼飯代わりに。
ほかの3人は豚丼喰ってたけどね。
さらに「もくもくソフト」をいただく。
(早くもアイス2つ目w)
このあと厚真経由で門別競馬場へ。
プチハウス予約済みで開門ダッシュもなし。
早速乾杯。
それにしてもびっくりしたのが・・・
プチハウス内で馬券が買えるようになってたこと!
もちろん専用モニターも完備で、
さらには室内のWiFiもパワーアップ。
もう言う事ありませんな。
今後も予約必須だよココ。
ま、お客さんが多いわけでもないから
フツーにスタンド観戦でも悪くはないけどね。
ただし、外は・・・
早い時間は日光直撃で滞在観戦不可ですな。
気が向いたらパドック見たり・・・
でも基本プチハウス内で動くことなく・・・
競馬三昧www
日が暮れてナイターらしく・・・
ビールも進んでめちゃ楽しい。
大勝ちでこそないものの、
馬券的には早々に本日の勝ち確定したし。
いつものジンギスカンもいただいて・・・
サイコー!!!
そして、メーン王冠賞では・・・
令和初&史上5頭目の道営三冠馬誕生!
これを目の前で見られたのも嬉しい。
いやぁ、ホント大満足の一日!!!
次回がまた楽しみですわ。
【飲食店DATA】
道の駅あびら D51ステーション
勇払郡安平町追分柏が丘49-1
PR
何かと忙しい。
でもね、休みも取らないといけない。
メリハリを付けて働きましょう!
口で言うのは簡単なんだけどねぇ。
ま、せっかく休むなら有意義に。
・・・で、急遽の温泉部。
まずはランチ。
苫小牧に立ち寄る。
『喰い処 弐七』
「ハーフ&ハーフ」
弐七丼(海鮮丼)とホッキカレーのセット。
ホッキカレーは近所のあの店に劣らないレベル。
めっちゃ並ばずにすむだけコチラの勝ちかも。
続いて白老。
『白老たまごの里 マザーズ白老本店』
「プリンソフト」
デザートを食べ終えていよいよ目的地へ!
今回は登別。
昨秋にも訪れた『望楼NOGUCHI登別』
ウェルカムの「とうもろこし茶&望楼ドナンシェ」
早速お部屋へ・・・
今回は「1085」室
部屋は↓こんな感じ。
(クリックで大きくなります。)
まずはリビング。
逆サイドから。
奥に見えるのが寝室。
クローゼットもここに。
洗面台。
部屋風呂。
リビングのお茶コーナー。
この下に冷蔵庫。
うん、まずまずかな?w
館内着等はリビングの荷物台の中。
デスクの上には本やCDも。

