各種部活の記録
今年の紅葉時期の温泉部は、
2年続けた支笏湖ではなく登別へ!
ちょうど見頃らしいので期待大。
まずは白老に立ち寄ってランチ。
『白老たまごの里 マザーズ白老本店』
ホントはオムライスにしたかったのだが、
さすがに日曜日は激混み!
オムライスは売り切れてるし、レストランも
席待ち多数だったので作戦変更。
テイクアウト可能なハンバーガーにしてみた。
「チキン親子バーガー」
オマケでゆで玉子も付けてくれた♪
続いてデザート。
「ソフトクリーム」
オーソドックスタイプのソフト♪
混んでたせいもあり、思ったより時間かかったので
白老から高速道路を使うことに。
本日のお宿に到着~
5年前に来て以来の『望楼NOGUCHI登別』
前回はラグジュアリースイートだったけど
若干部屋を持て余し気味だったので、
今回はジュニアスイートにしてみた。
「1076号室」
エントランス・・・
コンパクトにまとまったお部屋。
でも二人ならこれで十分。
つか、むしろこの方が落ち着くw
登別は何より「これぞ温泉」なお湯が良い。
今回もいいだけ浸かったよ。
そして夕食。
個室でいただく。
「秋のお献立~秋夜」
(クリックで大きくなります。)
器や盛付がなかなか面白かった。
もちろんお味もgood!
食後は「野口文庫」で本を借りてお部屋へ。
最後までお風呂に浸かって
ぽかぽかのままお休みなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝食はちょっと早めの7:30
オイラは和食、ツレは洋食をチョイス。
(クリックで大きくなります。)
朝食後もまったりと温泉満喫して
11:00にチェックアウト。
このあと登別をぶらぶら・・・
「地獄谷」
うーむ、期待していた紅葉がイマイチ感。
木々は色付いてはいるんだけど、
鮮やかな「赤」が足りないね。
続いて「大湯沼川の天然足湯」へ。

びっくりの観光客数www
それにしても・・・

やっぱり紅葉がイマイチなんだよね。
うーむ、ちょっと早かったのかな?
それとも散っちゃった??
そして帰路。
途中お土産を買いに・・・
「わかさいも本舗 登別東店」に立ち寄る。
地ビールの試飲があるも運転手ゆえ涙orz
そしてランチは虎杖浜にて。
『IO.ARIS いぶし屋』
海に面した座席がよろしい。
「野菜とソーセージスープカレー」
&「シーフード焼きカレー」
続いて往路にも寄ったマザーズで・・・
「クッキーシュークリーム」
あと、玉子を買ったよ。
更に『三星本店』へ。

