忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

各種部活の記録

今回は「北海道ふっこう割」部活。
厳冬期なので近場の定山渓へ。
まずはランチ。
昨年秋オープンの新店に行ってみた。

『雨ノ日と雪ノ日』

「小松シェフのスープ&土門シェフのスープ」
かぼちゃとオニオンのスープだね。

「雨雪の贅沢サラダピザ」

「ミッツ」
ジェラート~一般的にはトリプルっつーやつ。
定山渓ファームはちみつリンゴ
フラノ小松シェフ5種のハーブ
厨翠山土門シェフとまと
さらに「雪の日」なのでおまけで・・・
豊滝ブルーベリー
合計4種の味が楽しめた。

本日のお宿はこの店の斜向かい。
一昨年3月以来の『翠山亭倶楽部定山渓』

特別室「蛍夜」
前回は2階だったけど今回は3階なのだ。

部屋の造りは2階の「錦秋」と同じ。

こちらは喫煙も可なお部屋らしい。
ただ全く臭いは気にならない。
〇パ〇ンと違い、しっかり消臭してる模様w

リビング隣の寝室は純和室風。
リビング側と逆側(写真奥)にもう一つ和室。

3人以上だとこちらに布団が敷かれるのだが・・・

2人だと全く使わず仕舞い。。。
お部屋のお風呂は露天ではないが・・・

とっても広くて気持ちが良い。
お湯も源泉ダイレクトだし。
宿の向かいが消防署wながら、
窓の外には・・・

眺望をカバーするための工夫ですな。
ゆっくりとお風呂に入って・・・

リビングでまったり。

それでも夕食まで間があったのでゲストラウンジへ。

夜はバーになるんだよ。昼間は・・・

クッキーやドリンクがフリーサービス。

んで、ディナータイム。

専用の個室にていただく。

「初深雪の膳」

(クリックで大きくなります)

この後はバーにて・・・

名物の24節季カクテルが消滅。
カクテルの種類も減っておりちと残念。
2杯目のビールをジョッキでいただき〆。
・・・
・・・
・・・
翌朝。

昨晩からツレが調子を崩した。風邪っぽい。
ツレは朝食ほぼ手つかずで無念のダウン。
この後はいつものよーに・・・

温泉堪能し、お部屋でまったりして・・・

11:00にチェックアウト。
帰路、「坂の上の最中」にてMONAKA各種、
「カラバトカリー」にてパキスタンカリー
をゲットして帰宅。今回の部活終了。

さて、来月も定山渓。
その後は温泉部しばらくお休みの予定っす。

【宿DATA】
翠山亭倶楽部定山渓
 札幌市南区定山渓温泉西2丁目10
【飲食店DATA】
雨ノ日と雪ノ日
 札幌市南区定山渓温泉西2丁目41
坂ノ上の最中
 札幌市南区定山渓温泉西3丁目105
カラバト・カリー
 札幌市南区藤野2条12丁目6-1

今回から宿データも載せることにしてみた。
PR
前回に引き続き3年ぶりに支笏湖の『水の謌』へ。
支笏湖温泉の3宿は甲乙つけがたく、こーゆーローテになっちゃうのだ。
まずはランチで道の駅へ。

『サーモンパーク千歳』
いつも混んでる印象だったけど、
さすがに吹雪の今日は空いてたね。
恒例のフードコート『奥芝商店 鮭公園店』にて・・・

「おくおく・デコレーション鮭ハンバーグカリ〜・辛口」
なかなかのスペシャル感!

実はここから支笏湖までが一苦労。
道中激しい雪でホワイトアウト状態。
道路がどこまでかホントに分らんかった・・・
が、どうにかこうにか到着。
『しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌』

前回と同じ「285号室」

シンプルな長方形のお部屋。

ウェルカムの「濃厚きみまるプリン」

露天風呂はすっかり厳冬期モードw
庇あるが吹雪で風向きによってはキツイかも?
この後大浴場やこの露天風呂でまったり。

で、すぐにディナーの時間。

一品付きのブッフェなのだ。
特注のケーキは撮影後お持ち帰りに・・・

何せデザートがめちゃ充実してるからね。
食後はラウンジでゆっくり。

ハープの演奏や焼きマシュマロ・・・

さらに12月だけあってクリスマスツリーも!