ついでにトイレ・・・
まぁ、フツーっすね。

お部屋のお菓子は野口観光定番の二種。
窓の外には系列の石水亭。
時間があったのでラウンジへ。
団体が入っていてあまり落ち着かなかった。。。
もう少し静かだと印象変わってただろうけどね。
早々に引き上げて、大浴場へ行くことに。
何とこちらは貸切状態!
内風呂。
洗い場。
露天風呂。
ゆっくり入ったけど、最後まで一人。
いやぁ、ラッキーでしたわ。
そして夕食。
とてもテーブルが広い個室。
「夏の御献立 涼夜のひととき〜夏の宴〜」
(クリックで大きくなります。)
いつもながら満腹過ぎるw
お部屋に戻って、温泉満喫して就寝。。。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝風呂からの・・・
「朝のお献立 洋食」
(クリックで大きくなります。)
チェックアウトは12:00なので、
食後も本当にゆったり。
登別のお湯は温泉感が強くて嬉しい。
部屋に温泉があるとホント最後まで楽しめる。
今回はセールでかなりお得に泊まれた。
コスパ相当高いなー。
機会あればまた利用したいね。
チェックアウトするともうランチの時間。
『わかさいも本舗登別東店』にて・・・
「登別閻魔焼きそば」
デザートで「プリンパフェ」
もちろんお土産もしっかりゲト・・・
マザーズや三ツ星や輪厚PAに立ち寄りつつ・・・
大量のお土産とともに帰宅。
次は予定通りなら夏休みで少し遠出
・・・できるかな?w
でもね、休みも取らないといけない。
メリハリを付けて働きましょう!
口で言うのは簡単なんだけどねぇ。
ま、せっかく休むなら有意義に。
・・・で、急遽の温泉部。
まずはランチ。
苫小牧に立ち寄る。
『喰い処 弐七』
「ハーフ&ハーフ」
弐七丼(海鮮丼)とホッキカレーのセット。
ホッキカレーは近所のあの店に劣らないレベル。
めっちゃ並ばずにすむだけコチラの勝ちかも。
続いて白老。
『白老たまごの里 マザーズ白老本店』
「プリンソフト」
デザートを食べ終えていよいよ目的地へ!
今回は登別。
昨秋にも訪れた『望楼NOGUCHI登別』
ウェルカムの「とうもろこし茶&望楼ドナンシェ」
早速お部屋へ・・・
今回は「1085」室
部屋は↓こんな感じ。
(クリックで大きくなります。)
まずはリビング。
逆サイドから。
奥に見えるのが寝室。
クローゼットもここに。
洗面台。
部屋風呂。
リビングのお茶コーナー。
この下に冷蔵庫。
うん、まずまずかな?w
館内着等はリビングの荷物台の中。
デスクの上には本やCDも。
ついでにトイレ・・・
まぁ、フツーっすね。
お部屋のお菓子は野口観光定番の二種。
窓の外には系列の石水亭。
時間があったのでラウンジへ。
団体が入っていてあまり落ち着かなかった。。。
もう少し静かだと印象変わってただろうけどね。
早々に引き上げて、大浴場へ行くことに。
何とこちらは貸切状態!
内風呂。
洗い場。
露天風呂。
ゆっくり入ったけど、最後まで一人。
いやぁ、ラッキーでしたわ。
そして夕食。
とてもテーブルが広い個室。
「夏の御献立 涼夜のひととき〜夏の宴〜」
(クリックで大きくなります。)
いつもながら満腹過ぎるw
お部屋に戻って、温泉満喫して就寝。。。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝風呂からの・・・
「朝のお献立 洋食」
(クリックで大きくなります。)
チェックアウトは12:00なので、
食後も本当にゆったり。
登別のお湯は温泉感が強くて嬉しい。
部屋に温泉があるとホント最後まで楽しめる。
今回はセールでかなりお得に泊まれた。
コスパ相当高いなー。
機会あればまた利用したいね。
チェックアウトするともうランチの時間。
『わかさいも本舗登別東店』にて・・・
「登別閻魔焼きそば」
デザートで「プリンパフェ」
もちろんお土産もしっかりゲト・・・
マザーズや三ツ星や輪厚PAに立ち寄りつつ・・・
大量のお土産とともに帰宅。
次は予定通りなら夏休みで少し遠出
・・・できるかな?w
【宿DATA】
望楼NOGUCHI登別
登別市登別温泉町200番地1
【飲食店DATA】
喰い処 弐七
苫小牧市汐見町1丁目2-2
白老たまごの里 マザーズ白老本店
白老郡白老町字社台289番地8
わかさいも本舗 登別東店
登別市中登別町96-6
令和初日の早朝。

霧が出ていて湖は見えない。
いつものように朝風呂後朝食。
昨晩と同じ個室。
水庭の眺めも夜とは異なる趣。
右手の建物が玄関だった事に改めて気付いた。
オープン祝いの花がどんどん運び込まれてたからね。
朝食後はラスト温泉などでのんびりと過ごす。
そして、あっとゆー間にチェックアウト。
アンケートに答えて記念の石鹸をゲト。
そうそう、今回泊った202号室を外から確認すると・・・
エントランスのすぐお隣だったのね。
今日が正式オープンだけど、スタッフの方によると
プレオープンと比べ「特に変わらない」そうw
この後、しばし車を預かってもらい湖畔へ・・・
と、雨が落ちてきたので急遽ランチのみに。
『memere(メメール)』
「スープカレー(伊達産鶏モモ肉&野菜)セット」

「阿寒産鹿肉の噴火ハンバーグセット」
デザートは千歳にて。
『ドレモルタオ』
「クレームグラッセ・ジャージーミルク」
アプリのサービスでタダでもらえた!
お菓子やパンを購入した後帰路へ。
帰りは高速使わず、途中リニューアルした
恵庭の道の駅に寄ったりしつつのんびりと。
今回の温泉部はこれで終了。
次はいつになるのかなぁ。。。
霧が出ていて湖は見えない。
いつものように朝風呂後朝食。
昨晩と同じ個室。
水庭の眺めも夜とは異なる趣。
右手の建物が玄関だった事に改めて気付いた。
オープン祝いの花がどんどん運び込まれてたからね。
朝食後はラスト温泉などでのんびりと過ごす。
そして、あっとゆー間にチェックアウト。
アンケートに答えて記念の石鹸をゲト。
そうそう、今回泊った202号室を外から確認すると・・・
エントランスのすぐお隣だったのね。
今日が正式オープンだけど、スタッフの方によると
プレオープンと比べ「特に変わらない」そうw
この後、しばし車を預かってもらい湖畔へ・・・
と、雨が落ちてきたので急遽ランチのみに。
『memere(メメール)』
「スープカレー(伊達産鶏モモ肉&野菜)セット」
「阿寒産鹿肉の噴火ハンバーグセット」
デザートは千歳にて。
『ドレモルタオ』
「クレームグラッセ・ジャージーミルク」
アプリのサービスでタダでもらえた!
お菓子やパンを購入した後帰路へ。
帰りは高速使わず、途中リニューアルした
恵庭の道の駅に寄ったりしつつのんびりと。
今回の温泉部はこれで終了。
次はいつになるのかなぁ。。。
【飲食店DATA】
memere (メメール)
千歳市支笏湖温泉
ドレモルタオ (Doremo LeTAO)
千歳市朝日町6丁目1-1
千歳市朝日町6丁目1-1
10連休突入!
どこも混んでて遠出する気はないけど、
改元またぎに合わせ温泉部を決行。
やはり混んでた高速道路。
それでも予定通りの時間で支笏湖へ。
まずはランチだ。
『Mizu no uta GARDEN』
「特製 千歳バーガー・ドリンクセット」
外で食べるにはまだ少し寒い。
せめて風がなければ良いのだが。
続いてデザート。
『Sweets shop Patissier Lab』にて・・・
「テイクアウトパフェ berry & caramel」
そして、本日のお宿へ。
『しこつ湖鶴雅別荘 碧の座』
正式オープンは明日。
プレオープンでの宿泊となるのだ。

