忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

各種部活の記録

昨年も参加した門別競馬場JBCデー!
入場制限が無くなって混みそうだ。
競馬部ツアーは7:30に札幌発。
今日はナイターではないので早いのよ。
8:45くらいに到着したのだが既に結構な車の列。
9:00に門が開いて駐車場へ・・・

いつもの駐車場は関係者専用。
手前の駐車場から入口まで徒歩で頑張る。
巡回バスが出る程度に遠かったw
そして入口。会場は9:30

並んでるけど、まぁ好位にとりついた感。
そうやく中に入ると・・・

ホッカイドウ競馬2023の公式アンバサダー・
杉谷拳士さんとホクト&ナナセがお出迎え。

Y氏のダッシュでAスタンドの2列目席を確保。
ゴール前の絶好の位置だ。

それにしても混んでるね。
座ったらまずは乾杯!

今日も楽しみましょう!!!

1Rは入場から30分後くらいだったかな?
まずはパドックヘ。
スタンド出入口のところに・・・

メーンレースの優勝レイが展示されてた。
パドックも結構な人出。

ゆっくり見る感じではないな。
ついでにコースの方にも周ってみた。

外に陣取ってる人はそれほどいない。
さすがに寒いからね~

ちなゴール板がJBC仕様になってた。

キッチンカーコーナーも朝から混んでた。

むむっコレは見逃せない!

30センチの串ですと。
売り切れる前にと思い早めにゲット・・・

左がメガ牛たん串。
真ん中は普通の鶏串。
右に大きさ比較のホクトくん。
ホクトくんは身長13cm。
メガ30cmは明らかに盛り過ぎ苦笑

ちなGPX氏が馬券プレゼントで
当てたポテチ・・・

プリングルスS缶が高さ12cmチョイ。
ホクトくんの耳まで入れればほぼ合ってる。
メガ串はやはり・・・笑

みなさん大きな当たりはなく、
個人的には全く当たらずアッとゆー間にメーン。
生ファンファーレで華やかに・・・

この「JBC2歳優駿」も結局ハズレ。
1・2番人気とも崩れなかったもんなぁ。
カタいと思っていた大井のJBCクラシックは
意外と荒れたんだけどねぇ。
いよいよ最終レースを残すのみ。
この時刻でも混んでるんだよね。

そして・・・

あ、3連単ようやく当たった。
普段なら買わないオッズでも
朝からずっとカタかったので
諦めて押さえた結果ですな苦笑

今年の競馬部はコレで終わり。
最終レースが早く終わったので
引き続きカレー部を決行!
苫小牧の『TAM HOUSE curry Lab 東店』

「チキンレッグカレー」をいただいて帰札。
お疲れさまでした~。

【飲食店DATA】
TAM HOUSE curry Lab 東店
 苫小牧市拓勇東町8丁目6−68
PR
ガジェヴさんのピアノリサイタル。
元々6月の予定だったけどようやく開催された。

席は「1階3列-26&27」

めちゃ近い。
演奏者の表情が良く分かる席だ。

コンサート後のサイン会も大盛況。

今回もサインをゲットしてご満悦のツレw

帰り道の中島公園。

「紅」は少ないけど黄葉は盛り。

【備忘録】

(クリックで大きくなります)
アンコールは3曲。
01.スクリャービン:24の前奏曲より 作品11-5
02.バッハ/シロティ編曲:前奏曲 ロ短調
03.ガジェヴ:即興演奏
今月の温泉部はニセコ。
すんげー雨でほぼ直行。
高橋牧場でおやつ買ってから、
すぐ近くの『ニセコ山麓パーラー』へ。

