各種部活の記録
今月も無事に温泉部開催!
定山渓なので定番コース。
まずはいつものランチ。

『八剣山キッチン&マルシェ』

この時期らしく栗坊かぼちゃ
ダブルの方は更に安納芋。
そして今回のお宿へ。
『章月グランドホテル』
前回の投宿からもう6年・・・
経営者が野口観光に変わり
一部リニューアルされたのだ。
エントランスは大きく変化。
ここから館内へ。
入ってすぐのところに・・・
昔からの看板が残ってた。
ロビーはチェックイン待ちの
お客さんであふれ、写真撮る余裕なし。
その後ラウンジでのウェルカムサービス。
大黒屋のお饅頭をいただいてから
リニューアルされた客室の一つ
プレミアムルームへ。

「703」
写真では分かりにくいけど
段差がないバリアフリーな入口。
扉無しのクローゼットスペース。
ここはややビジホっぽい。
寝室とリビングはほぼ一体で
高さのないキャビネットで
区切られているだけ。
リビング部分には巨大なソファ。
円型でデザインは面白いが・・・

正直使いにくい。
テーブル使おうと思ったら
端にちょこんと腰かける形。
これは落ち着かないw
窓側から部屋を眺めると

こんな感じ。
実際のスペースよりも
広く感じる造り。
「月」に拘ったデザインっぽい。
上の写真の左手に洗面所。

使い勝手の良いダブルシンク。
そして奥に部屋風呂。

窓も含め「The 野口観光」
広くて気持ち良い。
ブラインドを上げると
リビングからも出入り可。
湯船に浸かりながらテレビも。
(音は聞こえないけど)
そうそう、お部屋のお菓子は・・・

黄身むしきんつば
左手はルームキー。
木製のカードキーなのだ。
館内の案内は分かり易くて親切。

(クリックで大きくなります)
混んでるから大浴場はパスするけどね。
ちなお部屋からの眺めはこんな感じ。

対岸(右手)は鹿の湯。
やっぱ混んでるねー。
駐車場びっしりだ。

残念ながら紅葉はほぼ終了。
ピーク時に来てみたいねぇ。
部屋風呂で温まって、
ラウンジを偵察に・・・

うー、やっぱ混んでる。
湯上りビールを一杯だけいただいて
早々に退散。。。
夕食は残念ながら自由度少ない。
17:30と19:30の二択制。
今日はお昼が遅めゆえ実質後者一択。

「おぼろ月」
「2021秋夕食膳」
(クリックで大きくなります)
デザートはラウンジを案内される。
「章月倶楽部」
夕方偵察に来たところだ。
さすがに激混みではなくなっていた。
ラウンジの一角には・・・

章月名物のハチミツバイキング。
随分と縮小されたけど残ってた!
でもメーンでいただいたのは・・・

「天狗岳モンブラン」
宿のイチオシに素直に従った。
そうめんみたいのも人気だったけど
ディナー直後の私らはパス。
そして部屋に戻って追いデザート!
往路で立ち寄った真駒内のケーキ屋さん
『夢を描くお菓子屋さんパレット』の
「パンくん」&「くま吉」
(アニマルケーキ)
あとはゆっくり温泉三昧。

おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝食は夕食と同じく
「おぼろ月」にて。
このような個室スペースなのよ。
朝食はハーフバイキングだった。
バイキングスペースは激混み。
「2021秋朝食膳」
(クリックで大きくなります)
デザートはやはりラウンジへ。
昨日もこのくらい空いてたらなぁ。。。