エントランス。

水庭。すぐ近くの水の謌っぽい?
ロビーでしばし待たされた。
後で聞いたら本日満室だそうで(^^;;
チェックインが集中しちゃったのね。
ウェルカムドリンクはリンゴジュース。
いよいよお部屋へ。
今回は2階なのだ。
エレベータを降りるて右手に進む。
専用ドアがあり、開けるにはキーが必要。
「緑青」エリア。
201と202号室以外の人は入れないのだ。
エグゼクティブヴィラ緑青「202」
早速中へ。
お部屋の間取りはこのとおり。
(クリックで大きくなります)
リビング。
窓側から。
宿名に合わせてブルーのインテリア。
椅子の座面も。
寝室。
洗面所。
蛇口もブルー。
ドライヤーはダイソン。
振り向くとジェットバス。
残念ながら温泉ではない。
さらにその奥に温泉露天風呂。
部屋の温泉としては過去最大かも。
大浴場がない分、部屋風呂に力入れましたな。
お風呂で汗を流したらここで休憩。
目の前に大きな桜の木。
タイミング合えば花見風呂ですな。
戻ってこちらがクローゼット。
ちな館内着は・・・
なかなか良い感じ♪
続いてリビングのキッチンスペース。
天板部にコーヒーメーカーやシンクが。
引き出しには・・・
各種飲み物。
グラス類。泊まるの2人なんだけどなw
冷蔵庫もここにある。
サービスドリンクもそれなりに充実。
でも、無料ルームサービスあると
そちらを優先しちゃうね。
生ビールいただけるので、結局
瓶ビールは飲まなかった。
あと、コチラは有料だが・・・
ワインセラーも。
我が家には手が出ない価格w
更にトイレ・・・
ゆったりした造り。
手洗いはフツーですな。
トイレもそうだったけど・・・
部屋の仕切り扉もブルー。
そしてお部屋の鍵。
ブルーのカードキー。
カードなので面白みはない。
お部屋を一回りしたら館内探検。
2階から見たエントランス・
やっぱり青が基調。
フロントにはオープン祝いの花がたくさん!
チェックインを行ったラウンジ。
バーラウンジだったんだね。
バーカウンター。
なぜか木彫りの熊の掌。
暖炉とウェルカムラウンジ。
完成予想図と随分違うデザインw
これに隣接して売店。
高級品が多いねぇ。
そういえば鶴雅お得意の木彫り・・・
何だろこれ?
梟とか熊ではないよね??
そして、いよいよ夕食。
専用の個室でいただく。
水庭を眺めながらの食事だね。
「本日のお献立」
(クリックで大きくなります)
メニュー見ても素材しか書いてない。
これじゃ何だか分からないよね?
この個室には床の間みたいなスペースも。
飾られてるのは山ぶどうかな?
さらに部屋に戻ってルームサービス。
明らかに食べ過ぎだわ。
最後は温泉・・・
ホント良いお湯だよ。
そしてお風呂に浸かりつつ改元w
平成の終わりを見届けてお休みなさい。。。
どこも混んでて遠出する気はないけど、
改元またぎに合わせ温泉部を決行。
やはり混んでた高速道路。
それでも予定通りの時間で支笏湖へ。
まずはランチだ。
『Mizu no uta GARDEN』
「特製 千歳バーガー・ドリンクセット」
外で食べるにはまだ少し寒い。
せめて風がなければ良いのだが。
続いてデザート。
『Sweets shop Patissier Lab』にて・・・
「テイクアウトパフェ berry & caramel」
そして、本日のお宿へ。
『しこつ湖鶴雅別荘 碧の座』
正式オープンは明日。
プレオープンでの宿泊となるのだ。
エントランス。
水庭。すぐ近くの水の謌っぽい?
ロビーでしばし待たされた。
後で聞いたら本日満室だそうで(^^;;
チェックインが集中しちゃったのね。
ウェルカムドリンクはリンゴジュース。
いよいよお部屋へ。
今回は2階なのだ。
エレベータを降りるて右手に進む。
専用ドアがあり、開けるにはキーが必要。
「緑青」エリア。
201と202号室以外の人は入れないのだ。
エグゼクティブヴィラ緑青「202」
早速中へ。
