忍者ブログ
2025.09│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

各種部活の記録

実は過去に2度、北海道唯一の国宝である
中空土偶(カックウ)を観に行く計画を立てた。
しかし、そのいずれもやむを得ない事情で
残念ながらキャンセルとなっていた。
今回は三度目の正直。いざ出発!

初日は函館入りして泊まるだけ。
本日は移動日ってことでひたすら走る。
ただし、お昼だけはちょいと寄り道。
長万部で一旦高速道路を出て駅前へ。

『かなや本店』
隣に食堂もあるんだけど、
あえて弁当販売の方を選ぶ。
というのも、ここに併設の・・・

『自由席』でいただきたかったから。

列車内を模した休憩施設。
ご丁寧に前方には実際に走行してると
思わせるような映像が!

これは雰囲気バッチリですわ。
平日ながらほかにもお客さんがちらほら。
やっぱ人気なんだね。
この後は高速道路に戻って南下を続け、
大沼公園ICにて一旦国道へ。
今のところ、七飯で函館新道に入るまでは
国道を行くしかないんだよね。
そして本日のデザート。

『ラッキーピエロ 森町赤井川店』

「縄文栗入り濃厚シルク」
ラッピに来ると道南に来た実感が沸くねw

そして、遂に函館入り!
いつもなら宿直行なんだけど、
今回は事前に寄るところが・・・

『五稜郭タワー』
登りたくて来た訳ではない。
新たな仲間をゲットに来たのだ。
早速お土産コーナーへ・・・居た!!!

新撰組ねこだんごw
土方&隊士&ミニ五稜郭&湯の川温泉貸切桶
一つずつゲットした。
これ、Amazonやメルカリで高額出品されてるけど
五稜郭タワーの公式通販で買えるんだよね。
でもやはり、現地で仲間にするのがベストだわ。
ついでにタワーに登ってみた。

土方ねこだんごデビューw
更にタワーのオリジナルキャラ・・・

GO太くんもデビューwww
後ろは函館山なのだ。
なお、タワーには、明日会う予定の・・・

カックウも土方コスプレで奮闘中。

そして、ようやく本日の宿へ。

『HAKODATE海峡の風』
オサレな入口。

隣の啄木亭とは全く違う印象ですな。
フロントデスクでチェックイン。

手続き後にウェルカムドリンク&お菓子が。
フロントデスクでいただいたのは初めてだわ。
混んでたらどうするのか若干心配になったw
そしてお部屋へ。
コロナ対策もあるのか、お部屋への案内はなく
荷物は自分で運ぶ形式。
カート貸してくれて、帰りまでそのまま
部屋の入口脇に置いておけたのは良かった。
(お部屋の目印にもなったしw)

「1053」
部屋に入るとまずダイニング的な部屋。

ここにクローゼットがあってトイレも隣接。

そして寝室。

寝室奥から振り返ると・・・

右奥がさっきのダイニング的なところ。
で、テレビの裏側にリビング。

大きなソファがあって寛げるよ~。
ここから右奥に入口が見えているのが・・・

洗面所&お風呂(温泉)

野口観光定番のお部屋風呂w

洗い場も共通仕様。

さて、リビングへ戻って一服。
お部屋のウェルカム菓子は・・・

野口観光名物「ざっこくじゃがぽりん」と
「海峡の風のみたらしゆべし」
なお、お部屋のカギは左下のカードキー。
これには部屋番号など書いてない。
一服後、部屋番号をしっかり確認して、
大浴場へ行ってみた。
「大正ロマン風呂 夢乃湯」

貸し切りだった。
タイルなどレトロ調のお風呂だけど、
まぁ、フツーですな。
そこはかとなくスーパー銭湯っぽさw
ここの大浴場は2つとも1階にあり眺望が望めない。
あとでお隣の啄木亭の展望風呂に行ってみよう。

・・・続けて啄木亭に行ってみた。
結構混んでて早々に退散。
函館空港への飛行機の離着陸が見物できる
露天風呂は面白かったよ。
(他のお客さん居たので写真は無し)