「ハスカップサンデー」
あとは「よいとまけ」など。
大量のお土産とともに帰宅。
実はこれで温泉部は一息の予定だったけど、
「北海道ふっこう割」に協力wして、
冬季も月イチペースで開催することに。
来月は十勝川温泉の予定っす。
2年続けた支笏湖ではなく登別へ!
ちょうど見頃らしいので期待大。
まずは白老に立ち寄ってランチ。
『白老たまごの里 マザーズ白老本店』
ホントはオムライスにしたかったのだが、
さすがに日曜日は激混み!
オムライスは売り切れてるし、レストランも
席待ち多数だったので作戦変更。
テイクアウト可能なハンバーガーにしてみた。
「チキン親子バーガー」
オマケでゆで玉子も付けてくれた♪
続いてデザート。
「ソフトクリーム」
オーソドックスタイプのソフト♪
混んでたせいもあり、思ったより時間かかったので
白老から高速道路を使うことに。
本日のお宿に到着~
5年前に来て以来の『望楼NOGUCHI登別』
前回はラグジュアリースイートだったけど
若干部屋を持て余し気味だったので、
今回はジュニアスイートにしてみた。
「1076号室」
エントランス・・・
コンパクトにまとまったお部屋。
でも二人ならこれで十分。
つか、むしろこの方が落ち着くw
登別は何より「これぞ温泉」なお湯が良い。
今回もいいだけ浸かったよ。
そして夕食。
個室でいただく。
「秋のお献立~秋夜」
(クリックで大きくなります。)
器や盛付がなかなか面白かった。
もちろんお味もgood!
食後は「野口文庫」で本を借りてお部屋へ。
最後までお風呂に浸かって
ぽかぽかのままお休みなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝食はちょっと早めの7:30
オイラは和食、ツレは洋食をチョイス。
(クリックで大きくなります。)
朝食後もまったりと温泉満喫して
11:00にチェックアウト。
このあと登別をぶらぶら・・・
「地獄谷」
うーむ、期待していた紅葉がイマイチ感。
木々は色付いてはいるんだけど、
鮮やかな「赤」が足りないね。
続いて「大湯沼川の天然足湯」へ。
びっくりの観光客数www
それにしても・・・
やっぱり紅葉がイマイチなんだよね。
うーむ、ちょっと早かったのかな?
それとも散っちゃった??
そして帰路。
途中お土産を買いに・・・
「わかさいも本舗 登別東店」に立ち寄る。
地ビールの試飲があるも運転手ゆえ涙orz
そしてランチは虎杖浜にて。
『IO.ARIS いぶし屋』
海に面した座席がよろしい。
「野菜とソーセージスープカレー」
&「シーフード焼きカレー」
続いて往路にも寄ったマザーズで・・・
「クッキーシュークリーム」
あと、玉子を買ったよ。
更に『三星本店』へ。
「ハスカップサンデー」
あとは「よいとまけ」など。
大量のお土産とともに帰宅。
実はこれで温泉部は一息の予定だったけど、
「北海道ふっこう割」に協力wして、
冬季も月イチペースで開催することに。
来月は十勝川温泉の予定っす。
【DATA】
白老たまごの里 マザーズ白老本店
白老郡白老町字社台289番地8
わかさいも本舗 登別東店
登別市中登別町96-6
IO.ARIS いぶし屋
白老郡白老町字竹浦116-11
三星 本店
苫小牧市糸井141
PR
急遽の温泉部で登別へ。
まずは輪厚PAでランチ。
「北海丼」
「チーズフランクスープカレー(スパイシー)」
その後は真っ直ぐお宿へ。
一昨年以来の『登別温泉郷 滝乃家』
今回のお部屋。
「408 胡蝶」
ま、お部屋の造りは・・・
前回の「葵」と一緒ですな。
気持ちの良いお風呂。
いわゆる温泉らしいお湯だね。
お部屋から見た庭。
あとで行ってみよう。
まずはウェルカム抹茶&羊羹。
美味しくいただき、しばしまったり。
ふぅ落ち着くねぇ~。
さて、そろそろ大浴場へ。
まずは地下の大浴場「地縁の湯」へ。
内湯には人が居たが露天風呂は貸切♪
露天風呂の湯船の先は池だ。
夜なら間違って入っちゃう人いるかもw
続いて最上階の「雲井の湯」へ。
ここも貸切状態。
ゆっくりできたよ。
温まった後は先ほどのお庭を見物。
水が澄んでおり魚がよく見える。
もちろんラウンジからも見物可能。