さぁ、お部屋に戻って今回最後の温泉だ。
チェックアウトしてから
いつも激込みでスルーしてた・・・

『エクスクラメーションベーカリー』
やっと立ち寄ることができた!
が、ハンバーガー以外では、
バンが2種しか残ってなかったorz

「桜海老とアスパラ」(左)
「 グリーンカレー」(右)
やっと食べられて素直に嬉しいw
今回はこれで終了。
年内の温泉部はあと2回。
定山渓には小樽を挟んでまた来る予定だよ。
定山渓なので定番コース。
まずはいつものランチ。
『八剣山キッチン&マルシェ』
「豊平峡ダムカレー」(左)
「八剣山ハヤシライス」(右)
「八剣山ハヤシライス」(右)
ダムカレーは、湛水(ルー)すると
ダム壁中央の窪みから放流!
来るたび進化してるわw

「ジェラート」ダム壁中央の窪みから放流!
来るたび進化してるわw
この時期らしく栗坊かぼちゃ
ダブルの方は更に安納芋。
そして今回のお宿へ。
『章月グランドホテル』
前回の投宿からもう6年・・・
経営者が野口観光に変わり
一部リニューアルされたのだ。
エントランスは大きく変化。
ここから館内へ。
入ってすぐのところに・・・
昔からの看板が残ってた。
ロビーはチェックイン待ちの
お客さんであふれ、写真撮る余裕なし。
その後ラウンジでのウェルカムサービス。
大黒屋のお饅頭をいただいてから
リニューアルされた客室の一つ
プレミアムルームへ。
「703」
写真では分かりにくいけど
段差がないバリアフリーな入口。
扉無しのクローゼットスペース。
ここはややビジホっぽい。
寝室とリビングはほぼ一体で
高さのないキャビネットで
区切られているだけ。
リビング部分には巨大なソファ。
円型でデザインは面白いが・・・
正直使いにくい。
テーブル使おうと思ったら
端にちょこんと腰かける形。
これは落ち着かないw
窓側から部屋を眺めると
こんな感じ。
実際のスペースよりも
広く感じる造り。
「月」に拘ったデザインっぽい。
上の写真の左手に洗面所。
使い勝手の良いダブルシンク。
そして奥に部屋風呂。
窓も含め「The 野口観光」
広くて気持ち良い。
ブラインドを上げると
リビングからも出入り可。
湯船に浸かりながらテレビも。
(音は聞こえないけど)
そうそう、お部屋のお菓子は・・・
黄身むしきんつば
左手はルームキー。
木製のカードキーなのだ。
館内の案内は分かり易くて親切。
(クリックで大きくなります)
混んでるから大浴場はパスするけどね。
ちなお部屋からの眺めはこんな感じ。
対岸(右手)は鹿の湯。
やっぱ混んでるねー。
駐車場びっしりだ。
残念ながら紅葉はほぼ終了。
ピーク時に来てみたいねぇ。
部屋風呂で温まって、
ラウンジを偵察に・・・
うー、やっぱ混んでる。
湯上りビールを一杯だけいただいて
早々に退散。。。
夕食は残念ながら自由度少ない。
17:30と19:30の二択制。
今日はお昼が遅めゆえ実質後者一択。
「おぼろ月」
「2021秋夕食膳」
(クリックで大きくなります)
デザートはラウンジを案内される。
「章月倶楽部」
夕方偵察に来たところだ。
さすがに激混みではなくなっていた。
ラウンジの一角には・・・
章月名物のハチミツバイキング。
随分と縮小されたけど残ってた!
でもメーンでいただいたのは・・・
「天狗岳モンブラン」
宿のイチオシに素直に従った。
そうめんみたいのも人気だったけど
ディナー直後の私らはパス。
そして部屋に戻って追いデザート!
往路で立ち寄った真駒内のケーキ屋さん
『夢を描くお菓子屋さんパレット』の
「パンくん」&「くま吉」
(アニマルケーキ)
あとはゆっくり温泉三昧。
おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝食は夕食と同じく
「おぼろ月」にて。
このような個室スペースなのよ。
朝食はハーフバイキングだった。
バイキングスペースは激混み。
「2021秋朝食膳」
(クリックで大きくなります)
デザートはやはりラウンジへ。
昨日もこのくらい空いてたらなぁ。。。
さぁ、お部屋に戻って今回最後の温泉だ。
チェックアウトしてから
いつも激込みでスルーしてた・・・
『エクスクラメーションベーカリー』
やっと立ち寄ることができた!
が、ハンバーガー以外では、
バンが2種しか残ってなかったorz
「桜海老とアスパラ」(左)
「 グリーンカレー」(右)
やっと食べられて素直に嬉しいw
今回はこれで終了。
年内の温泉部はあと2回。
定山渓には小樽を挟んでまた来る予定だよ。
【宿DATA】
章月グランドホテル
札幌市南区定山渓温泉東3丁目239
【飲食店DATA】
八剣山キッチン&マルシェ
札幌市南区砥山150
夢を描くお菓子屋さん パレット
札幌市南区真駒内上町2丁目2-12
エクスクラメーションベーカリー
札幌市南区定山渓温泉西2丁目1
エクスクラメーションベーカリー
札幌市南区定山渓温泉西2丁目1
PR
コロナがようやく落ち着いてきて
札幌市外との往来の自粛も緩和された。
で、久しぶりの市外・・・と言っても
支笏湖だけどねw
お宿は2018年以来の『支笏湖第一寶亭留 翠山亭』
いつもの庭園露天風呂特別客室・・・
「水浅葱」「浅緋」に次いで3室目だ。

