忍者ブログ
2025.11│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

各種部活の記録

突然の新潟旅行。
つか、本当は競馬部の予定だった。
指定席が確保できれば決行したのだが、
コロナ大爆発の状態で自由席では入場したくない。
テレビ中継見てもめっちゃ混んでるし。
飛行機のチケット取ったときには、
あわよくばgoto再開してる?なんて思ってたけど
結果的に甘かったなぁ。
で、指定席抽選はハズレ。
結局ただの新潟旅行となったw

それでも新千歳空港から新潟へ!

あ、まさかのプロペラ機w

それでもちゃんと新潟に着いた。

ここからはレンタカーで本日の宿泊地へ。
30分ほどで到着したのは月岡温泉!!!

『湯あそび宿 曙』
サクっとチェックイン。
館内図中央下部がエントランス。
お部屋はこの図でまっすぐ上に向かい、
突き当りを右に折れた、かなり奥の方だ。


「館内図」(クリックで大きくなります)
まずは廊下をまっすぐ奥へ・・・

階段は上らずさらに奥へ。
この奥の突き当りを右に折れる。

・・・と、大浴場の看板。

そのまま奥に進む。

ここの突き当りが大浴場。
その手前の右手の格子戸を中へ・・・

3つのお部屋の入口があった。
いずれもラグジュアリースイート和室。
今回は真ん中のお部屋だ。

「梅香 102」
いざ中へ!入口からパチリ。

奥に見えるのがクローゼット。

浴衣がセット・・・って「特大」×2
浴衣は廊下にサイズと柄が選べる仕組み。
すぐにMサイズに取り替えた。
入口から左手にリビング兼寝室。

オーソドックスな和室ですな。
逆方向からの一枚。

奥に掘りごたつの部屋があって、
さらにその奥がテラス。

テラス奥に青石の岩風呂づくりの露天風呂。
お部屋風呂が温泉なのは、月岡温泉では
今のところこの宿だけ。

硫黄の臭いが温泉気分を高める。
お湯はグリーンでバス〇クリンっぼいが
これが月岡の特徴とのこと。
コレは初めてのタイプだ。
テラスにはガーデンソファーあり。

風呂上がりにのんびりできそうだ。
ソファーから眺める庭はこんな感じ。

小さいけれど趣があって良いね。
ほかに檜の内風呂もあるけど・・・

こちらは温泉ではない。
身体を洗ったりするのはここなので、
ここと露天風呂が直接行き来できると良いのだが、
構造的に無理だったのかな?
やや残念ポイント。
あとお部屋の冷蔵庫。

中にはぶどうとお茶が。

冷たいぶどうはとても美味しかったが、
このクラスのお部屋には、
やはりビールがほしいところw
そしてウェルカムお菓子・・・

定番の温泉饅頭とチョコ。
荷物置いて落ち着いたところで、
まずは月岡温泉の散策へ。

宿から少し歩いたところにある「源泉の杜」


ここで日本一マズイという・・・

硫黄泉の飲泉。
硫黄臭+謎の苦味w
ここにはほかに湯掛け像や・・・

月岡温泉発祥の碑や・・・

昇龍石などがあって・・・

平日ながらそれなりのお客さんが居た。

あまりに暑いのでちょいと休憩。
『新潟菜果 PremiumAGRI 実 MINORI』へ。

「ジェラート ハーフ&ハーフ」
黒糖バナナ&白桃をチョイス。
生き返るわ~。
宿の近くまで戻ってきた。

観光案内所(左)と足湯(右)

足湯はそれなりに混んでいて今回はスルー。
そのまま観光案内所の左にあるお店へ。

『月岡ブルワリー&キッチンGeppo』
クラフトビールの醸造所なのだ。

「4種飲み比べセット」
・月岡エメラルドエール
・月岡IPA
・月岡温泉湯上りペールエール
・月岡ヴァイツェン ナチュラル
温泉の色を再現したエメラルドエールが面白い。
マスカットの香りでビールっぽくはないけど。
もう一つ、今回同行のH氏注文の・・・

「月岡マンゴーIPA」
さんざん待たされた挙句、
樽不調につき瓶での提供・・・って、
それならほかの樽ビールにしたのに。
瓶で良いか確認してから開封してほしかったわ。