夕食までまだ時間があるので宿の外へ。
登別らしく・・・
街のあちこちに・・・
鬼だらけw
更にエンマ大王っ!
ここまで来たら・・・
地獄谷へ。
地獄にも・・・
鹿が居るんだねw
宿に戻って夕食タイム!
お部屋のダイニングでいただく。
「文月の御献立 つくり瀧」
(クリックで大きくなります)
あとはゆっくり温泉三昧。
いい湯だな~♪
・・・
・・・
・・・
翌朝はゆっくり目の朝食。
チェックアウトまではお部屋でまったり。
テラスで過ごすのによい時期ですな。
宿を出たらまずはソフトクリーム。
『杉養蜂園 登別店』の「はちみつソフト」
帰り道、苫小牧でランチ。
『Regalo da Jfarm』
「パスタランチ」をいただく。
更に道の駅【ウトナイ湖】と・・・
【花ロードえにわ】に寄って・・・
今回の臨時温泉部終了っす!
まずは輪厚PAでランチ。
「北海丼」
「チーズフランクスープカレー(スパイシー)」
その後は真っ直ぐお宿へ。
一昨年以来の『登別温泉郷 滝乃家』
今回のお部屋。
「408 胡蝶」
ま、お部屋の造りは・・・
前回の「葵」と一緒ですな。
気持ちの良いお風呂。
いわゆる温泉らしいお湯だね。
お部屋から見た庭。
あとで行ってみよう。
まずはウェルカム抹茶&羊羹。
美味しくいただき、しばしまったり。
ふぅ落ち着くねぇ~。
さて、そろそろ大浴場へ。
まずは地下の大浴場「地縁の湯」へ。
内湯には人が居たが露天風呂は貸切♪
露天風呂の湯船の先は池だ。
夜なら間違って入っちゃう人いるかもw
続いて最上階の「雲井の湯」へ。
ここも貸切状態。
ゆっくりできたよ。
温まった後は先ほどのお庭を見物。
水が澄んでおり魚がよく見える。
もちろんラウンジからも見物可能。
夕食までまだ時間があるので宿の外へ。
登別らしく・・・
街のあちこちに・・・
鬼だらけw
更にエンマ大王っ!
ここまで来たら・・・
地獄谷へ。
地獄にも・・・
鹿が居るんだねw
宿に戻って夕食タイム!
お部屋のダイニングでいただく。
「文月の御献立 つくり瀧」
(クリックで大きくなります)
あとはゆっくり温泉三昧。
いい湯だな~♪
・・・
・・・
・・・
翌朝はゆっくり目の朝食。
チェックアウトまではお部屋でまったり。
テラスで過ごすのによい時期ですな。
宿を出たらまずはソフトクリーム。
『杉養蜂園 登別店』の「はちみつソフト」
帰り道、苫小牧でランチ。
『Regalo da Jfarm』
「パスタランチ」をいただく。
更に道の駅【ウトナイ湖】と・・・
【花ロードえにわ】に寄って・・・
今回の臨時温泉部終了っす!
【DATA】
杉養蜂園 登別店
登別市登別温泉町49
レガーロ ダ ジェイファーム (Regalo da Jfarm)
苫小牧市北栄町1-9-2
昨年に引き続き...つか、3年連続で乃の風へ。
今回は超ビッグな彼も参加。
ちゃんとシートベルトしてるからねwww
中山峠経由で洞爺湖へ向かう。
最初の休憩はその中山峠にて。

この後すぐお昼なのであげいもは自重。
今日のランチは喜茂別にて。
「ふくろうの森」
ここでピザをいただくのだ。
森の嵐&アスパラピザ&シザースサラダ
食後に紅茶もいただいてまったり♪
その後はひたすら車を走らせて・・・
ようやく洞爺湖に到着。
天気がイマイチなんだよね。
さて、乃の風。
チェックインカウンタ激混み!
でも乃の風倶楽部宿泊者は
専用カウンタなのでロビーはスルー。

ウェルカムお菓子&ドリンクいただきながら
チェックイン完了。
今回は「1706」展望風呂付き客室。
前回の特別室(1708)、無駄に広かったし(^^;;
和室と・・・
ベッドルーム。
仕切りは無いよ。
マッサージチェアが無いのは残念。
冷蔵庫の中も水だけw
洗面所はダブルシンク。
そして展望風呂。
十分な広さの浴槽。
天気が良ければサイコーの眺めなんだけど・・・
残念ながら今日はダメですな。
羊蹄山も見えませぬ。。。
お部屋はこんな感じでこぢんまり。
ただ2人だとこの位で十分なんだよね。
ちなみにお部屋のすぐそばに・・・
「のぐち文庫」
本の数はとっても少ないけど、
コーヒー飲んでゆっくりできる。
んで、いつも通りの夕食ビュッフェ。