ホント寛げますわ、ここ。

もちろんお部屋では温泉も満喫。
おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。

朝ブッフェ。
もちろんチェックアウトまでは・・・

温泉三昧(^^)

チェックアウト後、いつもならランチだけど
ブッフェで食べ過ぎてとても無理w
後で食べるパンを買って帰宅することに。
昨日と異なり、好天で快適な帰路となった。
すんなり千歳に出て・・・

『ドレモルタオ』
パンだけのつもりが・・・

「パルフェ フロマージュ フランボワーズ」
やはりスイーツは別腹だwww
これにて今回は終了。

次は1月に定山渓の予定。
【DATA】
奥芝商店 鮭公園店 
 千歳市花園2-312
 道の駅サーモンパーク
ドレモルタオ (Doremo LeTAO)
 千歳市朝日町6-1-1
11月は温泉部お休みの予定だったけど、
北海道ふっこう割を利用することにした。
これも「支援」だよね。
昨年と同じ時期になっちゃったけど
目指すは十勝川温泉の三余庵。
「北海道観光応援ぱす」ってのを使うと、
高速道路もお得&乗り降り自由になるのだ。
で、いつものよーに占冠PAで休憩。

まだ雪は積もってないね(^^)
ランチは十勝清水ICで高速道路から降りて・・・

『展望レストラン とかち亭』

「十勝清水牛玉ステーキ丼」
牛とろ丼と迷ったけどやはり安定の美味しさ!

レストラン横の展望所から。
紅葉も終わり、晩秋のちょっと寂しい景色ですな。
あとは雪を待つだけか。。。
再び高速道路に乗って十勝川温泉へ。

『十勝川温泉 三余庵』
3年続けての宿泊。最初のごあいさつで
「お帰りなさい」と言われるようになった。

巨大モンちゃんが毎回同行してるから、
そりゃ覚えられるよねw
今回のお部屋は・・・

「万葉」

前回よりは少し広い。

部屋の造りも自然で使い易い。

うん、とても落ち着くお部屋だね。

お部屋のお風呂はブラインド上げると良い眺め。
ただし、向かいのホテルから丸見えなので
入浴時には下ろさないとね。
源泉のお湯だけ張って温度下がるの待つ。
そして、その間まずは大浴場へ。
ゆっくり温まったて、お風呂上りには・・・

サービスのビールをいただく。
小さかったので立て続けに2杯w

部屋でまったりしていると夕食タイム。

「霜降月の御献立」
厳選食材特別懐石プラン【キンキコース】

(クリックで大きくなります。)

夜食用に、いつものお稲荷さんと、食べ切れなかった
あさりと枝豆のご飯をおむすびにしてくれた。
温泉も食事も堪能して、大満足のままおやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
スッキリ目覚め大浴場に行ってみた。
昨日と男女入れ替わり。

ほかに利用者はなし。

こちらは露天風呂も健在。
朝からじっくり温まった。
そして朝食。

洋食をチョイス。
お部屋へ戻りチェックアウトまで温泉三昧。

楽しい時間はあっとゆー間に過ぎちゃうね。

また来る日を夢見つつ宿を後に。
その後はガーデンスパ十勝川温泉へ立ち寄り・・・

帯広競馬場もひと眺め・・・

競馬は午後からなのでできなかった。
さらに占冠の道の駅の「OHSAKA屋」でランチ。

極々普通のカツカレーとミックスフライ定食。
土曜日というのにやってる店が
地元客向けの食堂と蕎麦屋だけだった。
紅葉が終わりスキーには早い。
今が一番客が来ない時期なんでしょうな。
結局、覚悟していた雪にはならず、すんなり帰宅。

来月は支笏湖に行く予定(^^)
【DATA】
とかち亭
 上川郡清水町字清水437-5
今年の紅葉時期の温泉部は、
2年続けた支笏湖ではなく登別へ!
ちょうど見頃らしいので期待大。
まずは白老に立ち寄ってランチ。

『白老たまごの里 マザーズ白老本店』
ホントはオムライスにしたかったのだが、
さすがに日曜日は激混み!
オムライスは売り切れてるし、レストランも
席待ち多数だったので作戦変更。
テイクアウト可能なハンバーガーにしてみた。

「チキン親子バーガー」
オマケでゆで玉子も付けてくれた♪
続いてデザート。

「ソフトクリーム」
オーソドックスタイプのソフト♪

混んでたせいもあり、思ったより時間かかったので
白老から高速道路を使うことに。

本日のお宿に到着~

5年前に来て以来の『望楼NOGUCHI登別』
前回はラグジュアリースイートだったけど
若干部屋を持て余し気味だったので、
今回はジュニアスイートにしてみた。

「1076号室」

エントランス・・・

コンパクトにまとまったお部屋。

でも二人ならこれで十分。

つか、むしろこの方が落ち着くw

登別は何より「これぞ温泉」なお湯が良い。

今回もいいだけ浸かったよ。

そして夕食。

個室でいただく。

「秋のお献立~秋夜」

(クリックで大きくなります。)
器や盛付がなかなか面白かった。
もちろんお味もgood!
食後は「野口文庫」で本を借りてお部屋へ。

最後までお風呂に浸かって
ぽかぽかのままお休みなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝食はちょっと早めの7:30

オイラは和食、ツレは洋食をチョイス。

(クリックで大きくなります。)

朝食後もまったりと温泉満喫して
11:00にチェックアウト。
このあと登別をぶらぶら・・・

「地獄谷」
うーむ、期待していた紅葉がイマイチ感。
木々は色付いてはいるんだけど、
鮮やかな「赤」が足りないね。
続いて「大湯沼川の天然足湯」へ。

びっくりの観光客数www

それにしても・・・

やっぱり紅葉がイマイチなんだよね。
うーむ、ちょっと早かったのかな?
それとも散っちゃった??