この後は宿に戻った。
夕食までまだもう少しあったので大浴場へ。

お部屋のすぐ近くなので・・・

人が居ないことを確認してから来たのだ。

そこはかとなくレトロ感。つか、銭湯感w
浴室もレトロ調だね。

ホントにお湯が緑色なんだよね。
硫黄臭もかなりのもの。

洗い場の金具の腐食が温泉の効き目を
物語っている気がする。
シャンプー類は銭湯感w
そして露天風呂脇の休憩所からの一枚。

屋根無し露天風呂。奥の部屋はサウナだ。

そしていよいよ夕食タイム。

「平安の間」でいただいた。

「夏贅沢曙会席」

(クリックで大きくなります)
のど黒も牛肉も美味しかった!

夕食後は腹ごなしで夜の散歩へ。

着替えて出たのだが、みんな浴衣で歩いてる。

北海道と違い、夜も気温が下がらないから
浴衣で余裕なんだね。
開いてる店は少ないけど風情あり。

お部屋にあった饅頭のお店。
閉まってるけど灯りはつけてくれている。

「月あかりの庭」

色とりどりの行灯が並ぶ庭園。

宿へ戻りお部屋の温泉を堪能。

新潟限定ビイル「風味爽快ニシテ」を
いただきながら極楽気分。

庭からはコオロギの鳴き声・・・

ガーデンソファーも心地良い。
幸せな気分のまま、お休みなさい。
明日も良い日になりますように。。。


【宿DATA】
 湯あそび宿 曙
 新潟県新発田市月岡温泉552-4
【飲食店DATA】
新潟菜果 PremiumAGRI 実 MINORI
 新潟県新発田市月岡温泉566-5
月岡ブルワリー&キッチンGeppo
 新潟県新発田市月岡温泉552-111

PR
今年2回目の門別遠征。
まずはランチ。

平取和牛専門レストラン『くろべこ』

思いのほか混んでいてしばし待つ。

「和牛くろべこステーキ」
部位がランダムで当り外れがあるようだ。
自分のは「当り」と思う。

そして門別競馬場へ。
今回も有料席をキープ。

テーブルも前回のところ。

・・・でじっくり競馬三昧。

パドック行って・・・

ゆるキャラショーも観て・・・

競馬の予想も楽しんだのに、
結果だけが・・・参加4名全滅www
まぁ、楽しかったから良いんだけどさ。

【飲食店DATA】
平取和牛専門レストラン「くろべこ」
 沙流郡平取町紫雲古津200-2
今回の音楽部はPMF2022!
会場のkitaraへの道にも
PMFの街路灯フラッグが。

いつものように、まずはテラスレストラン。

左側がマイチョイス~「ビール&おつまみセット」
右側はツレチョイス~「Kitara開館25周年
アニバーサリーデザートプレート」
今日は随分空いていてゆっくりできた。
そして会場の大ホールへ。

今回の席は「1階3列-9&10」

ほぼ知らない曲ばかりだったけど
アーティストが近くてライヴ感ハンパなし。
なかなか面白かったねぇ。

以下備忘録...

(クリックで大きくなります)
いよいよ最終日。
つっても帰るだけなんだが・・・
二日目の朝バイキング。

やはり昨日食べていないものを中心に。
イチオシの「炙りイクラ」は連荘でw
そしてやはり〆はソフト!

家に帰って体重計ったら
2kgも増えてたのは内緒で!

