各種部活の記録
冬の温泉部は近場限定。
小樽は好天なら高速で楽勝ゆえ守備範囲。
ただし、今回は道中激吹雪だった。。。
交通規制で予定より30分ほど遅れて小樽着。
まずはお昼ごはん!

『小樽海鮮丼エン』
その名の通り海鮮丼のお店。
ここの名物が・・・

「海鮮ひつまぶし」
鰻のひつまぶしと同じようにいただく。
ま、これはこれでアリだね。
そして、本日のお宿へ。
『運河の宿 おたる ふる川』
昨年の夏以来、2度目のお泊り。
冬はまた雰囲気が違うね。
お部屋は前回と同じ801号室だ。
Aタイプの特別室だよ。
かりんとう饅頭ウマー!
窓辺のソファからの眺め・・・

吹雪いてるけどw
お部屋の温泉はまさに展望風呂!
冬の小樽運河もなかなか。
大浴場にも行かずお部屋の温泉満喫♪
まったりしてるとすぐに夕食タイム。
あえて4人がけテーブル席をチョイス。
「季節の美味会席」
ふる川「絆の会」特典でビールもチョットだけお得w
(クリックで大きくなります)
食後2階の「光ラウンジ」で一服。

コーヒーなどがサービスでいただける。
窓際の席から小樽運河を望める。
8階の部屋からの眺めともまた違うね。
その後はお部屋で温泉三昧。

前回は飲めなかったけど今回はビールも満喫w
とっても良い気分でお休み~(*˘︶˘*)
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝日が昇る。天気は完全に回復したかな?
お風呂に入って、朝ごはん・・・
そしてまたお風呂・・・
この後はのんびりと12:00にチェックアウト。
今回の〆はお寿司屋ランチ。
『魚真』
「特上にぎり」&「特上生ちらし」
シャコが小樽らしいね~。
ごちそうさまでした!!!
小樽は好天なら高速で楽勝ゆえ守備範囲。
ただし、今回は道中激吹雪だった。。。
交通規制で予定より30分ほど遅れて小樽着。
まずはお昼ごはん!
『小樽海鮮丼エン』
その名の通り海鮮丼のお店。
ここの名物が・・・
「海鮮ひつまぶし」
鰻のひつまぶしと同じようにいただく。
ま、これはこれでアリだね。
そして、本日のお宿へ。
『運河の宿 おたる ふる川』
昨年の夏以来、2度目のお泊り。
冬はまた雰囲気が違うね。
お部屋は前回と同じ801号室だ。
Aタイプの特別室だよ。
かりんとう饅頭ウマー!
窓辺のソファからの眺め・・・
吹雪いてるけどw
お部屋の温泉はまさに展望風呂!
冬の小樽運河もなかなか。
大浴場にも行かずお部屋の温泉満喫♪
まったりしてるとすぐに夕食タイム。
あえて4人がけテーブル席をチョイス。
「季節の美味会席」
ふる川「絆の会」特典でビールもチョットだけお得w
(クリックで大きくなります)
食後2階の「光ラウンジ」で一服。
コーヒーなどがサービスでいただける。
窓際の席から小樽運河を望める。
8階の部屋からの眺めともまた違うね。
その後はお部屋で温泉三昧。
前回は飲めなかったけど今回はビールも満喫w
とっても良い気分でお休み~(*˘︶˘*)
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝日が昇る。天気は完全に回復したかな?
お風呂に入って、朝ごはん・・・
そしてまたお風呂・・・
この後はのんびりと12:00にチェックアウト。
今回の〆はお寿司屋ランチ。
『魚真』
「特上にぎり」&「特上生ちらし」
シャコが小樽らしいね~。
ごちそうさまでした!!!
【DATA】
小樽海鮮丼エン
小樽市堺町5-25
魚真
小樽市稲穂2丁目5番11号
PR
2017年最初の温泉部。
昨年と同じ定山渓翠山亭でスタート!
今回は12時チェックインのプラン。
ホントは6階ラウンジでチェックインのはずが、
いろいろ館内清掃中らしく1階ラウンジでw