その後の花火大会。
その後の風呂飲みw
定番コースながら大満足でおやすみなさい。。。
・・・
翌朝。

お風呂入って、朝食いただいて、
チェックアウトまでまったり。
最後にもう一度お部屋のお風呂。
結局羊蹄山は見ることができなかったorz
チェックアウト後はいろいろ寄り道。
道の駅そうべつ情報館iにて・・・
「サムズの乙女」
地元イチゴ使用の期間限定パフェ。
一昨年もいただいたけど、やっぱ美味しい。
続いて、道の駅真狩フラワーセンター。
ツレが鉢花を爆買いw
お花が安くて種類もあってツボに嵌ったらしい。
ここで少し遅い昼食を・・・
ゆり根かきあげそば(冷)
ゆり根だらけのかきあげ!
これには正直驚いた!!美味しいぞ。
最後は中山峠であげいも買って帰宅。
今回は天気はイマイチだったけど、
美味しいものには恵まれたかな?
そして次回はニセコの予定っす。
今回は超ビッグな彼も参加。
ちゃんとシートベルトしてるからねwww
中山峠経由で洞爺湖へ向かう。
最初の休憩はその中山峠にて。
この後すぐお昼なのであげいもは自重。
今日のランチは喜茂別にて。
「ふくろうの森」
ここでピザをいただくのだ。
森の嵐&アスパラピザ&シザースサラダ
食後に紅茶もいただいてまったり♪
その後はひたすら車を走らせて・・・
ようやく洞爺湖に到着。
天気がイマイチなんだよね。
さて、乃の風。
チェックインカウンタ激混み!
でも乃の風倶楽部宿泊者は
専用カウンタなのでロビーはスルー。
ウェルカムお菓子&ドリンクいただきながら
チェックイン完了。
今回は「1706」展望風呂付き客室。
前回の特別室(1708)、無駄に広かったし(^^;;
和室と・・・
ベッドルーム。
仕切りは無いよ。
マッサージチェアが無いのは残念。
冷蔵庫の中も水だけw
洗面所はダブルシンク。
そして展望風呂。
十分な広さの浴槽。
天気が良ければサイコーの眺めなんだけど・・・
残念ながら今日はダメですな。
羊蹄山も見えませぬ。。。
お部屋はこんな感じでこぢんまり。
ただ2人だとこの位で十分なんだよね。
ちなみにお部屋のすぐそばに・・・
「のぐち文庫」
本の数はとっても少ないけど、
コーヒー飲んでゆっくりできる。
んで、いつも通りの夕食ビュッフェ。
その後の花火大会。
その後の風呂飲みw
定番コースながら大満足でおやすみなさい。。。
・・・
翌朝。
お風呂入って、朝食いただいて、
チェックアウトまでまったり。
最後にもう一度お部屋のお風呂。
結局羊蹄山は見ることができなかったorz
チェックアウト後はいろいろ寄り道。
道の駅そうべつ情報館iにて・・・
「サムズの乙女」
地元イチゴ使用の期間限定パフェ。
一昨年もいただいたけど、やっぱ美味しい。
続いて、道の駅真狩フラワーセンター。
ツレが鉢花を爆買いw
お花が安くて種類もあってツボに嵌ったらしい。
ここで少し遅い昼食を・・・
ゆり根かきあげそば(冷)
ゆり根だらけのかきあげ!
これには正直驚いた!!美味しいぞ。
最後は中山峠であげいも買って帰宅。
今回は天気はイマイチだったけど、
美味しいものには恵まれたかな?
そして次回はニセコの予定っす。
今月もプレミアム旅行券を使って温泉部♪
今回は札幌市外なので・・・
「旅をしよう!!どさんこ旅行券」を使用。
行き先は久しぶりの登別。
高速使ったら1時間半で着いたよ。
『登別温泉郷 滝乃家』
初宿泊。超楽しみっす!
前回(章月)に引き続きいきなりお部屋へ案内される。
『409 葵』
温泉露天風呂付和洋室。
HPではDタイプとなってるお部屋。
段差が無いバリアフリーな入口。
和・洋室ともそんなに広くない。
小ぢんまりな感じですな。
ま、少人数だとこの方が落ち着くけどね。
面白いのは・・・
この眺めの良いダイニング。
食事時になると専用の入口からここに配膳されるのだ。
チェックインはここで行った。
ウェルカム羊羹&抹茶♪
ダイニングに隣接してテラスが。
終わりかけながら紅葉の山を眺められる。
椅子もあるけど寒くて座れないねw
あとお部屋のお風呂。
もちろん温泉かけ流し。
景色を楽しみながら入浴できるよ。
一つ残念なのが冷蔵庫・・・
このクラスのお部屋でビールなしとはorz
落ち着いたところで部屋を出る。
ちなみに廊下は畳敷き。
とりあえず大浴場だね。
まずは明るいうちに景色がウリの「雲井の湯」へ。
大浴場ながら脱衣所小さい!
洗面台は一つだけ。