腹ごなしの館内散歩。
啄木亭の傘のところ・・・

朝はお庭もきれいに見えるね。

夏らしい風車の飾りも。

お部屋に戻って最後の温泉。

ソファで今回の記念撮影(集合写真)。

今回は2泊していつもの1泊並み。
ハイクラスの宿と比較すると
足りないところは多々あれど
この価格差なら納得だね。
つか、とてもコスパが高い宿だ。

11:00にチェックアウトし帰路へ。
朝食べ過ぎたので、お昼は極軽く。
八雲の『噴火湾パノラマパーク・丘の駅』にて

パン(食べたのは一つだけ)やコロッケを購入。
食後の別腹デザートは・・・

『元山牧場直営 ELFIN』にて

「アイスクリーム2色盛(抹茶&ホワイトクリーム)」
&「ソフトクリーム(ティラミス)」
後はひたすら高速道路を疾走。
これにて今年の夏休み終了~~っ。

【飲食店DATA】
噴火湾パノラマパーク・丘の駅
 二海郡八雲町浜松368-8
元山牧場直営 ELFIN(エルフィン)
 二海郡八雲町浜松366-10
二日目。
今日はいよいよカックウに会う日だ!
まずは朝食。
昨晩と同じ会場でのバイキング。

朝バイキングのメニューもあった。

(クリックで大きくなります)

10時頃に宿を出る。
目指すは南茅部だ。一時間くらいかな?
それにしても今にも降り出しそうな天気。
何とかこのままもってほしいが・・・
直行の予定だったが、道中突然ダムが現れた。

『矢別ダム』
予定していなかったダムカードをゲット。
ただ、このダムを過ぎてしばらくすると
とうとう雨が降ってきた。

目的地に到着も雨足は弱くならない。
外観の写真を撮る余裕なく
ソッコーで建物の中へ。

『函館市縄文文化交流センター』
ここの展示室はフラッシュこそNGだけど
撮影自体はOKなのが嬉しい。

縄文式土器や・・・

小さな土偶などが・・・

思っていたより見応えあるね。
 
そしていよいよ・・・

カックウの展示コーナーへ!

「中空土偶」カックウ
映像やレプリカでは何度も見ていたが
実物との対面は初めて。

ぐるりと周れて・・・

360度観察可能!

素晴らしい!!!
国宝指定書もちゃんと掲示。

右手には新たな仲間「どぐるみ」w
いやー、期待以上でしたわ。
大満足!!!
晴れていれば屋外の垣ノ島遺跡も
見学したいところだが、今日は無理だ。
お土産買ってセンターを後にした。

ちょうどお昼だったので、
鹿部まで足を伸ばしてランチにした。

道の駅しかべ間歇泉公園にある
『浜のかあさん食堂』

「プレミアムたらこ御膳」
本日のお魚は宗八カレイ。
ここでもカックウ(お面)が活躍中。
そして鹿部から大沼へ抜けて
デザートタイム。

『山川牧場ミルクプラント』

「ミルクシェーク & 抹茶ミックスワッフル」
巨大ソフトオブジェをバックに。

この後は宿に戻ってのんびり過ごす。

二日目のお菓子は「きんつば」だった。
ちゃんと変えてくれるんだね。
せっかくなので、男女入替えとなった
もう一つの大浴場も行ってみた。
「平成モダン風呂 Relax21」

またもや貸し切り。

むう、やはりスーパー銭湯っぽい。
と言いつつ、ヒアルロン酸風呂にしばらく浸かるw
まぁ、この大浴場ならお部屋風呂のみでOKだね。
啄木亭のお風呂が空いていれば良さそうだけど
それは望むべくもないし。

そして二日目の夕食。

昨日美味しかったものと
まだ食べていなかったもので攻めた。
あと、連泊特典で・・・

ソフトシェルクラブの唐揚げがサービスされた。
(本来別料金のやつね)
〆はソフトクリームで。

野口観光の「風」シリーズは、
バイキングにソフトがあって嬉しい。

食後は腹ごなしで館内散策・・・
啄木亭まで行ってみた。

傘がライトアップされていて雰囲気あり。
海峡の風に戻ってきて「野口文庫」

実は部屋のすぐそばなんだけど、滞在中、
一度もここに人が居るのを見なかった・・・

お部屋に戻って温泉満喫。
昨晩は見えなかったイカ釣り船?らしい
灯りが沖に見える。

アッとゆー間に二日目も終わり。
楽しい時間は過ぎるのが早いねぇ。

【飲食店DATA】
浜のかあさん食堂
 茅部郡鹿部町字鹿部18-1
山川牧場ミルクプラント
 亀田郡七飯町大沼628
Prev20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  →Next
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新コメント
[11/11 Dwayneinjut]
[11/10 Dwayneinjut]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なりぶー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析