お部屋は7階の一番奥の720号室。
ツインベッド+和室の和洋室。
お菓子は翠山亭グループ共通のやつ。
蒸しきんつばと牛蒡せんべい。
もちろん温泉付き!
窓全開にすると露天風になる展望風呂。
まずはお昼ごはん。
館内の桑乃木へ。
十割そばがウリとのことで・・・
手前が五種盛り天麩羅セイロ蕎麦(田舎蕎麦)。
奥には炭火焼き定食(鰤)
鰤は切り身じゃなくて大きなカマなのだ。
ランチ後一息ついてから貸切露天風呂へ。
「法泉の湯」
思ったより小ぢんまり。
露天風呂ではあるんだけど・・・
ま、お部屋の展望風呂で十分かな?w
この後ツレはマッサージへ。
オイラは温泉ハシゴで森乃湯へ。
昨年もいただいた風呂上がりのサービス麦酒。
夕食は
「松庵」
個室の掘りごたつ席でいただくよ。
「松庵美食御膳」
(クリックで大きくなります)
食後はお部屋でまったり。
大浴場には行かずお部屋風呂満喫♪
・・・
・・・
・・・
翌朝。
お風呂に入って朝食いただいて・・・
チェックアウトの12:00までまったり。
一泊だけど随分とゆっくりできたよ~(^^)
昨年と同じ定山渓翠山亭でスタート!
今回は12時チェックインのプラン。
ホントは6階ラウンジでチェックインのはずが、
いろいろ館内清掃中らしく1階ラウンジでw
お部屋は7階の一番奥の720号室。
ツインベッド+和室の和洋室。
お菓子は翠山亭グループ共通のやつ。
蒸しきんつばと牛蒡せんべい。
もちろん温泉付き!
窓全開にすると露天風になる展望風呂。
まずはお昼ごはん。
館内の桑乃木へ。
十割そばがウリとのことで・・・
手前が五種盛り天麩羅セイロ蕎麦(田舎蕎麦)。
奥には炭火焼き定食(鰤)
鰤は切り身じゃなくて大きなカマなのだ。
ランチ後一息ついてから貸切露天風呂へ。
「法泉の湯」
思ったより小ぢんまり。
露天風呂ではあるんだけど・・・
ま、お部屋の展望風呂で十分かな?w
この後ツレはマッサージへ。
オイラは温泉ハシゴで森乃湯へ。
昨年もいただいた風呂上がりのサービス麦酒。
夕食は
「松庵」
個室の掘りごたつ席でいただくよ。
「松庵美食御膳」
(クリックで大きくなります)
食後はお部屋でまったり。
大浴場には行かずお部屋風呂満喫♪
・・・
・・・
・・・
翌朝。
お風呂に入って朝食いただいて・・・
チェックアウトの12:00までまったり。
一泊だけど随分とゆっくりできたよ~(^^)
2016年最後の温泉部。
昨年までは2年連続で翠山亭倶楽部定山渓だった。
今年は何となく朝里のおたる宏楽園を予約。
でも今月は50年ぶりの大雪だったから、
高速沿いの朝里にしておいて正解だったね。
『おたる宏楽園』
老舗旅館だけど一昨年火事に。
今春リニューアルオープンしたばかり。

館内はお正月の飾りがあちこちに。
ロビーの階段から2階へ・・・
露天風呂付き特別室「たも」
カギは二つ。ポーチみたいのに入ってる。

角部屋で二面窓。
こちらの窓は玄関に面してる。
6名まで泊まれるゆったりした部屋。
レトロ感あるけどWiFi完備なのだ。
寝室にはツインベッドと・・・
マッサージチェア。
こちら側の窓は庭に面してるのだ。
そして客室露天風呂。
ホントに露天!
上を見るとこのとーり!!
屋根もないのだ!!!
天気が良いことを祈ろう。
さて、まずは大浴場へ。
「森の湯屋」
貸切状態だったので・・・
内湯。窓の外はお庭。
こちら露天風呂。
庭や池と一体感ある造り。
お風呂上りには・・・
アイスキャンディーのサービスあり。
部屋に戻る途中、お休み処へ。
コーヒーをいただいてまったり。
そしてすぐに夕食。
お食事処「花音」の個室へ。

