各種部活の記録
思いがけない大仕事もようやくひと息
・・・まだまだ中休みだけどね。
でも宿が取れたので、温泉部決行。
門別競馬場から先は10年以上ご無沙汰の
超超久々の日高方面。
いつものようにまずはランチ。
『ベンチタイム』
以前はよく立ち寄っていたのだけど
今も人気店のようで嬉しいね。
「白いスープカレー」と
「オムライスセット+ハンバーグ」
チェックインまで時間があるため、少しだけ寄り道。
『優駿メモリアルパーク』
元々は「ナリタブライアン記念館」だったところ。
主役はオグリキャップに変わってるけど・・・
なりぶーの展示は、ぬいぐるみだけだw
ちなセンターの小さいのはうちの子。
お墓も残ってはいるのだが・・・
この墓石だけになった。
以前はもっと立派だったのにね。
主役のオグリのお墓はこのとおり・・・
この後、道の駅サラブレッドロード新冠に寄り・・・
念願の「ピーマンソフトクリーム」
ひと口目は思ったよりピーマンだったが
後半は普通に美味しくいただけた。
そしていよいよ今回の宿へ。
『みついし昆布温泉 蔵三』
冬に泊まった「ゆ~りん館」と同じく
アンビックスグループの宿だ。
お部屋は館内図の赤丸のところ。
(クリックで大きくなります)
露天風呂付和室101号室。
コロナ対策で布団は最初からセット。
洗面所は小ぢんまりながら、
ドライヤーがダイソン!
ここだけは「海の別邸ふる川」「碧の座」級w
小さめながら客室温泉露天風呂。
目隠しのせいで海は見えない。
一階だけに夏場は虫との戦いになるのが欠点か。
ちなみにウェルカムの温泉まんじゅう・・・
セイロに入っていて蒸して温めるようになってる。
・・・食べちゃってから気付いたけどwww
夕食は、お食事処「旅篭(はたご)」にて。
「旅篭膳」
(クリックで大きくなります)
人手が足りないのか、ほぼ全部最初からセット。
この状態で台物に火を付けちゃうもんだから
めちゃくちゃ忙しい食事となったw
食後は宿泊者専用ラウンジにて・・・
コーヒーをいただいて部屋に戻った。
大浴場は22:00以降は宿泊者専用に。
ちょいと様子を見に行った。
見取り図左上の船型露天風呂がここのウリ。
混んでいたら遠慮するつもりだったが・・・
完全に貸切だったwww
船型露天風呂も独り占め!
久々に大浴場まで堪能しておやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
「旅篭」にてハーフバイキング。
飲み物に「ヨーグルッペ」があるのが嬉しい。
チェックアウトは一時間延長して11:00
高級宿ではないけれど、客室露天風呂を備え、
日高方面では貴重な宿ですな。
チェックアウト後は宿の裏手の海岸をぶらぶら。
ちな、こちらから宿を見ると・・・
目隠しの木に覆われて良く見えないw
帰りに日高三石駅に寄ってみた。
現在バス代行運転になっており・・・
線路は完全に錆びているうえ雑草が繁茂。
廃線駅のようだ。(追記:その後10月に正式に廃線決定)
予定していた道の駅が混んでおり、
二日続けてベンチタイムでランチ。
「焼きカレー(たっぷりチーズの中からとろける卵!!)」
デザートにソフトクリームもいただいて
今回の温泉部終了。
来月もできればどこか行きたいけど・・・
どうなりますやら。
今月の温泉部はお休み予定だったけど、
カードのボイントを有効活用することにした!
向かった先は美唄。
『美唄発!アンテナショップ PiPa』
【やきとり男とマミィが なかまに くわわった。】
新たな旅の仲間をゲットw
帰りにはお土産も買おうっと。
続いてランチ。美唄駅前へ。
『クックカフェ 旅の途中に 』
「焼き鳥"あ」と「ドラキュラパスタ」
前者は焼き鳥がのったドリア。
後者はしそ&ハスカップの和風パスタだ。
なかなかインパクトあるビジュアルも
フツーに美味しい。
そして、いよいよ本日のお宿へ・・・
『青の洞窟温泉 ピパの湯 ゆ~りん館』
日帰りがメーンだけど泊りも可能 。
しかも客室温泉風呂を備えた部屋もあるのだ。
日帰り客と同じ受付で手続しお部屋へ。
宿泊棟は別棟で2階で本館と接続。
温泉のあるお部屋へは階段必須。
宿泊棟は後から増設したのかな?