そしてディナータイム。

「青函市場」
できれば一回はコース料理にしたかったんだけど
今回連泊でお得プランが無かったので
2日ともバイキングなのだ。

月曜日のせいかめっちゃ空いてる!
これはゆっくりいただけて良いね!!!
バイキングでメニュー表あるのは珍しい。

(クリックで大きくなります)
今回は2泊あるので計画的に全制覇しよう。

お部屋に戻りお風呂を満喫しつつ、
明日に備えて早めの就寝・・・

おやすみなさい。
天気予報はパッとしないけど
大荒れにはなりませぬように。。。


【宿DATA】
HAKODATE海峡の風
 函館市湯川町1丁目18番15号
【飲食店DATA】
かなや本店
 山越郡長万部町字長万部40番地の2
ラッキーピエロ 森町赤井川店
 茅部郡森町字赤井川125

PR
コンサート月間、最後は初のhitaru。

その前に札幌シャンテの麻布茶房にて・・・

「マンゴーのクリームスイートポテト」
&「栗とスイートポテトのパフェ」

いよいよhitaruへ。

本日のプログラム・・・

hitaruのひととき
~尾高忠明 presents 偉大なる英国の巨匠たち~
本日の席は「1-25列7&8番」

一階席のかなり後ろなんだけど、
全体を見るには良い席かも?

そして備忘録パンフ・・・

(クリックで大きくなります)
次は7月のPMFの予定。
本日は、昨年のショパン国際ピアノ・コンクールで第4位、
小林愛実さんのピアノリサイタル。
同じ週にショパコンの3位と4位の入賞者の演奏が聴けるとは
なんと贅沢なことか!

まずはコンサート前の栄養補給。
いつものテラスレストランにて・・・

「Bijinパフェ」
いつになく激混みでホールの方々が完全にテンパってた。

さて、入場しましょうか・・・

チケット完売、満席かぁ。
こりゃレストランも混むはずだわ。
今回の席は「LA1-18&19」

ガルシアさんのときと逆側。
演奏者を背中から見る席だね。

以下備忘録としてパンフ(演奏曲目)
(クリックで大きくなります)
アンコールは3曲。
01.ショパン:ノクターン 14番 嬰ヘ短調 作品48-2 
02.ショパン:ワルツ 5番 変イ長調 作品42 
03.ショパン:幻想即興曲  嬰ハ短調 作品66

次は一週間後、初めてのhitaruだよ。
今月はコンサート目白押し!
まずは第一弾。
昨年のショパン国際ピアノ・コンクールで第3位、
マルティン・ガルシア・ガルシアさんのピアノリサイタル。

コンサート前にKitaraのレストランにて夕食。

「Bijinパスタランチ 」
・季節野菜と蒸し鶏のサラダ 
・オリゴノール入りガスパチョ
・クマイザサと緑の野菜のスパゲティー
美味しくいただいて、いよいよ入場。


会場は大ホール。
席は「RA5-18&19」

演奏者の顔が見える席。
手元は見えないが、今回はココで大正解。

ホントに表情豊かに楽し気にw
さらにはなんと歌いながら演奏してる!?
こんなコンサートもあるんだねぇ。

以下演奏曲目備忘録・・・

(クリックで大きくなります)
アンコールは4曲。
01.ラフマニノフ:「サロン小曲集」から ロマンス 作品10-6
02.ショパン:ワルツ 第4番 作品34-3
03.リスト:即興的ワルツ S213
04.ショパン:ワルツ 第2番 作品34-1



次は明々後日、またKitaraだよ。
今回は久々の遠出!
目指すは道南。
いきなり高速スタート。
「有珠山SA」でのトイレ休憩のみ・・・

ひたすら走り続け・・・
八雲ICから雲石峠経由してランチのお店へ。
『寿し処 かきた』

いやぁ、ホントに久しぶり!
「春彩り丼&アワビ踊り焼き」
ここに来たら踊り焼きは必食!