「師走」
(クリックで大きくなります)
お部屋に戻って露天風呂を満喫♪
荒天時は写真右手の傘を被って入浴するらしい。
今晩は幸いにも使わなくて済むけどね(^^)
若干ビールを飲み過ぎつつ、おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
朝はもう一つの大浴場へ。
「岩の湯」

こちらの大浴場には岩盤浴もある。
そして朝食。
美味しくいただいた後はお部屋へ。
そして11:00のチェックアウトまでまったり。
これにて今年の温泉部終了。
来年もいろいろ行きたいものですなぁ。
昨年までは2年連続で翠山亭倶楽部定山渓だった。
今年は何となく朝里のおたる宏楽園を予約。
でも今月は50年ぶりの大雪だったから、
高速沿いの朝里にしておいて正解だったね。
『おたる宏楽園』
老舗旅館だけど一昨年火事に。
今春リニューアルオープンしたばかり。
館内はお正月の飾りがあちこちに。
ロビーの階段から2階へ・・・
露天風呂付き特別室「たも」
カギは二つ。ポーチみたいのに入ってる。
角部屋で二面窓。
こちらの窓は玄関に面してる。
6名まで泊まれるゆったりした部屋。
レトロ感あるけどWiFi完備なのだ。
寝室にはツインベッドと・・・
マッサージチェア。
こちら側の窓は庭に面してるのだ。
そして客室露天風呂。
ホントに露天!
上を見るとこのとーり!!
屋根もないのだ!!!
天気が良いことを祈ろう。
さて、まずは大浴場へ。
「森の湯屋」
貸切状態だったので・・・
内湯。窓の外はお庭。
こちら露天風呂。
庭や池と一体感ある造り。
お風呂上りには・・・
アイスキャンディーのサービスあり。
部屋に戻る途中、お休み処へ。
コーヒーをいただいてまったり。
そしてすぐに夕食。
お食事処「花音」の個室へ。
「師走」
(クリックで大きくなります)
お部屋に戻って露天風呂を満喫♪
荒天時は写真右手の傘を被って入浴するらしい。
今晩は幸いにも使わなくて済むけどね(^^)
若干ビールを飲み過ぎつつ、おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
朝はもう一つの大浴場へ。
「岩の湯」
こちらの大浴場には岩盤浴もある。
そして朝食。
美味しくいただいた後はお部屋へ。
そして11:00のチェックアウトまでまったり。
これにて今年の温泉部終了。
来年もいろいろ行きたいものですなぁ。
3月に続いて今年2回目のふる川。
お部屋も同じだ。
新たに温泉付の部屋が増えたようだけど・・・
飾り囲炉裏のあるこの部屋がふる川のイメージ。
折り紙の鶴と金平糖も健在。
ゆったり入れる温泉。
湯温の調整も簡単♪
ツレはマッサージへ。
オイラは「ゆ瞑み露天風呂」でまったり。
そしてアッとゆー間に夕食。
今回はツレの誕生日祝いなのだ。
壺中天(個室食事処)でいただく。
ここのお造りは巨大なボタン海老が特徴的。
「冬めく山里でほんのり湯に浸り旬を味わう」
(クリックで大きくなります)
さらに今回はお誕生日ケーキ付き!
が、満腹過ぎて食べられず。。。
結局お持ち帰りにしてもらった(^^;;
・・・
・・・
・・・
朝のメニュー。
リニューアルされたようだね。
今回ものんびり温泉満喫~♪
この後、年末は朝里っす(^^)
お部屋も同じだ。
新たに温泉付の部屋が増えたようだけど・・・
飾り囲炉裏のあるこの部屋がふる川のイメージ。
折り紙の鶴と金平糖も健在。
ゆったり入れる温泉。
湯温の調整も簡単♪
ツレはマッサージへ。
オイラは「ゆ瞑み露天風呂」でまったり。
そしてアッとゆー間に夕食。
今回はツレの誕生日祝いなのだ。
壺中天(個室食事処)でいただく。
ここのお造りは巨大なボタン海老が特徴的。
「冬めく山里でほんのり湯に浸り旬を味わう」
(クリックで大きくなります)
さらに今回はお誕生日ケーキ付き!
が、満腹過ぎて食べられず。。。
結局お持ち帰りにしてもらった(^^;;
・・・
・・・
・・・
朝のメニュー。
リニューアルされたようだね。
今回ものんびり温泉満喫~♪
この後、年末は朝里っす(^^)
今回の温泉部・・・
まずは『soup curry EsoLa』でランチ。