お店はコンテナハウス。
雨が激しかったので外観撮る余裕は無かった。

「山麓パフェ」
美味しくいただいて今回の宿に向かう。

『ホテル甘露の森』
チェックインしてお部屋へ。
荷物は自分で運ぶけどカートがあるので楽。
エレベータを2階で降りて右手を進む。

今回の部屋は一番奥なのだ。

「412」個室温泉付き特別室
部屋に入るとまずは大きなクローゼット。

その奥にベッドとリビング。

寝室は独立してないタイプだ。
リビング部分にはマッサージチェアがある。

テレビもここにあるよ。
そしてベッドの向かいに小上がりスペース。

これのおかげで随分広く感じる。
この隣、丸窓の裏側に洗面所兼脱衣所。

そしてこの左手に浴室。

もちろん温泉だ。

硫黄臭と湯の華・・・温泉らしい温泉だね。

もちろん洗い場もあり。
リビングに戻って小上がりの右手・・・

扉があって気付かなかったけど
ミニバースペース。
冷蔵庫の中は「甘露水」のみ。
(ニセコ連山の自然湧水)
そしてこの左手に・・・

二つめの洗面所!
振り返ると扉が二つ。

手前はトイレ。
奥には二つめの浴室(温泉ではない)が。
元々の浴室がこちらで、
先ほどの温泉の方は後付けした感。
わざわざこっち使う人は居ないだろうなぁ。

小上がりに戻って・・・

ウェルカムスイーツをいただく。
左手の蒸籠でお饅頭を蒸すよ。

昆布クッキー(右)と蒸しあがったお饅頭。
さらに高橋牧場で買ってきた・・・

こだわりシュークリームと牛乳プリン!
この後早速お部屋の温泉に浸かる・・・

17:30夕食開始とともに会場へ。

「カリネット」

ハーフビュッフェスタイル。

(クリックで大きくなります)
普段飲まない日本酒を追加オーダー

「二世古酒造の飲み比べ」
すまぬ、オイラにゃ違いが分からんw

デザートまでしっかりいただいた。

超満腹も少し休んでお腹がこなれた。
大浴場でカロリー消費を企む。

大浴場は公式HPからお借りして・・・

こんな感じ。軽く汗を流した。

その後このホテルの名物「森の中の演奏会」へ。

今日はヴァイオリンとピアノ。

一時間ほど素敵な演奏を楽しんだ!
これは嬉しい企画だ。

部屋に戻ってお風呂とビールと・・・

マッサージを堪能。
幸せな気持ちでおやすみなさい。

・・・
・・・
・・・
翌朝。
早起きして温泉に浸かって
7:00開始と同時に朝食へ。
昨晩と同じ「カリネット」

ハーフではなくフツーのビュッフェ。

朝からしっかり・・・

デザートまでいただいたw

お部屋に戻って最後の温泉。

オプションでレイトチェックアウト付けたので
11:00までゆっくりできたよ。

チェックアウト後はまず倶知安駅前の・・・

『お菓子のふじい』に寄ってお土産ゲット。
ここから赤井川経由で帰った。

「道の駅あかいがわ」

なんとここにも「ポケふた」が!
もちろんお土産も買った。

定番のパンと野菜たち。
ここから朝里に抜けたんだけど
ちょっと寄り道。

朝里の「ダム記念館」
久々にダムカードをゲット!
ここは紅葉の名所なんだけど・・・

ようやく色付き始めたところ。
そして朝里にて最後の休憩。

『おたると果実』

「プリンアラモード」 (左)
「ダイエットは明日から」(右)
スイーツ食い過ぎな件w

そして無事に帰宅。

来月は十勝川の予定。
もう路面凍結・雪道対策必要な時期かぁ。

【宿DATA】
ホテル甘露の森
 虻田郡ニセコ町ニセコ415番地
【飲食店DATA】
ニセコ山麓パーラー
 虻田町ニセコ町字東山19-19
お菓子のふじい
 虻田郡倶知安町北1条西3丁目4
おたると果実
 小樽市朝里3丁目6-1
北海道博物館で見逃せない展覧会が開催中。
まずはランチをいただいてから・・・