階段昇降に支障がある方には優しくない造りだね。
「103号室」
3つある温泉付きの部屋の真ん中だ。
入って正面がお手洗い。
まぁ、極々フツーなんだけど・・・
矢印の部分に注目。
ハンドソープがセットされている。
トイレに石鹸がセットされてるのって、
高級なところでもなかなか無いんだよね。
この宿のツレのイチオシポイントw
入口から右手がリビング。
ありがちなお部屋。
悪い意味じゃなく、シンプルで安心できる感。
お着きの菓子が2種類。でも一つずつw
温泉まんじゅうときんつば。
これは二つずつかどちらかに統一じゃね?
部屋のキーはビジホっぽい。
向かって右手の扉がクローゼット。
センター右寄りの冷蔵庫は空っす。
そして反対側にお風呂への入口。
洗面所はシングル。
この右手がお風呂。
湯船は思ったより良い!
眺めも良いし、窓全開にできる。
もちろん網戸もあって夏も安心。
洗い場も広くはないが使い易い。
お湯は支笏湖温泉っぽいとろみ系。
敏感肌の方も大丈夫。
お部屋風呂については期待以上!
温泉満喫しているうちに早くも夕食タイム。
館内のレストラン「カリヨン」へ。
19:00の夕食はちょっと遅めだったのかな?
ほかに一組しかいなかったw
しかも10分くらいでお帰り。
その後は貸切状態だったよ。
別料金ながらクラフトビールがあってうれしい。
SVBの「アフターダーク」を注文。うめぇw
(クリックで大きくなります)
お値段を考えるとまずまずの夕食。
地物にこだわったメニューもあり、
正直期待以上だったよ。
ごちそうさまでした!
そうそう、館内には時期的に・・・
お雛様飾り。
なかなか頑張ってるじゃないですか。
そしてお部屋に戻って一服。
いやぁ極楽w
日帰り温泉終了後、大浴場も覗いてみた。
宿泊者だけの入浴タイム。
ホール(左手)の灯りは消えてるね。
いざ!
入れ違いに一人出て行ったので貸切。
内湯。奥は熱い湯。手前は温い。
身体を洗って、これを撮っていたところ、
別なお客さんが脱衣所に来た。
で、外のお風呂へ。
露天風呂に浸かりつつ、青の洞窟を外からパチリ。
青の洞窟内部は湯気が凄く撮影無理だった。
露天風呂は風が流れて気持ち良い。
天気が良いなら洞窟よりコチラ。
荒天時は洞窟温泉ってのが正解かな?
お風呂にも食事にも満足して就寝。
いつもの半分以下の予算とは信じられない満足感w
おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝風呂からの朝食。
バイキング形式。
それなりにお客さんが居て、
意外に宿泊者が多かったらしい。
このバイキングも悪くなかった。
値段なりの朝食ではあるのだが、
我々が行ったときに欠品だらけでがっかりした
某宿(食事の評判はとても良い)より高評価w
満足いたしました~(^^)
それにしてもあっという間に帰る時間だねぇ。
チェックアウトは一時間延長して11:00。
やっぱ10:00じゃ早過ぎるんだよね。
やっぱ延長の価値はあると思う。
部屋に戻ってのラスト温泉。
これを満喫できるかどうかは大きい。
チェックアウト後は往路に立ち寄った
『アンテナショップ PiPa』にてお土産ゲット。
ちな、ゆーりん館ではきんつばを買ってあった。
角屋のやきそば(復刻版) 、角屋の石炭やきそば、
角屋の塩やきそば、中村のとりめし、
やきとり福よしの焼き鳥串。
これぞ美唄土産w
そして、道の駅三笠に立ち寄り・・・
「石炭ざんぎ」をお土産に加えた。
ランチは岩見沢のつもりだったが、連休明けで
振替休の店が多く、結局江別まで戻ってきた。
こりゃファミレスが無難かな・・・と、
気になってた限定メニューがある『ジョリーパスタ』へ。
「焼きカマンベールとグリルベーコンのカルボナーラ」
