各種部活の記録
今日も朝風呂からの朝食。

二日目は生卵ではなく・・・
オムレツになった。
自家農場産のたまご・・・帰りには宿からの
お土産としてひとパックいただいた(^^)
あとはゆっくりと・・・
最後の温泉満喫してお昼にチェックアウト。
鴎島の入口まで行ってみた。
天気イマイチながら海水浴の家族がいたね。
ランチは往路でも寄ったラッピにて・・・
「函館焼きカレー」にチャイチキをトッピ。
まさか洗面器大とは思わずトッピまでしたが、
ライスは完食できず・・・すんまそん。
帰路は厚沢部から落部へ抜けて高速へ。
噴火湾パノラマパークへ立ち寄り、
隣接する『エルフィン元山牧場牛乳』にて・・・

「たまご」と「レアチーズ」のソフトクリーム
あとはお家までまっすぐ帰りましたとさ。
来年も江差に来れると良いねぇ。

二日目は生卵ではなく・・・
オムレツになった。
自家農場産のたまご・・・帰りには宿からの
お土産としてひとパックいただいた(^^)
あとはゆっくりと・・・
最後の温泉満喫してお昼にチェックアウト。
鴎島の入口まで行ってみた。
天気イマイチながら海水浴の家族がいたね。
ランチは往路でも寄ったラッピにて・・・
「函館焼きカレー」にチャイチキをトッピ。
まさか洗面器大とは思わずトッピまでしたが、
ライスは完食できず・・・すんまそん。
帰路は厚沢部から落部へ抜けて高速へ。
噴火湾パノラマパークへ立ち寄り、
隣接する『エルフィン元山牧場牛乳』にて・・・
「たまご」と「レアチーズ」のソフトクリーム
あとはお家までまっすぐ帰りましたとさ。
来年も江差に来れると良いねぇ。
【DATA】
エルフィン元山牧場牛乳
二海郡八雲町浜松336-10
PR
二日目。
朝風呂からの朝ごはん!

この後はお部屋でしばしまったり。
連泊だと本当にのんびり行動できる。
お昼に松前に着くよう11:00頃に出発し、
途中ほぼ何もなくw松前に到着。
『レストラン 矢野』
「松前海苔だんだん」&「まぐろ御膳」
究極の「のり弁」を堪能してから・・・
『松前城』
実は中に入るのは初めて。
小さな天守。
ここはすぐに見終わって・・・
入口の
観光案内所で小休止。
さくらのソフトクリームをいただいて・・・
「松前藩屋敷」
江戸の松前を再現したテーマパーク。
これが思ったよりしっかり作られてた感。
札幌で言うと「北海道開拓の村」みたいな。
このまま時代劇の撮影に使えそうw
江差に向けての帰り道。
「道の駅上ノ国もんじゅ」へ寄り道。
「いちごジュース」&「カミゴンどら焼き」
江差に戻ってきてからもスイーツタイム。
『壱番蔵』
「桃のスイーツ」&「いちごショート」
宿に戻って一服するとすぐに夕食。

