忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

各種部活の記録

本日は、昨年のショパン国際ピアノ・コンクールで第4位、
小林愛実さんのピアノリサイタル。
同じ週にショパコンの3位と4位の入賞者の演奏が聴けるとは
なんと贅沢なことか!

まずはコンサート前の栄養補給。
いつものテラスレストランにて・・・

「Bijinパフェ」
いつになく激混みでホールの方々が完全にテンパってた。

さて、入場しましょうか・・・

チケット完売、満席かぁ。
こりゃレストランも混むはずだわ。
今回の席は「LA1-18&19」

ガルシアさんのときと逆側。
演奏者を背中から見る席だね。

以下備忘録としてパンフ(演奏曲目)
(クリックで大きくなります)
アンコールは3曲。
01.ショパン:ノクターン 14番 嬰ヘ短調 作品48-2 
02.ショパン:ワルツ 5番 変イ長調 作品42 
03.ショパン:幻想即興曲  嬰ハ短調 作品66

次は一週間後、初めてのhitaruだよ。
PR
今月はコンサート目白押し!
まずは第一弾。
昨年のショパン国際ピアノ・コンクールで第3位、
マルティン・ガルシア・ガルシアさんのピアノリサイタル。

コンサート前にKitaraのレストランにて夕食。

「Bijinパスタランチ 」
・季節野菜と蒸し鶏のサラダ 
・オリゴノール入りガスパチョ
・クマイザサと緑の野菜のスパゲティー
美味しくいただいて、いよいよ入場。


会場は大ホール。
席は「RA5-18&19」

演奏者の顔が見える席。
手元は見えないが、今回はココで大正解。

ホントに表情豊かに楽し気にw
さらにはなんと歌いながら演奏してる!?
こんなコンサートもあるんだねぇ。

以下演奏曲目備忘録・・・

(クリックで大きくなります)
アンコールは4曲。
01.ラフマニノフ:「サロン小曲集」から ロマンス 作品10-6
02.ショパン:ワルツ 第4番 作品34-3
03.リスト:即興的ワルツ S213
04.ショパン:ワルツ 第2番 作品34-1



次は明々後日、またKitaraだよ。
今回は久々の遠出!
目指すは道南。
いきなり高速スタート。
「有珠山SA」でのトイレ休憩のみ・・・

ひたすら走り続け・・・
八雲ICから雲石峠経由してランチのお店へ。
『寿し処 かきた』

いやぁ、ホントに久しぶり!
「春彩り丼&アワビ踊り焼き」
ここに来たら踊り焼きは必食!

この後もひたすら走り続け・・・
乙部町の開通したばかりの国道迂回路を通り・・・
ようやく今回の目的地江差町に着いてデザート。

『小林ミルクパーラー』

「ミルクソフト&ミックスソフト 」
いわゆる牛乳ソフト。
ミックスはモカ(コーヒー)との組合せだ。
おやきは残念ながら売り切れだった。

そして本日の宿へ。

『江差旅庭 群来』
201620172018年と3年連続で
計4泊していたけど、この3年間は
コロナもあって来られなかった。
スタッフが全く変わっておらず、
「戻ってきた」感ハンパ無し!

「海月」
初めて泊まったときと同じ部屋。
ここでウェルカムをいただく。

五勝手屋本舗の【回】と料理長手作りこうれん

お馴染みの部屋だけど・・・

ホントに落ち着くね~

早くも超リラックスw

さぁゆっくりお風呂に浸かろう。
そういえば室内着がいつもと違ってた。
スタッフに聞くといつもは夏着だったそう。
今回は時期が早くまだ冬着だとのこと。
こちらもコシノジュンコだったけど
夏着のようなインパクトはなかったな。
(後で撮ろうと思いつつ痛恨の撮影忘れw)

そして早くも夕食。

お部屋毎に割り振られた個室。

御献立

(クリックで大きくなります)
少し早いかと思ってたけど、
もう殻付きウニが付くんだね。
定番のラムを含めどれも美味しくいただいて
気分よくビールが進んだなw

お部屋に戻ってお腹がこなれた頃に
再び温泉で体を温めて・・・

ビールをもらってテラスで寛ぐ。

写真では分かりにくいが、
頭上にはたくさんの星が。
ここで飲むビールは群来での楽しみの一つ。
調子に乗ってさらに2杯追加したw

飲み過ぎて満腹中枢がヤラれたらしく、
夜食まで食べてしまった。。。
こりゃ確実に体重大幅増だなと思いつつ・・・

おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
いつものように朝風呂からの朝食。
なんと洋食が選べるようになっていた!

