各種部活の記録
今年前半の温泉部以外の活動総括。
けっこー出歩いてるのだ。
【5月15日】百合が原公園
園内はチューリップとムスカリが見頃。

緑のセンターではサクラソウ美術館開催中。
リリートレインにも乗ってみた!
園内のレストランが混んでいたので、
帰宅途中に『レストラン ユっぴー』でランチ。
ミスターのオムカレーセット(右)
卵とろとろオムライスセット(左)
どちらも (゚Д゚)ウマー
【5月29日】三島さんの芝ざくら庭園
昨年は洞爺湖の帰り道に寄ったんだよね。
でも今年はココが目的地。

日曜日だけあって激混み!
おかげで駐車場が遠い。
でも歩いてくる価値あるね。
ここが個人の庭とはね。
相変わらず見事です。
一色じゃないのがまた良い感じ。
ランチはニセコにて。
『たんぽぽ』
オムライス(上)
鉄板ナポリタン(下)
ここでまさかの名古屋メシw
【6月5日】滝野すずらん丘陵公園
すずらんが見頃と聞き行ってみたら、
入園無料デーだった!

けっこー出歩いてるのだ。
【5月15日】百合が原公園
園内はチューリップとムスカリが見頃。
緑のセンターではサクラソウ美術館開催中。
リリートレインにも乗ってみた!
園内のレストランが混んでいたので、
帰宅途中に『レストラン ユっぴー』でランチ。
ミスターのオムカレーセット(右)
卵とろとろオムライスセット(左)
どちらも (゚Д゚)ウマー
【5月29日】三島さんの芝ざくら庭園
昨年は洞爺湖の帰り道に寄ったんだよね。
でも今年はココが目的地。
日曜日だけあって激混み!
おかげで駐車場が遠い。
でも歩いてくる価値あるね。
ここが個人の庭とはね。
相変わらず見事です。
一色じゃないのがまた良い感じ。
ランチはニセコにて。
『たんぽぽ』
オムライス(上)
鉄板ナポリタン(下)
ここでまさかの名古屋メシw
【6月5日】滝野すずらん丘陵公園
すずらんが見頃と聞き行ってみたら、
入園無料デーだった!
「パンジー・ビオラ Collection2016」も開催中。
もちろん、すずらんも・・・
絶賛満開中!
香りもスゴかったよ。
無料開放デーということもあり、
園内レストランは激混みで撤退やむなし。
ランチは公園と同じく滝野地区にあるココで。
『藍鱗』
メーンは釣堀なのにスープカレーが有名。
岩魚の昆布締め(左)
本格!藍原さんちのスープカレー(右)
この後さらに寄り道!
『農家の茶屋 自然満喫倶楽部』へ。
農園いちごパフェ
すんげー行列だったけど美味かった♪
【6月26日】積丹
いよいよこの季節がやってきた!
『食堂うしお』
生うに丼大盛り
なんて素敵な光景!
帰り道、『グリーンホリデー』へ。
まずは私がいただいた・・・
レギュラーサイズのソフトクリーム。
木いちごのソーストッピ♪
次はツレが選んだ・・・
ジャンボソフト
これホントにデカいよ~www
【7月3日】由仁
今回は由仁ガーデンなし。
ランチのためだけに『ファームヤード』へ。
もちろん、すずらんも・・・
絶賛満開中!
香りもスゴかったよ。
無料開放デーということもあり、
園内レストランは激混みで撤退やむなし。
ランチは公園と同じく滝野地区にあるココで。
『藍鱗』
メーンは釣堀なのにスープカレーが有名。
岩魚の昆布締め(左)
本格!藍原さんちのスープカレー(右)
この後さらに寄り道!
『農家の茶屋 自然満喫倶楽部』へ。
農園いちごパフェ
すんげー行列だったけど美味かった♪
【6月26日】積丹
いよいよこの季節がやってきた!
『食堂うしお』
生うに丼大盛り
なんて素敵な光景!
帰り道、『グリーンホリデー』へ。
まずは私がいただいた・・・
レギュラーサイズのソフトクリーム。
木いちごのソーストッピ♪
次はツレが選んだ・・・
ジャンボソフト
これホントにデカいよ~www
【7月3日】由仁
今回は由仁ガーデンなし。
ランチのためだけに『ファームヤード』へ。
まずは・・・
色々な野菜がたっぷりのサラダ♪
スパイス手打ち麺Bセット&野菜かき揚げ
これ食べたのは初めて。
ラーメンっぽいけど総合的にはスープカレー寄りかな?
スープスパイス(ワタリガニ)セット
これ、ほとんど「カニスープ」と言っていいかも。
人気なのも頷けるね。
んー、大満足のランチでしたわ。
お店の周りには色んな花が。
帰り道は『あいすの家 工場直営店』へ。