『ベビーフェイスプラネッツ 平岡店』

「シンガポールチキンプレート」

「ノルウェー産ブラウンチーズとチョコレートのパフェ」

そして『北海道博物館』へ。

「北の縄文世界と国宝」展!
開催期間中に交代しながらも、
国宝5土偶のうち4つが実物展示されるのだ。
前売り券を買っていたのですぐに中へ。
まずは常設展示ゾーン。

ぐるりと一回りして・・・

2階へ。
いよいよ特別展へ。
展示室入り口前に・・・

「遮光器土偶」(複製)がお出迎え!
展示室はそれほど混んでいない。

順番にゆっくり観ていこう。
初めに出てくるのは土偶じゃなくて石器。

「黒曜石製石器」
遠軽町の白滝遺跡群の出土品。
今年、重文から国宝に格上げされたばかり。
北海道で2つ目の国宝だ。
続いていろいろな土偶。

重文もちらほら。
そしていよいよ国宝土偶ゾーン。
まずは昨年以来の・・・

「中空土偶」(実物)カックウ!
函館での展示と違って、
後ろへは周り込めない。

どぐるみさんと記念撮影w

「合掌土偶」(複製)
これだけは全期間通じて
実物展示が無いんだよね。残念。

「縄文の女神」(実物)

「縄文のビーナス」(複製)
もう一つ、本物の「仮面の女神」が
展示されていたが撮影禁止だった。
レプリカも含まれてはいるけど
国宝土偶5体が並んでいるのは壮観でしたわ。
さらに・・・

「火焔型土器」(実物)
教科書に載ってたやつだ。

素晴らしいデザインだよね。
そのほかにも色々な展示があった。

そしてミュージアムショップへ。

「ころころコロニャぬいぐるみ」と
「仮面の女神」のマスコットをゲット!
大満足の展覧会だったな~。

【おまけ・おかわり】9/30追記
縄文のビーナスが実物展示となったので
リピートしてきた。
最終日前日で前回よりかなり混んでた。
実物の縄文のビーナスは撮影禁止。
複製と比べると胸のあたりの
キラキラ(雲母らしい)が違うね。
ちな、仮面の女神は複製に変わったけど
前回(実物)との違いは分からなかったw
複製となって撮影OKになってたよ。

「仮面の女神」(複製)

火焔型土器と土器に入ったコロニャで記念撮影。

前回見逃していた2階の常設展示も観てきた。

見逃していたのは、主に北海道の自然(動物)を
紹介していたスペース。

縄文展の入口と逆方向なので気付いてなかったよ。

そして・・・なんとこっちにも複製のカックウがw


特別展はいよいよ明日で終わり。
いつかは合掌土偶の実物にも会ってみたいねぇ。
前回訪問からもう3年も経つんだなぁ。
今回はようやく登別へ!!!
早めに行って宿に車を停めさせてもらった。
そしてランチへ。

『道産子ぷりん』

「のぼりべつ豚カレー・中辛」

「ぷりんセット+単品ぷりん」
昔ぷりん、北海道産南瓜のモンブランぷりん
・あんこときな粉団子の黒胡麻ぷりん& コーヒー
湯桶にセットされるのが面白いね。
お店はちょうど閻魔堂の向かい。

さらに泉源公園を経由して・・・

温泉街をぶらぶら・・・
途中鹿に遭遇。

普通に温泉街に居るとは。
札幌市内なら大騒ぎだよw
そして本日の宿へ。

3年ぶりの『登別温泉郷 滝乃家』
あのときは連泊予定が急遽一泊に。
ようやくリベンジかなった!