さすが初日と料理は被らず。
今日はとにかく「ウニ」でしたな。
ビールもワインもたっぷりいただいて大満足。
あぁ、明日はもう帰る日なんだなぁ。。。
朝風呂からの朝ごはん!
この後はお部屋でしばしまったり。
連泊だと本当にのんびり行動できる。
お昼に松前に着くよう11:00頃に出発し、
途中ほぼ何もなくw松前に到着。
『レストラン 矢野』
「松前海苔だんだん」&「まぐろ御膳」
究極の「のり弁」を堪能してから・・・
『松前城』
実は中に入るのは初めて。
小さな天守。
ここはすぐに見終わって・・・
入口の
観光案内所で小休止。
さくらのソフトクリームをいただいて・・・
「松前藩屋敷」
江戸の松前を再現したテーマパーク。
これが思ったよりしっかり作られてた感。
札幌で言うと「北海道開拓の村」みたいな。
このまま時代劇の撮影に使えそうw
江差に向けての帰り道。
「道の駅上ノ国もんじゅ」へ寄り道。
「いちごジュース」&「カミゴンどら焼き」
江差に戻ってきてからもスイーツタイム。
『壱番蔵』
「桃のスイーツ」&「いちごショート」
宿に戻って一服するとすぐに夕食。
「お献立」
あじさい咲く江差~文月
さすが初日と料理は被らず。
今日はとにかく「ウニ」でしたな。
ビールもワインもたっぷりいただいて大満足。
あぁ、明日はもう帰る日なんだなぁ。。。
【DATA】
レストラン矢野 (やの)
松前郡松前町福山123
壱番蔵 (イチバンクラ)
檜山郡江差町姥神町42-3
3年連続で江差へ。
昨年は一泊だったけど今回は二泊の予定。
まずは高速で八雲まで。
そこから雲石峠を通って日本海側へ。
ランチは昨年同様熊石の『寿し処 かきた』にて。
「熊石どか盛り海鮮丼」
&「ランチ海鮮丼(上)」
追加で「あわびおどり焼き」
やっぱり美味しいねぇ(^^)
江差に到着して宿に行く前にデザート。
『ラッキーピエロ 江差入口前店』で・・・
「コーヒーゼリーシルク&チョコレートパフェ」
それから江差町役場へ。
役場前には「ニシンのぼり」がいっぱい。
ふるさと納税の書類を提出。
手続きはあっさり終わって宿へ。
『江差旅庭 群来』
ここに来ると「帰ってきた」感あるなぁ。
「韶風」
昨年の「乱霰」のお隣の部屋だね。
お部屋の造りは共通だし・・・
隣の部屋だから景色もほぼ変わらない。
「帰ってきた」感更に増幅w
早速温泉を堪能してまったり。
そして夕食。
とりあえずビールw
「お献立」
えさし草咲く江差~文月
夕食後はお部屋で温泉のあと・・・
テラスでビール。
曇りで星は見えないが本当に気持ちが良い。
すっかり満足しておやすみ~♪
明日は松前までお出かけ予定。
昨年は一泊だったけど今回は二泊の予定。
まずは高速で八雲まで。
そこから雲石峠を通って日本海側へ。
ランチは昨年同様熊石の『寿し処 かきた』にて。
「熊石どか盛り海鮮丼」
&「ランチ海鮮丼(上)」
追加で「あわびおどり焼き」
やっぱり美味しいねぇ(^^)
江差に到着して宿に行く前にデザート。
『ラッキーピエロ 江差入口前店』で・・・
「コーヒーゼリーシルク&チョコレートパフェ」
それから江差町役場へ。
役場前には「ニシンのぼり」がいっぱい。
ふるさと納税の書類を提出。
手続きはあっさり終わって宿へ。
『江差旅庭 群来』
ここに来ると「帰ってきた」感あるなぁ。
「韶風」
昨年の「乱霰」のお隣の部屋だね。
お部屋の造りは共通だし・・・
隣の部屋だから景色もほぼ変わらない。
「帰ってきた」感更に増幅w
早速温泉を堪能してまったり。
そして夕食。
とりあえずビールw
「お献立」
えさし草咲く江差~文月
夕食後はお部屋で温泉のあと・・・
テラスでビール。
曇りで星は見えないが本当に気持ちが良い。
すっかり満足しておやすみ~♪
明日は松前までお出かけ予定。
【DATA】
寿し処 かきた
二海郡八雲町熊石雲石町52-1
ラッキーピエロ 江差入口前店
檜山郡厚沢部町字美和1252-1
急遽今月も温泉部!
支笏湖へ到着してまずはランチ。