「ヤサイ&野菜」
ここはスープの種類が多い。
左が私のセサミン、右がツレのエソラ。
美味しくいただいて出発!
途中、中山峠の道の駅は・・・
駐車場が氷に覆われてる。。。
完全に冬状態(^^;;
ただ道路はシャーベット状の雪どまり。
安全運転で目的地へ向かう。
倶知安の街中は雪なしだったけど、
山道に入って間もなく雪景色に。
で、お宿に到着。
『坐忘林』
山の中にポツンとあるのだが・・・
エントランスからオサレw
中庭を眺めつつお部屋へ案内される。
雪が積もってよい感じ(^^)
ココをぐるりと取り囲むようにお部屋がある。
今回のお部屋は割と手前。
「曇雪」
全15室で各部屋は独立した建物なのだ。
(クリックで大きくなります)
この図で下から4つ目のお部屋だよ。
いよいよ入室~
玄関から入って右手・・・
スッキリしたリビング。
窓が大きくて開放感あり!
寝室もシンプルだけど・・・
ベッドからもこの景色!!
目の前の川はキタキツネのエサ場らしい。
さて、リビングで壁の扉を開けると・・・
テレビや冷蔵庫はココに隠れていたのね。
その冷蔵庫・・・
右側2本のアルコールは有料。
それ以外はサービスだよ。
ウェルカムのチョコレートもココにあった。
お茶やコーヒーもそれなりに充実。
高級感ありますなぁ。
あ、あとリビングの隣に・・・
和室あり。
今回はぬいぐるみ部屋となったw
今度は玄関入って右側。
お風呂ですな。
源泉かけ流しの内風呂。
これだけでも贅沢なのに・・・
この外に露天風呂。
もちろん源泉かけ流し。
贅沢過ぎて訳が分かりませんwww
露天風呂から見たテラス。
反対側から見るとこんな感じ。
お風呂に入るのが楽しみですな。
最後にトイレ。
何とコレも2つあるのだ。
まずは浴室側から。
掃出し窓っぽい窓の外はお庭。
もう一つは玄関入って右手にある。
手洗いがオサレなのよ。
上から伸びてる管から水が。
トイレの手洗いに凝り過ぎじゃ?w
カギは一つだけ。
大浴場が無いだけに不満無し。
カギの模様が部屋を表しているのだ。
ちなみに今回の部屋の外観・・・
独立してるのがよく分かりますな。
あと、お部屋の見取り図はコチラ。
(クリックで大きくなります)
そして、夕食タイム♪
専用の個室ダイニング。
窓の外は真っ暗でよく分かりませぬ。。。
「御献立」
(クリックで大きくなります)
達筆過ぎてあまり読めませんが(^^;;
とにかく美味しかったのは確か!!!
食後は館内をぶらり。
まずはレセプション前。
今日は15部屋中10室が埋まってるそう。
羊蹄テラスの暖炉。
写真では分かりにくいけど火がついてるよ。
あちこちに苔の盆栽みたいのが飾ってある。
バーカウンター。
お客さんは居なかったね。
書斎(library)
部屋へ向かう通路はこのように傾斜してる。
お部屋でお風呂を堪能しておやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
朝は早く目が覚めた。