メニュー

ちな、和食の方は・・・

(どちらもクリックで大きくなります)
今回はオイラが和食、ツレが洋食を選択。
うーむ、ホントは連泊してどちらもいただきたいところだ。
チェックアウトが12:00ってのもココの良いところ。
最後にもう一度ゆっくり温泉に浸かれる。

チェックアウト後は定番の記念写真。

鴎島の入口。
いつもココで写真を撮るのだ。
そして初訪問の・・・

『五勝手屋本舗』
江差の老舗和菓子屋さん。
ここの羊羹はお土産屋さんでよく見るけど
実際のお店に来たのは初めてなのだ。
ここで各種甘味をゲット。

【左】あきあじ最中、鮎焼き、
【右】花手水、丸缶羊羹、軒下の朝
江差を出て厚沢部へ。
道の駅にてコロッケとソフトクリームを。

クリームチーズソフト
ここではやはりコレだね。
厚沢部から落部へ抜け高速道路で黒松内へ。
蘭越・ニセコ・真狩を経由して
ルスツで夕食の時間。
『わかさいも本舗 ルスツ店』

「ほたて天丼 & チキンカツ御膳」
少し遅くなったけど無事帰宅。

ホントに遠かったけど・・・

群来さんには今回もゆっくりさせていただき大感謝!
来月はまたまた道南~函館の予定。

【宿DATA】
江差旅庭群来
 檜山郡江差町字姥神町1番地の5
【飲食店DATA】
寿し処 かきた 
 二海郡八雲町熊石雲石町52-1
小林ミルクパーラー
 檜山郡江差町字中歌町59
五勝手屋本舗
 檜山郡江差町本町38
道の駅あっさぶ「お休み処百姓屋」
 檜山郡厚沢部町緑町72-1
わかさいも本舗 ルスツ店
 レストラン「イーストヴィレッジ」
 虻田郡留寿都村字泉川25-1
ここ2年コロナで実行できなかった
聖地・門別競馬場遠征。
今年はついに復活っ!
(2019年8月以来だよ)
Y氏・BOO氏と共にいざ門別へ。

久々なのでまずは体を清めよう。

『こぶしの湯あつま』

お客さん居たので中の写真は無し。
露天風呂で気持ち良く汗を流したよ。
そしてお風呂上がり。
ちょうどランチタイムだったので・・・

「あづまジンギスカン&生ビール」
うめぇぇぇぇっ!!!!
ちな、運転手Y氏のランチ・・・

「あつま豚丼・特盛」
炭火焼の本格的豚丼。
それにしても肉だらけwww

そして開門時刻ジャストくらいに
門別競馬場に到着。

意外と人が多く、あと5人くらいの
ところで来場者プレゼント品切れ。
これはちと残念。。。
今回陣取るのは・・・

かつて「プチハウス」が立っていた場所。
「とねっこラウンジ」が造られたのだ。
ここの2階が有料席。

1階で料金を払って2階へ。

とてもシンプルな造り。

もちろん馬券販売機があり・・・

ドリンクサービスも。

種類は少ないが「のみほ」w
今日の本陣はここに決めたっ!

3つあったテーブルの一つを使わせてもらうことに。
ちな、この日有料席を使ってたお客さんは、
我々のほかには家族一組とソロ馬券師一人だけ。

陣地を固めたので偵察に出てみた・・・

パドック

あー、これぞ競馬場だ。いいねぇ。
ポラリススタンドの屋外席は・・・

日ざしがキツイせいか誰も居ない。

↑奥の白いのは本陣を構えた「とねっこラウンジ」だ。

そして早速1R。
人気が割れていて絞りにくい。
ええぃ、運試しと「漢の一点勝負」
(もちろん3連単)にしてみた。
これがなんと、いきなり的中っ!!!!!!

買ったとき53倍あったから2万以上!
さぁ今日は晩御飯ご馳走するよ~と
大喜びしていたら・・・結果3連単16倍???
こんなん詐欺じゃん!って、地方競馬の
早いレースではよくあること。
それにしても諭吉一人にすら届かねぇとは。
まぁ、今日の負けはなくなったけどね。
Theぬか喜びですっかり意気消沈w

そんなことがあったせいか・・・

その後良いところなく・・・

早くも夕暮れ・・・

そして最終レース。

本陣から抜け出してコース脇へ。
発走地点は目の前だ。

これもハズれた。
結局今日は「スミイチ」かぁ。。。

でも久しぶりの生競馬、本っ当に楽しかった!
ぜひぜひまた来よう!!!

【飲食店DATA】
こぶしの湯あつま「レストランこぶし」
 勇払郡厚真町字本郷229番地の1

久しぶりに少し遠出の温泉部。
つっても洞爺湖だけどw
今回は中山峠経由でのんびり行くことに。
となるとコイツはハズせない・・・

「あげいも」
さらに洞爺湖手前の超久々のココへ。

『レークヒル・ファーム』

「ジェラート・ダブル」
カムイミンタルの塩&さくら
カムイミンタルの塩&黒千石きなこ
やっぱ美味いね!