特濃ソフトクリーム
ホントに濃厚っっっっ!(^^)
以上、今年前半のお出かけ記録でしたっ!
色々な野菜がたっぷりのサラダ♪
スパイス手打ち麺Bセット&野菜かき揚げ
これ食べたのは初めて。
ラーメンっぽいけど総合的にはスープカレー寄りかな?
スープスパイス(ワタリガニ)セット
これ、ほとんど「カニスープ」と言っていいかも。
人気なのも頷けるね。
んー、大満足のランチでしたわ。
お店の周りには色んな花が。
帰り道は『あいすの家 工場直営店』へ。
特濃ソフトクリーム
ホントに濃厚っっっっ!(^^)
以上、今年前半のお出かけ記録でしたっ!
【DATA】
レストラン ユっぴー
札幌市東区東苗穂5条3丁目-4-55
たんぽぽ
虻田郡倶知安町高砂101-9
虻田郡倶知安町高砂101-9
藍鱗
札幌市清田区有明376-3
農家の茶屋 自然満喫倶楽部
札幌市清田区有明187番地
食堂うしお
積丹郡積丹町大字神岬町字草内9-6
グリーンホリデー
積丹郡積丹町婦美町535
ファームヤード
夕張郡由仁町西三川913
あいすの家 工場直営店
夕張郡長沼町西8線南7番地
PR
昨年に引き続き...つか、3年連続で乃の風へ。
今回は超ビッグな彼も参加。
ちゃんとシートベルトしてるからねwww
中山峠経由で洞爺湖へ向かう。
最初の休憩はその中山峠にて。

この後すぐお昼なのであげいもは自重。
今日のランチは喜茂別にて。
「ふくろうの森」
ここでピザをいただくのだ。
森の嵐&アスパラピザ&シザースサラダ
食後に紅茶もいただいてまったり♪
その後はひたすら車を走らせて・・・
ようやく洞爺湖に到着。
天気がイマイチなんだよね。
さて、乃の風。
チェックインカウンタ激混み!
でも乃の風倶楽部宿泊者は
専用カウンタなのでロビーはスルー。

ウェルカムお菓子&ドリンクいただきながら
チェックイン完了。
今回は「1706」展望風呂付き客室。
前回の特別室(1708)、無駄に広かったし(^^;;
和室と・・・
ベッドルーム。
仕切りは無いよ。
マッサージチェアが無いのは残念。
冷蔵庫の中も水だけw
洗面所はダブルシンク。
そして展望風呂。
十分な広さの浴槽。
天気が良ければサイコーの眺めなんだけど・・・
残念ながら今日はダメですな。
羊蹄山も見えませぬ。。。
お部屋はこんな感じでこぢんまり。
ただ2人だとこの位で十分なんだよね。
ちなみにお部屋のすぐそばに・・・
「のぐち文庫」
本の数はとっても少ないけど、
コーヒー飲んでゆっくりできる。
んで、いつも通りの夕食ビュッフェ。