この後もひたすら走り続け・・・
乙部町の開通したばかりの国道迂回路を通り・・・
ようやく今回の目的地江差町に着いてデザート。

『小林ミルクパーラー』

「ミルクソフト&ミックスソフト 」
いわゆる牛乳ソフト。
ミックスはモカ(コーヒー)との組合せだ。
おやきは残念ながら売り切れだった。

そして本日の宿へ。

『江差旅庭 群来』
201620172018年と3年連続で
計4泊していたけど、この3年間は
コロナもあって来られなかった。
スタッフが全く変わっておらず、
「戻ってきた」感ハンパ無し!

「海月」
初めて泊まったときと同じ部屋。
ここでウェルカムをいただく。

五勝手屋本舗の【回】と料理長手作りこうれん

お馴染みの部屋だけど・・・

ホントに落ち着くね~

早くも超リラックスw

さぁゆっくりお風呂に浸かろう。
そういえば室内着がいつもと違ってた。
スタッフに聞くといつもは夏着だったそう。
今回は時期が早くまだ冬着だとのこと。
こちらもコシノジュンコだったけど
夏着のようなインパクトはなかったな。
(後で撮ろうと思いつつ痛恨の撮影忘れw)

そして早くも夕食。

お部屋毎に割り振られた個室。

御献立

(クリックで大きくなります)
少し早いかと思ってたけど、
もう殻付きウニが付くんだね。
定番のラムを含めどれも美味しくいただいて
気分よくビールが進んだなw

お部屋に戻ってお腹がこなれた頃に
再び温泉で体を温めて・・・

ビールをもらってテラスで寛ぐ。

写真では分かりにくいが、
頭上にはたくさんの星が。
ここで飲むビールは群来での楽しみの一つ。
調子に乗ってさらに2杯追加したw

飲み過ぎて満腹中枢がヤラれたらしく、
夜食まで食べてしまった。。。
こりゃ確実に体重大幅増だなと思いつつ・・・

おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
いつものように朝風呂からの朝食。
なんと洋食が選べるようになっていた!

メニュー

ちな、和食の方は・・・

(どちらもクリックで大きくなります)
今回はオイラが和食、ツレが洋食を選択。
うーむ、ホントは連泊してどちらもいただきたいところだ。
チェックアウトが12:00ってのもココの良いところ。
最後にもう一度ゆっくり温泉に浸かれる。

チェックアウト後は定番の記念写真。

鴎島の入口。
いつもココで写真を撮るのだ。
そして初訪問の・・・

『五勝手屋本舗』
江差の老舗和菓子屋さん。
ここの羊羹はお土産屋さんでよく見るけど
実際のお店に来たのは初めてなのだ。
ここで各種甘味をゲット。

【左】あきあじ最中、鮎焼き、
【右】花手水、丸缶羊羹、軒下の朝
江差を出て厚沢部へ。
道の駅にてコロッケとソフトクリームを。

クリームチーズソフト
ここではやはりコレだね。
厚沢部から落部へ抜け高速道路で黒松内へ。
蘭越・ニセコ・真狩を経由して
ルスツで夕食の時間。
『わかさいも本舗 ルスツ店』

「ほたて天丼 & チキンカツ御膳」
少し遅くなったけど無事帰宅。

ホントに遠かったけど・・・

群来さんには今回もゆっくりさせていただき大感謝!
来月はまたまた道南~函館の予定。

【宿DATA】
江差旅庭群来
 檜山郡江差町字姥神町1番地の5
【飲食店DATA】
寿し処 かきた 
 二海郡八雲町熊石雲石町52-1
小林ミルクパーラー
 檜山郡江差町字中歌町59
五勝手屋本舗
 檜山郡江差町本町38
道の駅あっさぶ「お休み処百姓屋」
 檜山郡厚沢部町緑町72-1
わかさいも本舗 ルスツ店
 レストラン「イーストヴィレッジ」
 虻田郡留寿都村字泉川25-1
Prev20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  →Next
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 12 13
15 16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 dzp836]
[05/01 KirbyJal]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なりぶー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析