朝風呂の気持ちが良いこと!
朝食は夕食と同じところで。
窓の外に池があったことが判明。
底まで見える澄んだ水だね。
極厚のホタテの貝柱焼きが秀逸!
焼き魚はキンキでしたな。
食後、リビングルームへ。
バーの奥にあったのね。
昨晩は暗かったので気付かなかったよ。
チェックアウトは11:00。
ギリギリまで温泉を満喫して・・・
帰りは赤井川-朝里経由で帰宅。
大満足の一泊でしたわ(^^)
まずは『soup curry EsoLa』でランチ。
「ヤサイ&野菜」
ここはスープの種類が多い。
左が私のセサミン、右がツレのエソラ。
美味しくいただいて出発!
途中、中山峠の道の駅は・・・
駐車場が氷に覆われてる。。。
完全に冬状態(^^;;
ただ道路はシャーベット状の雪どまり。
安全運転で目的地へ向かう。
倶知安の街中は雪なしだったけど、
山道に入って間もなく雪景色に。
で、お宿に到着。
『坐忘林』
山の中にポツンとあるのだが・・・
エントランスからオサレw
中庭を眺めつつお部屋へ案内される。
雪が積もってよい感じ(^^)
ココをぐるりと取り囲むようにお部屋がある。
今回のお部屋は割と手前。
「曇雪」
全15室で各部屋は独立した建物なのだ。
(クリックで大きくなります)
この図で下から4つ目のお部屋だよ。
いよいよ入室~
玄関から入って右手・・・
スッキリしたリビング。
窓が大きくて開放感あり!
寝室もシンプルだけど・・・
ベッドからもこの景色!!
目の前の川はキタキツネのエサ場らしい。
さて、リビングで壁の扉を開けると・・・
テレビや冷蔵庫はココに隠れていたのね。
その冷蔵庫・・・
右側2本のアルコールは有料。
それ以外はサービスだよ。
ウェルカムのチョコレートもココにあった。
お茶やコーヒーもそれなりに充実。
高級感ありますなぁ。
あ、あとリビングの隣に・・・
和室あり。
今回はぬいぐるみ部屋となったw
今度は玄関入って右側。
お風呂ですな。
源泉かけ流しの内風呂。
これだけでも贅沢なのに・・・
この外に露天風呂。
もちろん源泉かけ流し。
贅沢過ぎて訳が分かりませんwww
露天風呂から見たテラス。
反対側から見るとこんな感じ。
お風呂に入るのが楽しみですな。
最後にトイレ。
何とコレも2つあるのだ。
まずは浴室側から。
掃出し窓っぽい窓の外はお庭。
もう一つは玄関入って右手にある。
手洗いがオサレなのよ。
上から伸びてる管から水が。
トイレの手洗いに凝り過ぎじゃ?w
カギは一つだけ。
大浴場が無いだけに不満無し。
カギの模様が部屋を表しているのだ。
ちなみに今回の部屋の外観・・・
独立してるのがよく分かりますな。
あと、お部屋の見取り図はコチラ。
(クリックで大きくなります)
そして、夕食タイム♪
専用の個室ダイニング。
窓の外は真っ暗でよく分かりませぬ。。。
「御献立」
(クリックで大きくなります)
達筆過ぎてあまり読めませんが(^^;;
とにかく美味しかったのは確か!!!
食後は館内をぶらり。
まずはレセプション前。
今日は15部屋中10室が埋まってるそう。
羊蹄テラスの暖炉。
写真では分かりにくいけど火がついてるよ。
あちこちに苔の盆栽みたいのが飾ってある。
バーカウンター。
お客さんは居なかったね。
書斎(library)
部屋へ向かう通路はこのように傾斜してる。
お部屋でお風呂を堪能しておやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
朝は早く目が覚めた。
朝風呂の気持ちが良いこと!
朝食は夕食と同じところで。
窓の外に池があったことが判明。
底まで見える澄んだ水だね。
極厚のホタテの貝柱焼きが秀逸!
焼き魚はキンキでしたな。
食後、リビングルームへ。
バーの奥にあったのね。
昨晩は暗かったので気付かなかったよ。
チェックアウトは11:00。
ギリギリまで温泉を満喫して・・・
帰りは赤井川-朝里経由で帰宅。
大満足の一泊でしたわ(^^)
【DATA】
soup curry EsoLa
札幌市南区澄川5条11丁目4-24