「紫苑」
玄関から入ったところ。
ちょっと変わってるんだよね。
正面に障子窓があってそこが茶室になってる。
立派な茶室
奥には水屋もあって本格的。
お茶会を開けるお部屋なんだね。
リビングは昔ながらの温泉旅館の風情。
内風呂もあるけどここでは体洗うだけ。
どうせ温泉に浸かるなら・・・
庭園露天風呂

やっぱこちらでしょう。
ちょっぴり残念だったのは
お庭が中途半端な時期だったこと。
あと一週間もすれば庭木の葉も
紅葉しそうな感じだったからね。
それでもお庭を眺めつつ
入る温泉の気持ち良いこと!
そして夕食・・・
「翠山会席」
(クリックで大きくなります)
久々にビールもいただき、食後にはバーにて・・・
「支笏湖ハイボール」
この後はお部屋に戻って温泉堪能。
お肌がすべすべになる泉質サイコー!
・・・
・・・
・・・
翌朝の朝食。

「お献立」

(クリックで大きくなります)
食後はラウンジにて名物の・・・
水出しコーヒーで今回の温泉部〆っ!

来月は市内へ戻って定山渓へ。
コロナ再燃しませんよーに。
札幌市外との往来の自粛も緩和された。
で、久しぶりの市外・・・と言っても
支笏湖だけどねw
お宿は2018年以来の『支笏湖第一寶亭留 翠山亭』
いつもの庭園露天風呂特別客室・・・
「水浅葱」「浅緋」に次いで3室目だ。
「紫苑」
玄関から入ったところ。
ちょっと変わってるんだよね。
正面に障子窓があってそこが茶室になってる。
立派な茶室
奥には水屋もあって本格的。
お茶会を開けるお部屋なんだね。
リビングは昔ながらの温泉旅館の風情。
内風呂もあるけどここでは体洗うだけ。
どうせ温泉に浸かるなら・・・
庭園露天風呂
やっぱこちらでしょう。
ちょっぴり残念だったのは
お庭が中途半端な時期だったこと。
あと一週間もすれば庭木の葉も
紅葉しそうな感じだったからね。
それでもお庭を眺めつつ
入る温泉の気持ち良いこと!
そして夕食・・・
「翠山会席」
(クリックで大きくなります)
久々にビールもいただき、食後にはバーにて・・・
「支笏湖ハイボール」
この後はお部屋に戻って温泉堪能。
お肌がすべすべになる泉質サイコー!
・・・
・・・
・・・
翌朝の朝食。
「お献立」
(クリックで大きくなります)
食後はラウンジにて名物の・・・
水出しコーヒーで今回の温泉部〆っ!
来月は市内へ戻って定山渓へ。
コロナ再燃しませんよーに。
【宿DATA】
支笏湖第一寶亭留 翠山亭
千歳市支笏湖温泉
緊急事態宣言発令中ながら、ようやくコロナもひと息感。
昨年翠山亭倶楽部定山渓に宿泊した際に当選した
「また来てさっぽろ なまら当たるキャンペーン」の
宿泊補助クーポンを使ってしまうことにした。
泊った宿に再訪すると補助が受けられるそうだ。
ほぼ昨年と同じコースでまずはランチ。
混んでいたらテイクアウトのつもりだったが
平日という事もあり空いていた。
『八剣山キッチン&マルシェ』