そして本日のお宿へ。

『ザ・レイクスイート湖の栖』
ロビーで簡単な手続き済ませ
キーをもらって自分で部屋に。
(コロナ対策の一環とのこと)

「604」温泉露天風呂付テラスルーム
部屋はシンプルな造り。

入口から手前にベッド。奥にソファ。
振り返ってソファ側から・・・

給湯セットはベッド脇。
コーヒーミルやBluetoothスピーカーもここに。
もう一度振り返って窓の方には・・・

椅子が置かれたまったりスペース。
景色観て寛いでねってことだろうけど・・・

モヤっとスッキリしない天気。残念。
晴れていれば・・・の羊蹄山も全く見えず。
窓の外はテラスになっており、
ここもまったりスペースだ。

今ならギリギリ使える気温かな?
花火もここで観たいが夜は寒いかもね。
先ほどのソファの位置から窓に向かって
右側にクローゼット&洗顔スペース&客室温泉。

ここから窓(湖)側に洗い場と浴槽が。

洗い場には椅子も桶もなし。
ただし、フロントに言えば持ってきてくれる。
(これがとても安っぽいプラスチック製で
宿のコンセプトに合ってないのは残念)

浴槽は空っぽ。
入る前に自分で湯をためるタイプ。
壁のボタンひとつで15分くらいで一杯かな?

この後まずは大浴場へ。
さすがに貸切とはならず写真は無しだけど
インフィニティ設計だし立ち湯なんかもあって
造りとしてはなかなか良い感じだった。
そして部屋に戻って客室風呂へ。
ラウンジからもらってきたビールを
いただいてまったり・・・ともう夕食の時刻。
早速会場へ出かけよう。
ちな部屋のカギは最近増えてきたカードキー。
忘れずに首から下げて出かけよう。

部屋番号の記載がないのでちゃんと覚えておかねば。
さて出発・・・
食事会場は隣接するサンバレス内なのだ。
廊下を進んでいく・・・

ずんずん進んでサンバレスロビーに入る。
そこから2階の会場へ階段で・・・
足が悪い人にはツラい導線だろうな。
ようやく到着。今回はビュッフェなのだ。

「しんりんダイニング」
チェックイン時にお願いしておいた
広いテーブルに案内される。
それほど混んでおらずゆったりした雰囲気。
これは高ポイント。
ハーフビュッフェでテーブルには
既に料理も一部セットされており、
お品書きも用意されていた。

(クリックで大きくなります)
まぁ、主役はビュッフェなんだけど・・・

ついつい取り過ぎちゃうのはいつものこと。
ビュッフェはあまり好きではないのだが・・・

今回はなかなか良かったかも。

お腹一杯になってお部屋に戻り
まったりしていると花火の時間となった。
テラスで観るのにギリギリセーフな気温。
これはラッキー。

写真の通り乃の風前あたりから始まって
サンパレス前で終了となる。
目の前に来たときはさすがの迫力!

食事も花火もお風呂も堪能して・・・

おやすみなさい。

・・・
・・・
・・・
翌朝。
まずは朝風呂。

今日も眺めはパッとせず。
続いて朝食。
昨晩と同じ「しんりんダイニング」にて。

コーンスープだけがセットされていた。
もう全部ビュッフェで良かったかもw
その後もお部屋でまったりして
11:00にチェックアウト。

宿を離れる前にサンパレスのお庭の桜が
満開だったので寄ってみた。

奥の建物は左手がサンバレス、右手が湖の栖。

「桜」に限ればちょうど良いタイミングでの
宿泊だったと言えるね。

宿を後にし、さらに足を伸ばして桜見物。

『有珠善光寺』
ここの自然公園も桜の名所だ。

先週がお祭りだったそうだけど・・・

まだまだ見頃!

水仙も咲いていた。

さらに、壮瞥公園の洞爺湖展望台へ。

ここは梅の名所だ。
数日前には満開との情報だったが・・・

昨日までの強風で花弁がかなり散ってしまってた。
風が無ければまだまだ見頃だったんだろうなぁ。

ここから道の駅そうべつ情報館iへ・・・

ジオの恵ソフト(ふじりんごコンポート添え)
& サムズのパンプキンをいただいた。

そして洞爺湖畔をぐるりと回り・・・

とうや・水の駅に立ち寄り・・・

道の駅とうや湖の展望台で
洞爺湖に別れを告げて帰路へ。
道中いろいろお土産買いつつ無事帰宅。

次回温泉部は超久々の道南のあそこを予定。


【宿DATA】
ザ・レイクスイート 湖の栖
 有珠郡壮瞥町洞爺湖温泉7-1
【飲食店DATA】
レークヒル・ファーム
 虻田郡洞爺湖町花和 127

Prev17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27  →Next
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/01 dzp836]
[05/01 KirbyJal]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なりぶー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析