早速部屋に案内される。
2階の廊下をずーっと奥へ。
今回は突き当りのお部屋・・・

「210 音羽」

源泉かけ流し露天風呂付の和室なのだ。
部屋タイプでいうとDW。
隣は小ぢんまりとした寝室。

狭い(6畳)けど逆に落ち着くかも。
主室の方に布団敷いてもらうこともできるけどね。
そして、主室の窓側・・・

広縁部分にはお庭を眺められるよう椅子が。
残念ながら雨降りで15:00前なのに外は暗い。
さらにその奥に・・・

ダイニング。
お食事がお部屋でいただけるのがD・DWの良いところ。
広縁部分のダイニングと逆側に・・・

洗面所兼脱衣所。
そして洗い場。

外に温泉露天風呂。

うむ、サイコーのお風呂だねぇ。
ウェルカムの抹茶と羊羹は先ほどのダイニングで。

これをいただくと滝乃家に来たって感じになるよ。

大浴場行ったり、お部屋風呂に入っているうちに
あっとゆー間に夕食タイム。

「長月の御献立 露にうなだれる萩の花」

(クリックで大きくなります)

食後は館内散策。
お土産を物色してからラウンジ。

誰も居ないw

まだ食事中の方が多いのかもしれないね。

貸し切りでコーヒーをいただく。

そして、お部屋に戻ってまったり。

もちろん温泉も堪能。

1階の露天風呂だけに虫が心配・・・
でも杞憂だった。
見えないところで虫除け対策してるのかな?
すっかり満足しておやすみなさい。

・・・
・・・
・・・
翌朝。
ダイニングでの朝食。

食後のデザートに昨日買っておいた・・・

わかさいも本舗のケーキを。
さつまいもパフェ & モンブランパフェ。

チェックアウト前に最後の温泉。

縁側で涼んで汗を引かせる・・・

ホントに名残惜しい。
だけどそろそろ鍵を返す時間だ。

定刻11:00にチェックアウト。

今回もお世話になりました!

チェックアウトはしたけれど、滝乃家さんに
しばらく車を置かせてもらってクマ牧場へ。
送迎車まで呼んでもらって大感謝!
そして・・・

『のぼりべつクマ牧場』

施設があるのは山の上。
ロープウェイで移動する。
山頂に到着。

まずは展望台へ。
倶多楽湖がよく見える。

この展望台の建物の2階部分がヒグマ博物館。

いろいろな展示があった。
トリックアートも!

窓から外を見ると・・・

裏から見た子グマ牧場。
イベントが始まったようだ。
そしてこの建物1階は・・・

「クマ山カフェ」

シロクマアイスとヒグマアイスを食べてみた。
見た目の完成度は高くないw
外へ出て奥へ進むと・・・

「ユーカラの里」
アイヌの明治初期の生活様式を紹介している。
ここからロープウェイの駅へ戻り、
いよいよ「クマ牧場」へ・・・

エサもあげてみた。
クマに投げられるエサを狙ってスタンばってる
カラスとの壮絶な闘い。
何とか勝ち越したw
そして「ヒトのオリ」へ。
中からクマにエサをあげられる。

なかなかの迫力!
こんなん山で会ったら覚悟を決めるしかないぞ。。。

たっぷり楽しんで帰路へ。

帰りもロープウェイで。

クマさんが乗ってるゴンドラだった!
温泉街に戻って、昨日に引き続き
『道産子ぷりん』へ。

気になってた「ぷりんソフトクリーム」
なかなか美味しいが食べ易い。
そして滝乃家さんへ車を取りに戻り、
いよいよ登別を後に。
途中白老の『かに御殿』でパチリ。

今日はクマ尽くし!
久しぶりの『マザーズプラス』にも立ち寄る・・・

「プリンソフト」
またソフトクリームを食べてしまったw

そして無事帰宅。

充実の一泊二日でしたな。

次回はこれも久々のニセコの予定。

【宿DATA】
登別温泉郷 滝乃家
 登別市登別温泉町162
【飲食店DATA】
道産子ぷりん
 登別市登別温泉町76番地
マザーズプラス Mother's +
 白老郡白老町字社台289番地1
Prev6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  →Next
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/01 dzp836]
[05/01 KirbyJal]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なりぶー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析