「八剣山ハヤシライス」(左奥)
ライスが窓から見える八剣山型に盛られてる。
「定山渓ダムカレー」(右前)
なぜか空ダム化したらしい。
左前の別器のルーを湛水して完成w
時間に余裕があったのでデザートも。

「ジェラート(ダブル)」(左)
トマトとクリームチーズ
「ソフトクリーム」(右)
いわゆる牛乳ソフトだね。
いよいよ『翠山亭倶楽部定山渓』へ。
今回はスイートなので専用入口から
まっすぐお部屋へ。
「蛍夜」
一昨年泊まったのと同じ部屋だ。
同タイプの「錦秋」も含めて3回目。
すっかりお馴染みのお部屋感。
以前からある寝室脇のこのスペース。

今ならテレワークスペースで重宝しそうだね。
2人だとほぼデッドスペースになる和室・・・
今回はダイニングとして活躍!
お部屋の温泉は変わりなく快適。

源泉そのままってのが高ポイント。
温度管理はシビアだけどね。
眺望だけが玉に瑕なのだが、
これは立地的に仕方がない。。。
5人くらいでも泊まれるくらいの部屋なのに
洗面所がシングルシンクなのは謎仕様。
さて夕食。
先ほどの和室でいただくお籠りプラン

「秋麗の膳」

デザートもしっかりいただいて・・・
さらにチェックイン前に購入していた
「坂ノ上の最中」のMONAKAで追いデザート!

クリームチーズと酒粕&キャラメルポワーズ
この後、大浴場もラウンジ(バー)もスルーして
ひたすらお部屋で温泉三昧。
久々の温泉は本当に気持ちが良いねぇ。。。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
テラスに出てみる。
この奥が駐車場。
満室とのことだけど本当に車で一杯だわ。
お部屋の脇にある栗の木。
たくさん実がなっていてもう秋だなぁ。
そして朝食。
お食事処の専用個室。
実は部屋からすぐなのだ。
裏口から入る形でほかのお客さんにも会わない。

「ご朝食のお献立」


内容は前回と一緒ですな。
ごちそうさまでした~♪
あとはチェックアウトまでまったり。
ただ、満室とのことだっから会計だけは
早めに済ませにフロントへ。
このとき誰も居なかったから、
結局今回の滞在で
ほかのお客さんに会うことはなかった。
チェックアウト後は
「宿泊者特典」で予約していた・・・
『森乃百日氷』へ。
みなさん並んでいる中、
開店ギリギリに行って最初に案内された。
一度に入店できる人数を制限しているから
外では行列になるんだなぁ。

