各種部活の記録
いつか来るのは分かっていた。
それにしてもあまりに突然過ぎた。
ここひと月は本当に大変。
それでも、ようやくひと息。
とりあえず疲れを癒しにニセコへ。
まずはランチ。
『ニセコカリー小屋』
人気店なのにランチのみ営業。
店のキャパも小さ過ぎてあてにできないのよ。
結果なかなか来られず今回初訪問!!!
「スパイシーカリー・きのこ野菜&カキ」
目新しい感はないけどなかなか美味しい!
満足してお宿へ・・・
本日のお宿は一昨年以来の『杢の抄』
ロビーでチェックインを済ませて・・・
「裏白七竃」
一部屋しかないデラックス和洋室。
入口から正面にリビングスペース
この一角だけ畳&ソファ。
中央奥が寝室。
さらに奥にはトイレとシャワールーム。
それとは別にリビング隣に・・・
温泉展望風呂
スイートと違ってマッサージチェアはない。
お部屋も小ぢんまり感。
でも二人くらいだとこの広さの方が落ち着くね。
この後ツレはマッサージ、オイラは温泉で存分にまったり♪
そして、夕食タイム。
専用個室「山藤」にて・・・

「和食膳」
(クリックで大きくなります)
食後にラウンジにも寄ってみた。
満腹過ぎて食べず飲まずw
消化するため結構遅くまで起きてた感。
・・・
・・・
・・・
二日目。
本日も天気は良くないみたい。
ホテル横の川も絶賛増水中!
朝ごはんは昨晩と同じ「山藤」で。
最後までお風呂を満喫しつつ・・・
また来る日まで!
チェックアウト後は定番のコース。
「甘露水」をたっぷり汲んで移動っ!
幸い雨は上がってくれた。
「三島さんの芝ざくら庭園」
菜の花もよい感じ。
この後また雨が(ToT)
最後は真狩の道の駅へ。
「ゆり根かきあげそば(冷)」「ゆり根かきあげ丼」
ランチ後、自宅用のお花を仕入れて帰宅~~~
それにしてもあまりに突然過ぎた。
ここひと月は本当に大変。
それでも、ようやくひと息。
とりあえず疲れを癒しにニセコへ。
まずはランチ。
『ニセコカリー小屋』
人気店なのにランチのみ営業。
店のキャパも小さ過ぎてあてにできないのよ。
結果なかなか来られず今回初訪問!!!
「スパイシーカリー・きのこ野菜&カキ」
目新しい感はないけどなかなか美味しい!
満足してお宿へ・・・
本日のお宿は一昨年以来の『杢の抄』
ロビーでチェックインを済ませて・・・
「裏白七竃」
一部屋しかないデラックス和洋室。
入口から正面にリビングスペース
この一角だけ畳&ソファ。
中央奥が寝室。
さらに奥にはトイレとシャワールーム。
それとは別にリビング隣に・・・
温泉展望風呂
スイートと違ってマッサージチェアはない。
お部屋も小ぢんまり感。
でも二人くらいだとこの広さの方が落ち着くね。
この後ツレはマッサージ、オイラは温泉で存分にまったり♪
そして、夕食タイム。
専用個室「山藤」にて・・・
「和食膳」
(クリックで大きくなります)
食後にラウンジにも寄ってみた。
満腹過ぎて食べず飲まずw
消化するため結構遅くまで起きてた感。
・・・
・・・
・・・
二日目。
本日も天気は良くないみたい。
ホテル横の川も絶賛増水中!
朝ごはんは昨晩と同じ「山藤」で。
最後までお風呂を満喫しつつ・・・
また来る日まで!
チェックアウト後は定番のコース。
「甘露水」をたっぷり汲んで移動っ!
幸い雨は上がってくれた。
「三島さんの芝ざくら庭園」
菜の花もよい感じ。
この後また雨が(ToT)
最後は真狩の道の駅へ。
「ゆり根かきあげそば(冷)」「ゆり根かきあげ丼」
ランチ後、自宅用のお花を仕入れて帰宅~~~
【DATA】
ニセコカリー小屋
虻田郡倶知安町ニセコ高原ヒラフ山田74
真狩フラワーセンター 食堂 山びこ
虻田郡真狩村字光8番地3
PR
今回の温泉部は久々の『翠山亭倶楽部定山渓』
一昨年の年末以来、3度目の宿泊。
特別室「錦秋」
玄関もエレベータも特別室専用。
ここでは一年を半月ごとの24節季に分けて
サービスを提供している。
3月後半は「春隣」なんだって。
リビングは広々&2面窓で開放感ある。
飲んだら補充されるフリー冷蔵庫も健在!