その後の花火大会。
その後の風呂飲みw
定番コースながら大満足でおやすみなさい。。。
・・・
翌朝。

お風呂入って、朝食いただいて、
チェックアウトまでまったり。
最後にもう一度お部屋のお風呂。
結局羊蹄山は見ることができなかったorz
チェックアウト後はいろいろ寄り道。
道の駅そうべつ情報館iにて・・・
「サムズの乙女」
地元イチゴ使用の期間限定パフェ。
一昨年もいただいたけど、やっぱ美味しい。
続いて、道の駅真狩フラワーセンター。
ツレが鉢花を爆買いw
お花が安くて種類もあってツボに嵌ったらしい。
ここで少し遅い昼食を・・・
ゆり根かきあげそば(冷)
ゆり根だらけのかきあげ!
これには正直驚いた!!美味しいぞ。
最後は中山峠であげいも買って帰宅。
今回は天気はイマイチだったけど、
美味しいものには恵まれたかな?
そして次回はニセコの予定っす。
今回は超ビッグな彼も参加。
ちゃんとシートベルトしてるからねwww
中山峠経由で洞爺湖へ向かう。
最初の休憩はその中山峠にて。
この後すぐお昼なのであげいもは自重。
今日のランチは喜茂別にて。
「ふくろうの森」
ここでピザをいただくのだ。
森の嵐&アスパラピザ&シザースサラダ
食後に紅茶もいただいてまったり♪
その後はひたすら車を走らせて・・・
ようやく洞爺湖に到着。
天気がイマイチなんだよね。
さて、乃の風。
チェックインカウンタ激混み!
でも乃の風倶楽部宿泊者は
専用カウンタなのでロビーはスルー。
ウェルカムお菓子&ドリンクいただきながら
チェックイン完了。
今回は「1706」展望風呂付き客室。
前回の特別室(1708)、無駄に広かったし(^^;;
和室と・・・
ベッドルーム。
仕切りは無いよ。
マッサージチェアが無いのは残念。
冷蔵庫の中も水だけw
洗面所はダブルシンク。
そして展望風呂。
十分な広さの浴槽。
天気が良ければサイコーの眺めなんだけど・・・
残念ながら今日はダメですな。
羊蹄山も見えませぬ。。。
お部屋はこんな感じでこぢんまり。
ただ2人だとこの位で十分なんだよね。
ちなみにお部屋のすぐそばに・・・
「のぐち文庫」
本の数はとっても少ないけど、
コーヒー飲んでゆっくりできる。
んで、いつも通りの夕食ビュッフェ。
その後の花火大会。
その後の風呂飲みw
定番コースながら大満足でおやすみなさい。。。
・・・
翌朝。
お風呂入って、朝食いただいて、
チェックアウトまでまったり。
最後にもう一度お部屋のお風呂。
結局羊蹄山は見ることができなかったorz
チェックアウト後はいろいろ寄り道。
道の駅そうべつ情報館iにて・・・
「サムズの乙女」
地元イチゴ使用の期間限定パフェ。
一昨年もいただいたけど、やっぱ美味しい。
続いて、道の駅真狩フラワーセンター。
ツレが鉢花を爆買いw
お花が安くて種類もあってツボに嵌ったらしい。
ここで少し遅い昼食を・・・
ゆり根かきあげそば(冷)
ゆり根だらけのかきあげ!
これには正直驚いた!!美味しいぞ。
最後は中山峠であげいも買って帰宅。
今回は天気はイマイチだったけど、
美味しいものには恵まれたかな?
そして次回はニセコの予定っす。
超久々の森の謌へ。
前回は5年半も前だったか!!!
今回はコテージ棟だよ。
近辺ではこの日1室のみ空いてた。
ロビーから一旦外へ出て・・・
「102号室~山雀(ヤマガラ)」
カギは2つ。
マッサージチェアもあるね。
2階は2つのベッドがあるだけ。
2階から1階を見ると・・・
全部で4ベッドの部屋なのだ。
冷蔵庫は下の写真の台の中。

洗面台は2シンク。
窓の外にお部屋付の露天風呂。
手前に更衣室とシャワーブース。
これなら冬でも安心ですな。
お風呂に入ると「森の中」って感じ。
鳥や虫の声に包まれて気持ち良い!
お部屋でマッタリしているうちに夕食タイム。
ここは前回と同じ森ビュッフェ

スープカレーが美味しくなってたw
2500円ほどのビールのみほを追加。
1時間で6杯飲んでお腹一杯(^^)
お部屋に戻って温泉へ。
今は外でお風呂に入るのに最適な気温だね。
・・・
翌朝。
酒が残ることもなく朝食ガッツリ。
朝からイクラ丼に何の問題もなしwww
次週は連荘で洞爺湖だよん( ̄ω ̄)
前回は5年半も前だったか!!!
今回はコテージ棟だよ。
近辺ではこの日1室のみ空いてた。
ロビーから一旦外へ出て・・・
「102号室~山雀(ヤマガラ)」
カギは2つ。
マッサージチェアもあるね。
2階は2つのベッドがあるだけ。
2階から1階を見ると・・・
全部で4ベッドの部屋なのだ。
冷蔵庫は下の写真の台の中。
洗面台は2シンク。
窓の外にお部屋付の露天風呂。
手前に更衣室とシャワーブース。
これなら冬でも安心ですな。
お風呂に入ると「森の中」って感じ。
鳥や虫の声に包まれて気持ち良い!
お部屋でマッタリしているうちに夕食タイム。
ここは前回と同じ森ビュッフェ
スープカレーが美味しくなってたw
2500円ほどのビールのみほを追加。
1時間で6杯飲んでお腹一杯(^^)
お部屋に戻って温泉へ。
今は外でお風呂に入るのに最適な気温だね。
・・・
翌朝。
酒が残ることもなく朝食ガッツリ。
朝からイクラ丼に何の問題もなしwww
次週は連荘で洞爺湖だよん( ̄ω ̄)
今月の温泉部は阿寒!
遠いから少し早めに出発。