『食事処 寿』
「姫ます塩ふり焼き定食」
「チップ寿し」
チップはとても美味しかったんだけどねぇw
続いてデザート。
『水の謌 パティシエ・ラボ』で・・・
「チョコレートパフェとストロベリーパフェ」
チョイ寒いけど外でいただいた。
この後は本日のお宿へ。
デザート食べた水の謌ではなく・・・
『支笏湖第一寶亭留 翠山亭』
前に泊まったときから早くも3年かぁ。。。
今回はラウンジでチェックイン。
そしてお部屋へ。
庭園露天風呂特別客室「浅緋」
これで「うすあけ」と読むのだ。
仕切りのない和洋室で広く感じる。
お庭も素敵だよ。
今の時期なら外でゆっくりできるね。
お庭の片隅には露天風呂!
入るとすごく低い目線から・・・
お庭を眺めることになる。
洗い場がなく、ゆっくり浸かるためのお風呂。
ちな、洗い場は・・・
部屋の入口脇の浴室にあるのだ。
いやぁ本当ゆったりできるお部屋だわ(^^)
夕食は「苔庵」にて。
前回はお部屋食にしたのでここは初めて。
「翠山会席」
(クリックで大きくなります)
広めの個室でゆっくりお食事できますわ。
この後はお部屋に戻って温泉三昧。
・・・
・・・
・・・
翌日は、朝風呂後に朝食。
このあとラウンジで・・・
水出しコーヒーをいただいた。
チェックアウトまでまったり過ごしたよ。
帰りは千歳の道の駅へ。
フードコートの『奥芝商店 鮭公園店』でランチ。
「ぱくぱく・鮭公園!わくわくW鮭フライカリ」と
「 ぱくぱく・千歳ベーコンと道産きのこのカリ〜」
ぱくぱくは鮭公園店限定の鮭スープなのだ♪
そしてデザート。これもフードコートの
『ミルキーベル サーモンパーク店』
「細澤牧場濃い味ミルク & 濃い味練乳ミルク」
今回はこれにて終了。
次の温泉部は3年連続となる江差の予定。
支笏湖へ到着してまずはランチ。
『食事処 寿』
「姫ます塩ふり焼き定食」
「チップ寿し」
チップはとても美味しかったんだけどねぇw
続いてデザート。
『水の謌 パティシエ・ラボ』で・・・
「チョコレートパフェとストロベリーパフェ」
チョイ寒いけど外でいただいた。
この後は本日のお宿へ。
デザート食べた水の謌ではなく・・・
『支笏湖第一寶亭留 翠山亭』
前に泊まったときから早くも3年かぁ。。。
今回はラウンジでチェックイン。
そしてお部屋へ。
庭園露天風呂特別客室「浅緋」
これで「うすあけ」と読むのだ。
仕切りのない和洋室で広く感じる。
お庭も素敵だよ。
今の時期なら外でゆっくりできるね。
お庭の片隅には露天風呂!
入るとすごく低い目線から・・・
お庭を眺めることになる。
洗い場がなく、ゆっくり浸かるためのお風呂。
ちな、洗い場は・・・
部屋の入口脇の浴室にあるのだ。
いやぁ本当ゆったりできるお部屋だわ(^^)
夕食は「苔庵」にて。
前回はお部屋食にしたのでここは初めて。
「翠山会席」
(クリックで大きくなります)
広めの個室でゆっくりお食事できますわ。
この後はお部屋に戻って温泉三昧。
・・・
・・・
・・・
翌日は、朝風呂後に朝食。
このあとラウンジで・・・
水出しコーヒーをいただいた。
チェックアウトまでまったり過ごしたよ。
帰りは千歳の道の駅へ。
フードコートの『奥芝商店 鮭公園店』でランチ。
「ぱくぱく・鮭公園!わくわくW鮭フライカリ」と
「 ぱくぱく・千歳ベーコンと道産きのこのカリ〜」
ぱくぱくは鮭公園店限定の鮭スープなのだ♪
そしてデザート。これもフードコートの
『ミルキーベル サーモンパーク店』
「細澤牧場濃い味ミルク & 濃い味練乳ミルク」
今回はこれにて終了。
次の温泉部は3年連続となる江差の予定。
【DATA】
食事処 寿
千歳市支笏湖温泉
しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌
SweetsShop PATISSIER LAB
SweetsShop PATISSIER LAB
千歳市支笏湖温泉
奥芝商店 鮭公園店
千歳市花園2-4-2 道の駅サーモンパーク千歳
ミルキーベル サーモンパーク店
千歳市花園2-4-2 道の駅サーモンパーク千歳
ミルキーベル サーモンパーク店
千歳市花園2-4-2 道の駅サーモンパーク千歳
いろいろあったがようやく落ち着いた。
で、久々の温泉部♪
ランチは途中の『スーリヤフジノ』にて。

「ネパールセット・4番」
チキンベジタブル&ナスキーマの2種のカレーだよ。
さらに『ジェイグラッセ』でデザート。
「濃りんご抹茶ぱふぇ&温たま塩そふと」
混んでたけどタイミング良く入れた!
お腹一杯になって本日の宿へ向かう。
定山渓からもう少しだけ車を走らせて到着。
『奥定山渓温泉 佳松御苑』
正式オープンは6月1日。
今回はプレオープンのモニター宿泊なのだ。
あちこちにオープン祝いの花が。
チェックイン後お部屋へ。
客室棟は【紅】
「305号室」
段差がない造り。
割とシンプルな感じのお部屋。
窓の外には山の緑と池。
寝室も至ってシンプル。
4人くらいまではヨユーっぽい広さ。
でもカップの数見ると6人まで宿泊可能なのかな?
さすがにそれだと少し狭いかも。
洗面台のシンクもひとつだけだしね。
お風呂は・・・2人までかな?
テラスも気持ちよいね・・・
もう少し暖かくなればだけどw
テラスから池が見られるのはこの部屋の良いところ。
立ち入り禁止ゾーンもあってまだ造成中だけどね。