【手前】雪の降りかかりたる
(余市くるみとバナナきな粉)
【奥】六十日氷(キウイ)
今風のかき氷。コレは確かに美味しいわ。
これにて今回の温泉部終了。
次の予定が立たないのが今年のツライところ。
【宿DATA】
昨年翠山亭倶楽部定山渓に宿泊した際に当選した
「また来てさっぽろ なまら当たるキャンペーン」の
宿泊補助クーポンを使ってしまうことにした。
泊った宿に再訪すると補助が受けられるそうだ。
ほぼ昨年と同じコースでまずはランチ。
混んでいたらテイクアウトのつもりだったが
平日という事もあり空いていた。
『八剣山キッチン&マルシェ』
「八剣山ハヤシライス」(左奥)
ライスが窓から見える八剣山型に盛られてる。
「定山渓ダムカレー」(右前)
なぜか空ダム化したらしい。
左前の別器のルーを湛水して完成w
時間に余裕があったのでデザートも。
「ジェラート(ダブル)」(左)
トマトとクリームチーズ
「ソフトクリーム」(右)
いわゆる牛乳ソフトだね。
いよいよ『翠山亭倶楽部定山渓』へ。
今回はスイートなので専用入口から
まっすぐお部屋へ。
「蛍夜」
一昨年泊まったのと同じ部屋だ。
同タイプの「錦秋」も含めて3回目。
すっかりお馴染みのお部屋感。
以前からある寝室脇のこのスペース。
今ならテレワークスペースで重宝しそうだね。
2人だとほぼデッドスペースになる和室・・・
今回はダイニングとして活躍!
お部屋の温泉は変わりなく快適。
源泉そのままってのが高ポイント。
温度管理はシビアだけどね。
眺望だけが玉に瑕なのだが、
これは立地的に仕方がない。。。
5人くらいでも泊まれるくらいの部屋なのに
洗面所がシングルシンクなのは謎仕様。
さて夕食。
先ほどの和室でいただくお籠りプラン
「秋麗の膳」

デザートもしっかりいただいて・・・
さらにチェックイン前に購入していた
「坂ノ上の最中」のMONAKAで追いデザート!
クリームチーズと酒粕&キャラメルポワーズ
この後、大浴場もラウンジ(バー)もスルーして
ひたすらお部屋で温泉三昧。
久々の温泉は本当に気持ちが良いねぇ。。。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
テラスに出てみる。
この奥が駐車場。
満室とのことだけど本当に車で一杯だわ。
お部屋の脇にある栗の木。
たくさん実がなっていてもう秋だなぁ。
そして朝食。
お食事処の専用個室。
実は部屋からすぐなのだ。
裏口から入る形でほかのお客さんにも会わない。
「ご朝食のお献立」
内容は前回と一緒ですな。
ごちそうさまでした~♪
あとはチェックアウトまでまったり。
ただ、満室とのことだっから会計だけは
早めに済ませにフロントへ。
このとき誰も居なかったから、
結局今回の滞在で
ほかのお客さんに会うことはなかった。
チェックアウト後は
「宿泊者特典」で予約していた・・・
『森乃百日氷』へ。
みなさん並んでいる中、
開店ギリギリに行って最初に案内された。
一度に入店できる人数を制限しているから
外では行列になるんだなぁ。
【手前】雪の降りかかりたる
(余市くるみとバナナきな粉)
【奥】六十日氷(キウイ)
今風のかき氷。コレは確かに美味しいわ。
これにて今回の温泉部終了。
次の予定が立たないのが今年のツライところ。
【宿DATA】
翠山亭倶楽部定山渓
札幌市南区定山渓温泉西2丁目10
【飲食店DATA】
八剣山キッチン&マルシェ
札幌市南区砥山150
森乃百日氷
札幌市南区定山渓温泉西3丁目105
森乃百日氷
札幌市南区定山渓温泉西3丁目105
収まりかけたコロナが再燃の気配。
今週中にも札幌は「まん防」適用になりそうな状況。
当面市外への遠征はコレが最後になるかも。
宿はこの時期押さえておきたい
『ニセコ昆布温泉鶴雅別荘 杢の抄』
ホントは積丹のうに丼とセットの予定だったけど、
コロナのため自粛して宿に直行することに。
昨年はスイートだったが
今回は一昨々年と同じく2人用スイート。
「蔓樒」~一昨々年の宿泊時と同じお部屋。
スイートに比べるとコンパクトだけど十分な広さだよ。
緑が近いのがこの宿の良いところだけど
お部屋のお風呂がこのとおり・・・