占冠PAと道の駅阿寒丹頂の里で小休止しつつ、
高速道路をひたすら走り続けて4時間半。
今回のお宿に到着♪

『あかん鶴雅別荘 鄙の座』
落ち着いた広いロビーでチェックイン。
こーゆー木彫りのオブジェがいっぱい!
ウェルカムのプリンと柚子ジュース。
いよいよお部屋へ。
最高クラスの天の座スイート。
6階の「喜水」というお部屋。
エントランスが長いw
当たり前だけど・・・
広くてゆったり・・・
リラックスできそうですな。
マッサージチェアも完備。
落ち着いた感じの寝室。
お部屋の露天風呂もサイコーですな。
遊覧船から丸見え?な気もしたけどw
単純温泉。源泉温度59℃弱。
冷蔵庫は有料&無料の2つ。
無料のほう・・・
入ってるのはサービスドリンク。
うーん、正直ビールはほしいところw

お部屋のウェルカムお菓子は定番モノ。
窓の外には遊覧船の発着場。
それにしても大きなガラス。
窓というよりは壁ですな。
気持ち良いけど絶対外からも見えてるよねw
しばしまったりの後まずは大浴場へ!
大浴場は男女交代制。
この日の男湯は7階。
「石室の湯 金の弓」
さほど大きくなく、洗い場も4つのみ。
ただ、岩盤浴があって無料で利用できるのだ。

いかにも眺めの良さそうな露天風呂。
残念ながら調整中で使用禁止。
お風呂上りの牛乳サービス。
腰に手を当てて一気に飲むべしwww
夕食は「料理茶屋ひな」にて。
「萌木会席」
(クリックで大きくなります)
この後はいつものようにお部屋の温泉を堪能!
半身浴しつつ、ビールと電子書籍。
とっても幸せな時間です(^^)
・・・
翌朝は男女入替えになった大浴場へ。
お部屋と同じ6階にあるのだ。
「石室の湯 銀の雫」
湖と反対側なので眺望はダメだね。
でも岩盤浴が7階のそれよりかなり広い。
ここは岩盤浴がメーンの浴場ですな。
そして朝食。
朝からお腹一杯なのねん(*´3`)-з
帰りは足寄経由で札幌へ。
高速道路のおかげでホント近くなったよね。
また来れると良いな。。。
遠いから少し早めに出発。
占冠PAと道の駅阿寒丹頂の里で小休止しつつ、
高速道路をひたすら走り続けて4時間半。
今回のお宿に到着♪
『あかん鶴雅別荘 鄙の座』
落ち着いた広いロビーでチェックイン。
こーゆー木彫りのオブジェがいっぱい!
ウェルカムのプリンと柚子ジュース。
いよいよお部屋へ。
最高クラスの天の座スイート。
6階の「喜水」というお部屋。
エントランスが長いw
当たり前だけど・・・
広くてゆったり・・・
リラックスできそうですな。
マッサージチェアも完備。
落ち着いた感じの寝室。
お部屋の露天風呂もサイコーですな。
遊覧船から丸見え?な気もしたけどw
単純温泉。源泉温度59℃弱。
冷蔵庫は有料&無料の2つ。
無料のほう・・・
入ってるのはサービスドリンク。
うーん、正直ビールはほしいところw
お部屋のウェルカムお菓子は定番モノ。
窓の外には遊覧船の発着場。
それにしても大きなガラス。
窓というよりは壁ですな。
気持ち良いけど絶対外からも見えてるよねw
しばしまったりの後まずは大浴場へ!
大浴場は男女交代制。
この日の男湯は7階。
「石室の湯 金の弓」
さほど大きくなく、洗い場も4つのみ。
ただ、岩盤浴があって無料で利用できるのだ。
いかにも眺めの良さそうな露天風呂。
残念ながら調整中で使用禁止。
お風呂上りの牛乳サービス。
腰に手を当てて一気に飲むべしwww
夕食は「料理茶屋ひな」にて。
「萌木会席」
(クリックで大きくなります)
この後はいつものようにお部屋の温泉を堪能!
半身浴しつつ、ビールと電子書籍。
とっても幸せな時間です(^^)
・・・
翌朝は男女入替えになった大浴場へ。
お部屋と同じ6階にあるのだ。
「石室の湯 銀の雫」
湖と反対側なので眺望はダメだね。
でも岩盤浴が7階のそれよりかなり広い。
ここは岩盤浴がメーンの浴場ですな。
そして朝食。
朝からお腹一杯なのねん(*´3`)-з
帰りは足寄経由で札幌へ。
高速道路のおかげでホント近くなったよね。
また来れると良いな。。。
新年度になり毎日忙しい。
なんとか一日お休みをいただいて、
色々な用事を足すため午前中奔走。
午後からは温泉部で日々の疲れを取ることに。
白老まで高速使ってひとっ走り。