お部屋の間取りはこのとおり。
(クリックで大きくなります)
リビング。
窓側から。
宿名に合わせてブルーのインテリア。
椅子の座面も。
寝室。
洗面所。
蛇口もブルー。
ドライヤーはダイソン。
振り向くとジェットバス。
残念ながら温泉ではない。
さらにその奥に温泉露天風呂。
部屋の温泉としては過去最大かも。
大浴場がない分、部屋風呂に力入れましたな。
お風呂で汗を流したらここで休憩。
目の前に大きな桜の木。
タイミング合えば花見風呂ですな。
戻ってこちらがクローゼット。
ちな館内着は・・・
なかなか良い感じ♪
続いてリビングのキッチンスペース。
天板部にコーヒーメーカーやシンクが。
引き出しには・・・
各種飲み物。
グラス類。泊まるの2人なんだけどなw
冷蔵庫もここにある。
サービスドリンクもそれなりに充実。
でも、無料ルームサービスあると
そちらを優先しちゃうね。
生ビールいただけるので、結局
瓶ビールは飲まなかった。
あと、コチラは有料だが・・・
ワインセラーも。
我が家には手が出ない価格w
更にトイレ・・・
ゆったりした造り。
手洗いはフツーですな。
トイレもそうだったけど・・・
部屋の仕切り扉もブルー。
そしてお部屋の鍵。
ブルーのカードキー。
カードなので面白みはない。
お部屋を一回りしたら館内探検。
2階から見たエントランス・
やっぱり青が基調。
フロントにはオープン祝いの花がたくさん!
チェックインを行ったラウンジ。
バーラウンジだったんだね。
バーカウンター。
なぜか木彫りの熊の掌。
暖炉とウェルカムラウンジ。
完成予想図と随分違うデザインw
これに隣接して売店。
高級品が多いねぇ。
そういえば鶴雅お得意の木彫り・・・
何だろこれ?
梟とか熊ではないよね??
そして、いよいよ夕食。
専用の個室でいただく。
水庭を眺めながらの食事だね。
「本日のお献立」
(クリックで大きくなります)
メニュー見ても素材しか書いてない。
これじゃ何だか分からないよね?
この個室には床の間みたいなスペースも。
飾られてるのは山ぶどうかな?
さらに部屋に戻ってルームサービス。
明らかに食べ過ぎだわ。
最後は温泉・・・
ホント良いお湯だよ。
そしてお風呂に浸かりつつ改元w
平成の終わりを見届けてお休みなさい。。。
【宿DATA】
しこつ湖 鶴雅別荘 碧の座
千歳市支笏湖温泉
【飲食店DATA】
Mizu no uta GARDEN
Sweets shop Patissier Lab
千歳市支笏湖温泉
(しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌)
(しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌)
三日目だけど帰るだけ。
駅前からバスで空港へ。
15分ほどで空港着。
このアクセスは素晴らしい!

チェックイン手続きも全く待ちなし!
ゆっくりお土産選んで少し早めのランチ。
『かどや 松山空港店』
「宇和島鯛めし」
簡単に言うと鯛の刺身の卵かけご飯?
いや、これがまた美味い!!!
これにて愛媛グルメ食べ納め。
帰りもボンバルディアCRJ-700w
バス経由じゃなく空港から直結。
札幌に戻り雪景色に絶句して今回の旅終了。
駅前からバスで空港へ。
15分ほどで空港着。
このアクセスは素晴らしい!
チェックイン手続きも全く待ちなし!
ゆっくりお土産選んで少し早めのランチ。
『かどや 松山空港店』
「宇和島鯛めし」
簡単に言うと鯛の刺身の卵かけご飯?
いや、これがまた美味い!!!
これにて愛媛グルメ食べ納め。
帰りもボンバルディアCRJ-700w
バス経由じゃなく空港から直結。
札幌に戻り雪景色に絶句して今回の旅終了。
【飲食店DATA】
かどや 松山空港店
愛媛県松山市南吉田町2731
松山空港ターミナルビル 2F
松山空港ターミナルビル 2F