さらに奥の壁には暖炉が。
スイッチオンで暖かくなるよ。
で、この椅子から入口方面。
奥に見えるのが和室。
写真切れた右手には寝室。
ベッド側から・・・
右手奥の明るいところがリビングね。
続いて、リビングの入口奥に見えた和室。
利用者2名だと単に荷物置き場かな?w
トイレを挟んでこの部屋の隣が客室温泉。
まずは洗面所。シンクは一つ。
アメニティは充実してるよ。
そして、大理石温泉内風呂・・・

源泉からのお湯が熱いので、
温度調整のため半分だけ湯が張ってあった。
洗い場も申し分なし。
お風呂の窓を開けると・・・
心地よい風が入ってきて嬉しい。
なぜか鳥の置きものが鎮座してるのも和む。
こりゃ大浴場行かなくて良いな。
以上、お部屋はホント申し分ないけど
唯一残念なのは窓からの眺め。
こればかりは立地的に仕方ないんだよね。。。
それでも季節外れの大雪のおかげで・・・
それなりな雰囲気にはなったかな?w
お風呂に入ってると、すぐに夕食タイム。
「春隣の膳」
24節季の名を冠した懐石コース。
(クリックで大きくなります)
食後は一休みしてお風呂へ。
その後バーへ行ってみた。

「銀花」
24節季の名のカクテル、3月上旬のまま?
大雪に合わせたのかな???
最後はビールで〆ておやすみなさい。
部屋の冷蔵庫はヱビスだけど
バーではクラシックなんですな。
・・・
・・・
・・・
翌朝は気持ちよく目覚めて朝風呂。
そして朝食♪
この後もう一度お風呂に入って今回の温泉部終了っ!
一昨年の年末以来、3度目の宿泊。
特別室「錦秋」
玄関もエレベータも特別室専用。
ここでは一年を半月ごとの24節季に分けて
サービスを提供している。
3月後半は「春隣」なんだって。
リビングは広々&2面窓で開放感ある。
飲んだら補充されるフリー冷蔵庫も健在!
さらに奥の壁には暖炉が。
スイッチオンで暖かくなるよ。
で、この椅子から入口方面。
奥に見えるのが和室。
写真切れた右手には寝室。
ベッド側から・・・
右手奥の明るいところがリビングね。
続いて、リビングの入口奥に見えた和室。
利用者2名だと単に荷物置き場かな?w
トイレを挟んでこの部屋の隣が客室温泉。
まずは洗面所。シンクは一つ。
アメニティは充実してるよ。
そして、大理石温泉内風呂・・・
源泉からのお湯が熱いので、
温度調整のため半分だけ湯が張ってあった。
洗い場も申し分なし。
お風呂の窓を開けると・・・
心地よい風が入ってきて嬉しい。
なぜか鳥の置きものが鎮座してるのも和む。
こりゃ大浴場行かなくて良いな。
以上、お部屋はホント申し分ないけど
唯一残念なのは窓からの眺め。
こればかりは立地的に仕方ないんだよね。。。
それでも季節外れの大雪のおかげで・・・
それなりな雰囲気にはなったかな?w
お風呂に入ってると、すぐに夕食タイム。
「春隣の膳」
24節季の名を冠した懐石コース。
(クリックで大きくなります)
食後は一休みしてお風呂へ。
その後バーへ行ってみた。
「銀花」
24節季の名のカクテル、3月上旬のまま?
大雪に合わせたのかな???
最後はビールで〆ておやすみなさい。
部屋の冷蔵庫はヱビスだけど
バーではクラシックなんですな。
・・・
・・・
・・・
翌朝は気持ちよく目覚めて朝風呂。
そして朝食♪
この後もう一度お風呂に入って今回の温泉部終了っ!
冬の温泉部は近場限定。
小樽は好天なら高速で楽勝ゆえ守備範囲。
ただし、今回は道中激吹雪だった。。。
交通規制で予定より30分ほど遅れて小樽着。
まずはお昼ごはん!

『小樽海鮮丼エン』
その名の通り海鮮丼のお店。
ここの名物が・・・

「海鮮ひつまぶし」
鰻のひつまぶしと同じようにいただく。
ま、これはこれでアリだね。
そして、本日のお宿へ。
『運河の宿 おたる ふる川』
昨年の夏以来、2度目のお泊り。
冬はまた雰囲気が違うね。
お部屋は前回と同じ801号室だ。
Aタイプの特別室だよ。
かりんとう饅頭ウマー!
窓辺のソファからの眺め・・・

吹雪いてるけどw
お部屋の温泉はまさに展望風呂!
冬の小樽運河もなかなか。
大浴場にも行かずお部屋の温泉満喫♪
まったりしてるとすぐに夕食タイム。
あえて4人がけテーブル席をチョイス。
「季節の美味会席」
ふる川「絆の会」特典でビールもチョットだけお得w
(クリックで大きくなります)
食後2階の「光ラウンジ」で一服。