『ピリカレラホテル』
ホントに小さなお宿。ロビーも小ぢんまり。
ウェルカムドリンクは・・・
飲用の温泉水。痛風にも効くらしいw
ここ、お部屋は6つのみ。
「ララク」
宿泊棟に入って一番手前のお部屋。
ドアはオートロック。
カギは1つだけ。
ツレが居るからと油断して、カギを持たずに
ロビーに行ったら、締め出されたwww
呼び鈴無いうえドアが厚いからね。
この造りなら人数分のカギがほしいかも。
お部屋もコンパクトな造り。
2人くらいまでなら適度なゆったり感。

うん、居心地はなかなか良いね。
まったり過ごすのにピッタリ。
小さなお庭まで!
ここは立地がフツーの道路わき。
眺望皆無という弱点を補うためのお庭かな?
そして全客室に温泉完備。
モール泉の源泉かけ流し。贅沢です!!!
コーヒーみたいに茶色のお湯。
コレがホントに温まるのよ♪
ここで体を洗ったら貸切りの露天風呂へ。
フロントで予約が必要だけど、
空いていれば何回でも使える。
大浴場は無いけど、ここがそういう位置づけだね。
実は湯船の半分は寝湯用の浅い造り。
お庭と空を眺めつつ、お湯に浸かってまったり。
夕食は「遊菜懐石シラル」にて和食懐石。
カウンター席&目の前で調理してくれるスタイル。
食材や調理方法のお話を聞きながら楽しいひと時。
いつものよーにまとめてみた。
「シラル特別懐石」
(クリックで大きくなります)
どれもなかなか美味しかったけど、
このコースで特徴的なのは・・・
握りが食べ放題ということですな♪
釣りキンキ、美味しかった~( ´∀`)
ちなみに夕食は和食懐石のほかに
鉄板フレンチも選べるのだ。
お部屋に戻って温泉を満喫!
恒例の部屋飲み♪
うー、極楽~www
翌朝もまずはお風呂。
そして朝食。
チェックアウト前に最後の温泉。
チェックアウト後に忘れ物して2度も戻ったwけど、
今回もたっぷり楽しみました~~~!
なんとか一日お休みをいただいて、
色々な用事を足すため午前中奔走。
午後からは温泉部で日々の疲れを取ることに。
白老まで高速使ってひとっ走り。
『ピリカレラホテル』
ホントに小さなお宿。ロビーも小ぢんまり。
ウェルカムドリンクは・・・
飲用の温泉水。痛風にも効くらしいw
ここ、お部屋は6つのみ。
「ララク」
宿泊棟に入って一番手前のお部屋。
ドアはオートロック。
カギは1つだけ。
ツレが居るからと油断して、カギを持たずに
ロビーに行ったら、締め出されたwww
呼び鈴無いうえドアが厚いからね。
この造りなら人数分のカギがほしいかも。
お部屋もコンパクトな造り。
2人くらいまでなら適度なゆったり感。
うん、居心地はなかなか良いね。
まったり過ごすのにピッタリ。
小さなお庭まで!
ここは立地がフツーの道路わき。
眺望皆無という弱点を補うためのお庭かな?
そして全客室に温泉完備。
モール泉の源泉かけ流し。贅沢です!!!
コーヒーみたいに茶色のお湯。
コレがホントに温まるのよ♪
ここで体を洗ったら貸切りの露天風呂へ。
フロントで予約が必要だけど、
空いていれば何回でも使える。
大浴場は無いけど、ここがそういう位置づけだね。
実は湯船の半分は寝湯用の浅い造り。
お庭と空を眺めつつ、お湯に浸かってまったり。
夕食は「遊菜懐石シラル」にて和食懐石。
カウンター席&目の前で調理してくれるスタイル。
食材や調理方法のお話を聞きながら楽しいひと時。
いつものよーにまとめてみた。
「シラル特別懐石」
(クリックで大きくなります)
どれもなかなか美味しかったけど、
このコースで特徴的なのは・・・
握りが食べ放題ということですな♪
釣りキンキ、美味しかった~( ´∀`)
ちなみに夕食は和食懐石のほかに
鉄板フレンチも選べるのだ。
お部屋に戻って温泉を満喫!
恒例の部屋飲み♪
うー、極楽~www
翌朝もまずはお風呂。
そして朝食。
チェックアウト前に最後の温泉。
チェックアウト後に忘れ物して2度も戻ったwけど、
今回もたっぷり楽しみました~~~!