池の「かぜテラス」から建物側。
右手がレストラン。
左手が宿泊棟。
そうそう、お部屋のキーは・・・
なぜかコンパス付き。
館内にはラウンジがあってコーヒーがいただける。
ただちょっと小さめですな。。。
さて、お待ちかねの夕食。
オープンキッチンのカウンター席。
プロの料理人の仕事を見ながら・・・ではなく、
不慣れな新採用らしい職員さんたちの
苦戦ぶりを眺めながらの食事となるwww
「本日のお献立」
お部屋に戻って温泉三昧でこの日は就寝。
・・・
・・・
・・・
翌朝もカウンターで。
・・・ごはんとみそ汁の位置が逆。
何か意味があるのかと食後に確認したら
単に間違ってたらしいw
(この時間帯、全部コレで出されてたけど)
新規オープンで経験がないスタッフが多いのかな?
間もなくオープンだけど大丈夫なんだろうか。。。
温泉のお湯はとても良かったし、エステはかなり
レベル高いとのツレ評価。
あとはスタッフの慣れに期待ですな。
帰りは豊平峡へ。
電気バスでダム到着!
帰りは歩いてゆっくり駐車場まで。
ランチは簾舞の『うどん山菜 塩屋』で。
「山菜定食」

お店の前では「さつき」が満開。
【DATA】
スーリヤフジノ (SURYA FUJINO )
札幌市南区藤野3条11丁目10-21
ジェイグラッセ (J・glacee )
札幌市南区定山渓温泉西4-356
うどん山菜 塩屋
札幌市南区簾舞1条5丁目5-41
で、久々の温泉部♪
ランチは途中の『スーリヤフジノ』にて。
「ネパールセット・4番」
チキンベジタブル&ナスキーマの2種のカレーだよ。
さらに『ジェイグラッセ』でデザート。
「濃りんご抹茶ぱふぇ&温たま塩そふと」
混んでたけどタイミング良く入れた!
お腹一杯になって本日の宿へ向かう。
定山渓からもう少しだけ車を走らせて到着。
『奥定山渓温泉 佳松御苑』
正式オープンは6月1日。
今回はプレオープンのモニター宿泊なのだ。
あちこちにオープン祝いの花が。
チェックイン後お部屋へ。
客室棟は【紅】
「305号室」
段差がない造り。
割とシンプルな感じのお部屋。
窓の外には山の緑と池。
寝室も至ってシンプル。
4人くらいまではヨユーっぽい広さ。
でもカップの数見ると6人まで宿泊可能なのかな?
さすがにそれだと少し狭いかも。
洗面台のシンクもひとつだけだしね。
お風呂は・・・2人までかな?
テラスも気持ちよいね・・・
もう少し暖かくなればだけどw
テラスから池が見られるのはこの部屋の良いところ。
立ち入り禁止ゾーンもあってまだ造成中だけどね。
池の「かぜテラス」から建物側。
右手がレストラン。
左手が宿泊棟。
そうそう、お部屋のキーは・・・
なぜかコンパス付き。
館内にはラウンジがあってコーヒーがいただける。
ただちょっと小さめですな。。。
さて、お待ちかねの夕食。
オープンキッチンのカウンター席。
プロの料理人の仕事を見ながら・・・ではなく、
不慣れな新採用らしい職員さんたちの
苦戦ぶりを眺めながらの食事となるwww
「本日のお献立」
お部屋に戻って温泉三昧でこの日は就寝。
・・・
・・・
・・・
翌朝もカウンターで。
・・・ごはんとみそ汁の位置が逆。
何か意味があるのかと食後に確認したら
単に間違ってたらしいw
(この時間帯、全部コレで出されてたけど)
新規オープンで経験がないスタッフが多いのかな?
間もなくオープンだけど大丈夫なんだろうか。。。
温泉のお湯はとても良かったし、エステはかなり
レベル高いとのツレ評価。
あとはスタッフの慣れに期待ですな。
帰りは豊平峡へ。
電気バスでダム到着!
帰りは歩いてゆっくり駐車場まで。
ランチは簾舞の『うどん山菜 塩屋』で。
「山菜定食」
お店の前では「さつき」が満開。
【DATA】
スーリヤフジノ (SURYA FUJINO )
札幌市南区藤野3条11丁目10-21
ジェイグラッセ (J・glacee )
札幌市南区定山渓温泉西4-356
うどん山菜 塩屋
札幌市南区簾舞1条5丁目5-41