これは食べておきたかった。
私ゃこの一皿でギブアップだったけど・・・
ツレは「5種のドルチェ盛り合わせ」まで堪能。
今回の温泉部はこれで終了。
次回は、支笏湖の予定。
コロナウィルス騒ぎが落ち着いてたらだけどね。
【宿DATA】
青の洞窟温泉 ピパの湯 ゆ~りん館
美唄市東明町3区
【飲食店DATA】
クックカフェ 旅の途中に
美唄市東一条南2丁目2-2
ジョリーパスタ 江別店
江別市幸町34-13
日の出前に目が覚めた。
まもなく日の出なので、そのまま外を眺める。
海面に雲があり、やや遅れての日の出。
何と外には「日の出待ち」のお客さんが。
そして、大浴場にて朝風呂。
さすがにお客さんが居たので内湯の写真は無し。
ただ、露天風呂は貸切り状態。
晴れて景色は良いものの・・・
寝湯を楽しむには太陽が眩し過ぎるな。
男女入れ替えで昨晩とは違うお風呂。
こちらには新設されたリラックスコーナー・・・
「天地の懐」
フルチンで海に向かって仁王立ちできるスペースw
ここから室蘭方面を望む。
温泉で温まった体に冷たい風が心地よい。
この後の朝食は正直ちょっと残念。
遅い時間のせいかビュッフェが欠品だらけ。
席は個室を用意してくれたんだけどね。
ラウンジに移動してヨーグルト・・・
と思ったらこれも欠品w
代わりに杏仁豆腐とフルーツ。
続いて、昨日は天気が悪くて断念した
オープンテラスへ出てみた。
↓昨日いただいた燻製を作っている小屋。
ところどころに椅子やハンモックがあって・・・
好きなところで海を眺められる。
夏の暖かいときだともっと楽しめるはず。
そしてお部屋へ帰還。
部屋風呂が温泉なら、もうひとっ風呂なんだけど。
ここだけは本当に残念無念。。。
ま、ようやくゆっくりできたけどね。
チェックアウトが12:00ってのは素晴らしい。
チェックアウト後は久々の・・・
『登別マリンパークニクス』
つか、水族館自体いつ以来か?
水槽を眺めつつ・・・
あちこちで・・・
記念撮影をしながら・・・
水族館を満喫!
各種ショーは割愛も・・・
ペンギンパレードだけは見学した。
ランチは園内の『レストラン リーベ』で。
「のぼりべつ閻魔焼きそば」
「キッズプレート わくわく水族館」
この後は登別駅前でソフトクリーム!
『UNMIXed SOFT SERVE ICE CREAM』
更に虎杖浜に戻り、ご当地キャラクター・・・
「ゆたらくん」マスコットを仲間に加えて帰宅。
次回は十勝川の予定っす。
今年は基準が変わり、残念ながら守備範囲外にorz
で、いろいろ検討の結果、白老町にしてみた。
ふる川系列で唯一宿泊していなかった・・・
『海の別邸 ふる川』の宿泊券をゲト!
虎杖浜温泉での宿泊は初めて。
チェックイン前にまずはランチ。
『たらこ家 虎杖浜』
「たらこ家スペシャル」
お店の看板メニュー!
右下は追加メニューの「たらこの天ぷら」
「特製えび天丼」
甘エビ3×3&ブラックタイガー×3
サクサクで美味しいっ!
お店の前には顔ハメ看板も。
すっごいたらこ推しw
ここからすぐにお宿へ。
『心のリゾート 海の別邸 ふる川』
これでふる川系列全制覇!
追加料金で部屋のランク上げたので、
チェックインは13:00なのだ。
海の見えるロビーにて手続き。
ウェルカムは抹茶と温泉饅頭。
美味しくいただいてお部屋へ。
「特別室(406号室)」
お部屋自体は・・・
あんまり"特別室"感ないかも?
強いて言えば手前の椅子かなw
ま、使い易くまとまってはいるよ。
冷蔵庫にちゃんとビール入ってるしw
ベッドはフツーですな。
洗面所は残念ながらシングル。
ドライヤーはダイソン・・・
なぜか箱ごと置いてあるwww
お風呂は床材が柔らくて良い!