湯面に木々を映して・・・

これぞ「森林浴」wって趣だ。
一つ残念なのは、このお部屋からは川が見られないこと。

下にあるのは男性大浴場の露天風呂。
写真には入れなかったけど、
湯船が丸見えだが良いのかしら???
まぁ、木々と空を眺めての入浴が気持ち良いから
あんまり下を見ることはないけどね。
大浴場は人が居ることが分かったので割愛し、
お部屋風呂を中心にまったりした時間過ごす。
ふぅ~生き返るねぇ。
で、夕食。
専用個室にはアクリルプレートまで設置。

ま、同居家族には必要ないはずだけどね。
「お献立」

(クリックで大きくなります)
そして翌朝。

朝食いただいて11:00(CO)までまったり。
帰りには『ニセコ高橋牧場』に寄って・・・

平日で良かったね。空いていた!
アイスクリームをイートインスペースで堪能。
往路は中山峠経由だったけど、
復路は赤井川村経由で札幌へ戻り
手稲ほしみの『べんべや本店』へ。
カフェコーナー「サロン・ド・テ」にて・・・

「グラスオペラ~キャフェ」
本店限定スイーツ。
チョコのフタを温かいチョコソースで溶かしていただく。
一度食べてみたいと思ってたのだ。
念願成就!
今回の温泉部はこれで終わりだけど
次は一体いつになることやら・・・
今週中にも札幌は「まん防」適用になりそうな状況。
当面市外への遠征はコレが最後になるかも。
宿はこの時期押さえておきたい
『ニセコ昆布温泉鶴雅別荘 杢の抄』
ホントは積丹のうに丼とセットの予定だったけど、
コロナのため自粛して宿に直行することに。
昨年はスイートだったが
今回は一昨々年と同じく2人用スイート。
「蔓樒」~一昨々年の宿泊時と同じお部屋。
スイートに比べるとコンパクトだけど十分な広さだよ。
緑が近いのがこの宿の良いところだけど
お部屋のお風呂がこのとおり・・・
湯面に木々を映して・・・
これぞ「森林浴」wって趣だ。
一つ残念なのは、このお部屋からは川が見られないこと。
下にあるのは男性大浴場の露天風呂。
写真には入れなかったけど、
湯船が丸見えだが良いのかしら???
まぁ、木々と空を眺めての入浴が気持ち良いから
あんまり下を見ることはないけどね。
大浴場は人が居ることが分かったので割愛し、
お部屋風呂を中心にまったりした時間過ごす。
ふぅ~生き返るねぇ。
で、夕食。
専用個室にはアクリルプレートまで設置。
ま、同居家族には必要ないはずだけどね。
「お献立」
(クリックで大きくなります)
そして翌朝。
朝食いただいて11:00(CO)までまったり。
帰りには『ニセコ高橋牧場』に寄って・・・
平日で良かったね。空いていた!
アイスクリームをイートインスペースで堪能。
往路は中山峠経由だったけど、
復路は赤井川村経由で札幌へ戻り
手稲ほしみの『べんべや本店』へ。
カフェコーナー「サロン・ド・テ」にて・・・
「グラスオペラ~キャフェ」
本店限定スイーツ。
チョコのフタを温かいチョコソースで溶かしていただく。
一度食べてみたいと思ってたのだ。
念願成就!
今回の温泉部はこれで終わりだけど
次は一体いつになることやら・・・
【宿DATA】
ニセコ昆布温泉鶴雅別荘 杢の抄
虻田郡ニセコ町ニセコ393
【飲食店DATA】
ニセコ高橋牧場
虻田郡ニセコ町字曽我888-1
べんべや 本店 (サロン・ド・テ)
札幌市手稲区星置3条9丁目10-7