そして帰路。
途中お土産を買いに・・・
 
「わかさいも本舗 登別東店」に立ち寄る。
地ビールの試飲があるも運転手ゆえ涙orz
そしてランチは虎杖浜にて。

『IO.ARIS いぶし屋』

海に面した座席がよろしい。

「野菜とソーセージスープカレー」
&「シーフード焼きカレー」
続いて往路にも寄ったマザーズで・・・

「クッキーシュークリーム」
あと、玉子を買ったよ。
更に『三星本店』へ。

「ハスカップサンデー」
あとは「よいとまけ」など。

大量のお土産とともに帰宅。



実はこれで温泉部は一息の予定だったけど、
「北海道ふっこう割」に協力wして、
冬季も月イチペースで開催することに。
来月は十勝川温泉の予定っす。

【DATA】
白老たまごの里 マザーズ白老本店
 白老郡白老町字社台289番地8
わかさいも本舗 登別東店
 登別市中登別町96-6
IO.ARIS いぶし屋
 白老郡白老町字竹浦116-11
三星 本店
 苫小牧市糸井141
夏休みが地震の影響で日程短縮。
だが【NO MORE 自粛!】に賛同し、
浮いた予算でもう一泊出かけることに。
まずは高速・朝里経由で赤井川へ。

『道の駅あかいがわ』

「あかいがわジェラート~米ゆきさやか」
お米を使ったジェラート。
前から気になっていたが念願叶った!

そこからニセコへ抜けてランチ。

『つばらつばら』

「スタンダードスープ・野菜たっぷりカレー・5番」
それにしてもニセコ地区のバブリーなこと!
あっちこっちで建築ラッシュ!!
この後はヒルトンの「ニセコビレッジ」を見学。

平日なので人もおらず、早々に退散し、
すぐそばにある『ニセコ高橋牧場』へ。

ここではソフトクリームの予定だったが、
季節限定アイスクリームも捨てがたく悩みに悩む。
結局、この日はソフトに決定!!!

「ベリーヨーグルトパフェ」&
「キャラメルアフォガード」
濃厚なミルク感で間違いない美味しさ(^^)

本日のお宿は『鶴雅別荘 杢の抄』

今回が4回目。
昨年もそうだったけど、これまでは初夏ばかり。
秋に来るのは初めてなのだ。
今回のお部屋は・・・

2名用スイートの「蔓樒」

スイートよりも小さい部屋だが・・・

2人でなら十分な広さかと。

お風呂もゆったり♪

温泉満喫してまったりしていると・・・
早くも夕食w

食事処は個室~「山紅葉」

嬉しいことに今春からオールインクルーシブ化!!
館内の飲み物がアルコール含めて基本無料に!
これはポイント高い(^^)

「季節の膳」

クリックで大きくなります。
ここでさんざん飲んだ後・・・

「バー アペ」へ。

オリジナルカクテル「杢」をいただく。
いー感じに酔っぱらってお休みなさい。。。
・・・
・・・
・・・
翌朝は朝風呂→朝食の定番コース。

昨日からずっと満腹な感じw

デザートいただいてお部屋へ戻り・・・

最後のお風呂を満喫。

足湯コーナーにも寄ってみた。

チェックアウト後、これも定番の・・・

「甘露水」を汲んで・・・

再び高橋牧場へ!w

「アイスクリーム マロン&パンプキン」
どちらも季節限定のアイスなのだ。
帰路では『道の駅真狩フラワーセンター』にて・・・
 
いつもの「ゆり根かきあげ丼&そば」を食べ・・・
『道の駅望羊中山』に立ち寄った。

なんちゃって記念撮影の後、この日の〆!

「森の抹茶ソフトクリーム」&
「北海道メロンソフト」
さらに・・・

「あげいも」
全く自粛のない1泊2日。
体重増が怖いな。。。

【DATA】
道の駅 あかいがわ
 余市郡赤井川村字都190-16
つばらつばら
 虻田郡倶知安町山田132-14
ニセコ高橋牧場
 虻田郡ニセコ町字曽我888-1
真狩フラワーセンター (食堂 山びこ)
 虻田郡真狩村字光8番地3
道の駅 望羊中山
 虻田郡喜茂別町字川上345
Prev27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  →Next
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/01 dzp836]
[05/01 KirbyJal]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なりぶー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析