ただ、これが温泉じゃないのが痛恨の極み。
実は今まで泊まりに来なかったのも、
お部屋に温泉がないからなのだ。
ついでにトイレ・・・フツー。
随分と年季の入った木彫りが付いたルームキー。
お部屋に入ってしばらくすると・・・
ウェルカムサービス!
シャンパンと自家製の燻製。
「特別」はコレだったかw
そして、このお部屋では・・・
「岩盤浴」と・・・
「貸切風呂」がサービスになってるのだ。
十勝石(黒曜石)の岩風呂。
これはもちろん温泉。
貸切風呂は二つあり、もう一つは檜風呂。
4~5人の家族でも十分入れる広さ。
部屋が温泉じゃないだけに、コレが利用できるのは嬉しいね。
お部屋への帰り道・・・
看板犬のモコちゃんが出勤してた。
ただ、ツレは犬が苦手w
更にお土産コーナーに寄ってからお部屋へ戻る。
オイラは飲まないけど、日本酒好きな方には
利き酒サービスなんてのもあったよ。
利きビールなら喜んで試したのにねw
で、お部屋のミニバルコニーからの眺め。
視線を上げると全部海だし、天気もイマイチ。
なので、見下ろす感じで敷地の様子を。
右手から・・・
続いて真正面・・・
左手・・・
外で海眺めてる人たちがちらほら。
座ってじっとしてるけど、曇天で寒くないのかね?
オイラは風呂上がりのビールをいただきながら、
お部屋の中から海を眺めることにするよ。
随分と早くINしたはずが、岩盤浴に貸切風呂、
ツレは更にマッサージまで行ったから、
のんびりどころかめちゃ忙しい感じだった。
で、ホントにアッとゆー間に夕食タイム。
「虎杖浜 長月の宴」
(クリックで大きくなります)
今月はオイラの誕生月。
シャンパンと記念写真をサービスしてくれた。
実は新設されたカウンター席を用意してくれていたのだが、
日中に燻製食べてビール飲んでたこともあり、
ちょっと早い時間だったので、とても無理だった。
(席料1万円/人の席だったんだけどね)
結局、遅い時間のフツー席にしてもらった。
それでも後半はかなりお腹がキツくなった。
夜食の案内もあったが、これではとても食べられないね。
少しお腹がこなれたところで大浴場へ。
お部屋に温泉ないのはやっぱりイタイよなと
思いつつ行ってみたら・・・
まさかの貸切り!
(出る迄にはお客さん来たけどね)
人の居ぬ間にそそくさと撮影w
露天風呂もこの通り。
この寝湯で星空見ながらまったり。
なので・・・
お部屋のお風呂は結局使わなかったw
なかなかの満足感で就寝。
分かりにくいけど空にはオリオン座。
海には漁船の灯りかな。
やすみなさい。。。
「やさい&やさいとミックスやさい」
久しぶりだけど相変わらず美味しい(^^)
この後、高速使って白老経由で北湯沢へ。
『緑の風リゾート きたゆざわ』
昨年7月に続いて2度目の宿泊。
うーん、やっぱりデカいね。
すぐにロビーでチェックイン。
部屋番号「1110」。
昨年1108のお隣の部屋ですな。
お部屋の造りは全く一緒だね。
窓の外、紅葉にはちと早い。。。
野口観光定番のお部屋のお菓子。
お部屋の温泉は広々。
まず゛はこのお風呂を堪能。
そして夕食。
バイキング方式は取り過ぎちゃうね。
正直ちょいとやらかした感w
それでも何とか完食。
寝るまで何度もお風呂へ。
窓の外、空にはオリオン座。
・・・
・・・
・・・
翌朝の朝食もガッツリ!
また体重を増やしてしまった。。。
帰る前にはホテルの周辺をぶらり。
川岸まで下りてみた。
途中には足湯コーナーも。
ホテル出発後「三階滝公園」へ。
紅葉の時期は混むらしい。
今年はまだまだこれからだね。
公園の売店で・・・
アロニア入りのソフトクリーム!
大滝はカナダと交流があるらしく・・・
トーテムポールとか木彫りがそこかしこに。
ランチは白老のお寿司屋さんへ。
『月やどり』
「白老前浜海鮮丼」
そうそう、今回のお土産。
大滝産・白まつたけ
・・・エリンギみたいだったw
カレー気分