コーヒーなどがサービスでいただける。
窓際の席から小樽運河を望める。
8階の部屋からの眺めともまた違うね。
その後はお部屋で温泉三昧。

前回は飲めなかったけど今回はビールも満喫w
とっても良い気分でお休み~(*˘︶˘*)
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝日が昇る。天気は完全に回復したかな?
お風呂に入って、朝ごはん・・・
そしてまたお風呂・・・
この後はのんびりと12:00にチェックアウト。
今回の〆はお寿司屋ランチ。
『魚真』
「特上にぎり」&「特上生ちらし」
シャコが小樽らしいね~。
ごちそうさまでした!!!
小樽は好天なら高速で楽勝ゆえ守備範囲。
ただし、今回は道中激吹雪だった。。。
交通規制で予定より30分ほど遅れて小樽着。
まずはお昼ごはん!
『小樽海鮮丼エン』
その名の通り海鮮丼のお店。
ここの名物が・・・
「海鮮ひつまぶし」
鰻のひつまぶしと同じようにいただく。
ま、これはこれでアリだね。
そして、本日のお宿へ。
『運河の宿 おたる ふる川』
昨年の夏以来、2度目のお泊り。
冬はまた雰囲気が違うね。
お部屋は前回と同じ801号室だ。
Aタイプの特別室だよ。
かりんとう饅頭ウマー!
窓辺のソファからの眺め・・・
吹雪いてるけどw
お部屋の温泉はまさに展望風呂!
冬の小樽運河もなかなか。
大浴場にも行かずお部屋の温泉満喫♪
まったりしてるとすぐに夕食タイム。
あえて4人がけテーブル席をチョイス。
「季節の美味会席」
ふる川「絆の会」特典でビールもチョットだけお得w
(クリックで大きくなります)
食後2階の「光ラウンジ」で一服。
コーヒーなどがサービスでいただける。
窓際の席から小樽運河を望める。
8階の部屋からの眺めともまた違うね。
その後はお部屋で温泉三昧。
前回は飲めなかったけど今回はビールも満喫w
とっても良い気分でお休み~(*˘︶˘*)
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝日が昇る。天気は完全に回復したかな?
お風呂に入って、朝ごはん・・・
そしてまたお風呂・・・
この後はのんびりと12:00にチェックアウト。
今回の〆はお寿司屋ランチ。
『魚真』
「特上にぎり」&「特上生ちらし」
シャコが小樽らしいね~。
ごちそうさまでした!!!
【DATA】
小樽海鮮丼エン
小樽市堺町5-25
魚真
小樽市稲穂2丁目5番11号
2017年最初の温泉部。
昨年と同じ定山渓翠山亭でスタート!
今回は12時チェックインのプラン。
ホントは6階ラウンジでチェックインのはずが、
いろいろ館内清掃中らしく1階ラウンジでw

お部屋は7階の一番奥の720号室。
ツインベッド+和室の和洋室。
お菓子は翠山亭グループ共通のやつ。
蒸しきんつばと牛蒡せんべい。
もちろん温泉付き!
窓全開にすると露天風になる展望風呂。
まずはお昼ごはん。
館内の桑乃木へ。
十割そばがウリとのことで・・・
手前が五種盛り天麩羅セイロ蕎麦(田舎蕎麦)。
奥には炭火焼き定食(鰤)
鰤は切り身じゃなくて大きなカマなのだ。
ランチ後一息ついてから貸切露天風呂へ。
「法泉の湯」
思ったより小ぢんまり。
露天風呂ではあるんだけど・・・
ま、お部屋の展望風呂で十分かな?w
この後ツレはマッサージへ。
オイラは温泉ハシゴで森乃湯へ。
昨年もいただいた風呂上がりのサービス麦酒。
夕食は
「松庵」
個室の掘りごたつ席でいただくよ。
「松庵美食御膳」
(クリックで大きくなります)
食後はお部屋でまったり。
大浴場には行かずお部屋風呂満喫♪
・・・
・・・
・・・
翌朝。
お風呂に入って朝食いただいて・・・
チェックアウトの12:00までまったり。
一泊だけど随分とゆっくりできたよ~(^^)
昨年と同じ定山渓翠山亭でスタート!
今回は12時チェックインのプラン。
ホントは6階ラウンジでチェックインのはずが、
いろいろ館内清掃中らしく1階ラウンジでw
お部屋は7階の一番奥の720号室。
ツインベッド+和室の和洋室。
お菓子は翠山亭グループ共通のやつ。
蒸しきんつばと牛蒡せんべい。
もちろん温泉付き!
窓全開にすると露天風になる展望風呂。
まずはお昼ごはん。
館内の桑乃木へ。
十割そばがウリとのことで・・・
手前が五種盛り天麩羅セイロ蕎麦(田舎蕎麦)。
奥には炭火焼き定食(鰤)
鰤は切り身じゃなくて大きなカマなのだ。
ランチ後一息ついてから貸切露天風呂へ。
「法泉の湯」
思ったより小ぢんまり。
露天風呂ではあるんだけど・・・
ま、お部屋の展望風呂で十分かな?w
この後ツレはマッサージへ。
オイラは温泉ハシゴで森乃湯へ。
昨年もいただいた風呂上がりのサービス麦酒。
夕食は
「松庵」
個室の掘りごたつ席でいただくよ。
「松庵美食御膳」
(クリックで大きくなります)
食後はお部屋でまったり。
大浴場には行かずお部屋風呂満喫♪
・・・
・・・
・・・
翌朝。
お風呂に入って朝食いただいて・・・
チェックアウトの12:00までまったり。
一泊だけど随分とゆっくりできたよ~(^^)
2016年最後の温泉部。
昨年までは2年連続で翠山亭倶楽部定山渓だった。
今年は何となく朝里のおたる宏楽園を予約。
でも今月は50年ぶりの大雪だったから、
高速沿いの朝里にしておいて正解だったね。
『おたる宏楽園』
老舗旅館だけど一昨年火事に。
今春リニューアルオープンしたばかり。

館内はお正月の飾りがあちこちに。
ロビーの階段から2階へ・・・
露天風呂付き特別室「たも」
カギは二つ。ポーチみたいのに入ってる。

角部屋で二面窓。
こちらの窓は玄関に面してる。
6名まで泊まれるゆったりした部屋。
レトロ感あるけどWiFi完備なのだ。
寝室にはツインベッドと・・・
マッサージチェア。
こちら側の窓は庭に面してるのだ。
そして客室露天風呂。
ホントに露天!
上を見るとこのとーり!!
屋根もないのだ!!!
天気が良いことを祈ろう。
さて、まずは大浴場へ。
「森の湯屋」
貸切状態だったので・・・
内湯。窓の外はお庭。
こちら露天風呂。
庭や池と一体感ある造り。
お風呂上りには・・・
アイスキャンディーのサービスあり。
部屋に戻る途中、お休み処へ。
コーヒーをいただいてまったり。
そしてすぐに夕食。
お食事処「花音」の個室へ。

「師走」
(クリックで大きくなります)
お部屋に戻って露天風呂を満喫♪
荒天時は写真右手の傘を被って入浴するらしい。
今晩は幸いにも使わなくて済むけどね(^^)
若干ビールを飲み過ぎつつ、おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
朝はもう一つの大浴場へ。
「岩の湯」

こちらの大浴場には岩盤浴もある。
そして朝食。
美味しくいただいた後はお部屋へ。
そして11:00のチェックアウトまでまったり。
これにて今年の温泉部終了。
来年もいろいろ行きたいものですなぁ。
昨年までは2年連続で翠山亭倶楽部定山渓だった。
今年は何となく朝里のおたる宏楽園を予約。
でも今月は50年ぶりの大雪だったから、
高速沿いの朝里にしておいて正解だったね。
『おたる宏楽園』
老舗旅館だけど一昨年火事に。
今春リニューアルオープンしたばかり。
館内はお正月の飾りがあちこちに。
ロビーの階段から2階へ・・・
露天風呂付き特別室「たも」
カギは二つ。ポーチみたいのに入ってる。
角部屋で二面窓。
こちらの窓は玄関に面してる。
6名まで泊まれるゆったりした部屋。
レトロ感あるけどWiFi完備なのだ。
寝室にはツインベッドと・・・
マッサージチェア。
こちら側の窓は庭に面してるのだ。
そして客室露天風呂。
ホントに露天!
上を見るとこのとーり!!
屋根もないのだ!!!
天気が良いことを祈ろう。
さて、まずは大浴場へ。
「森の湯屋」
貸切状態だったので・・・
内湯。窓の外はお庭。
こちら露天風呂。
庭や池と一体感ある造り。
お風呂上りには・・・
アイスキャンディーのサービスあり。
部屋に戻る途中、お休み処へ。
コーヒーをいただいてまったり。
そしてすぐに夕食。
お食事処「花音」の個室へ。
「師走」
(クリックで大きくなります)
お部屋に戻って露天風呂を満喫♪
荒天時は写真右手の傘を被って入浴するらしい。
今晩は幸いにも使わなくて済むけどね(^^)
若干ビールを飲み過ぎつつ、おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
朝はもう一つの大浴場へ。
「岩の湯」
こちらの大浴場には岩盤浴もある。
そして朝食。
美味しくいただいた後はお部屋へ。
そして11:00のチェックアウトまでまったり。
これにて今年の温泉部終了。
来年もいろいろ行きたいものですなぁ。