洗い場も小さいのが二つだけ。
お風呂はとっても気持ちよい!
しかも貸切りwww
定山渓ふる川の「ゆ瞑み露天風呂」と同様な位置づけ?
景色眺めてゆっくり湯に浸かることに特化してるのね。
風呂上りには持参したwビールをグビリ。
そーこーしてるうちにすぐに夕食の時間。
「神無月の御献立 秋の宵」
(クリックで大きくなります)
美味しくいただきました(^^)
その後は地下の大浴場「地縁の湯」
窓の外には池とか庭とかあるらしい。
暗いうえにガラス曇っててよく見えないがw
昼間に来るべきだったか?
最後はお部屋で風呂飲み♪
露天風呂と冷たいビールは最強のコラボ!!!
ホント幸せな一日でございました(θωθ)
・・・
翌朝。
朝風呂からの朝食。

お部屋付のダイニングって楽だね~。
この後は少し散歩してみることに。
滝乃家のお庭を横目に外へ・・・
けっこー寒いが天気は良い。

山は終わりかけだが温泉街は紅葉全開!
少し歩くと泉源公園。
ここの手前で小学校の同級生に声をかけられた。
j○bの添乗員で早くもお仕事中とのこと。
子どもの頃の姿はよく覚えているが、
今名前言われても面影ないぞKくん・・・って、
向こうは一発でオイラのこと分かったらしいwww
さらに歩を進めて地獄谷へ。
朝から観光客で大混雑。
こっちまで旅行してる気分になるよ(^^)
地獄谷からお部屋に戻ってラスト風呂。
チェックアウト後、せっかくなので・・・
大湯沼と・・・
倶多楽湖を周って帰路へ。
今月の温泉部終了ッ!
今回は札幌市外なので・・・
「旅をしよう!!どさんこ旅行券」を使用。
行き先は久しぶりの登別。
高速使ったら1時間半で着いたよ。
『登別温泉郷 滝乃家』
初宿泊。超楽しみっす!
前回(章月)に引き続きいきなりお部屋へ案内される。
『409 葵』
温泉露天風呂付和洋室。
HPではDタイプとなってるお部屋。
段差が無いバリアフリーな入口。
和・洋室ともそんなに広くない。
小ぢんまりな感じですな。
ま、少人数だとこの方が落ち着くけどね。
面白いのは・・・
この眺めの良いダイニング。
食事時になると専用の入口からここに配膳されるのだ。
チェックインはここで行った。
ウェルカム羊羹&抹茶♪
ダイニングに隣接してテラスが。
終わりかけながら紅葉の山を眺められる。
椅子もあるけど寒くて座れないねw
あとお部屋のお風呂。
もちろん温泉かけ流し。
景色を楽しみながら入浴できるよ。
一つ残念なのが冷蔵庫・・・
このクラスのお部屋でビールなしとはorz
落ち着いたところで部屋を出る。
ちなみに廊下は畳敷き。
とりあえず大浴場だね。
まずは明るいうちに景色がウリの「雲井の湯」へ。
大浴場ながら脱衣所小さい!
洗面台は一つだけ。
洗い場も小さいのが二つだけ。
お風呂はとっても気持ちよい!
しかも貸切りwww
定山渓ふる川の「ゆ瞑み露天風呂」と同様な位置づけ?
景色眺めてゆっくり湯に浸かることに特化してるのね。
風呂上りには持参したwビールをグビリ。
そーこーしてるうちにすぐに夕食の時間。
「神無月の御献立 秋の宵」
(クリックで大きくなります)
美味しくいただきました(^^)
その後は地下の大浴場「地縁の湯」
窓の外には池とか庭とかあるらしい。
暗いうえにガラス曇っててよく見えないがw
昼間に来るべきだったか?
最後はお部屋で風呂飲み♪
露天風呂と冷たいビールは最強のコラボ!!!
ホント幸せな一日でございました(θωθ)
・・・
翌朝。
朝風呂からの朝食。
お部屋付のダイニングって楽だね~。
この後は少し散歩してみることに。
滝乃家のお庭を横目に外へ・・・
けっこー寒いが天気は良い。
山は終わりかけだが温泉街は紅葉全開!
少し歩くと泉源公園。
ここの手前で小学校の同級生に声をかけられた。
j○bの添乗員で早くもお仕事中とのこと。
子どもの頃の姿はよく覚えているが、
今名前言われても面影ないぞKくん・・・って、
向こうは一発でオイラのこと分かったらしいwww
さらに歩を進めて地獄谷へ。
朝から観光客で大混雑。
こっちまで旅行してる気分になるよ(^^)
地獄谷からお部屋に戻ってラスト風呂。
チェックアウト後、せっかくなので・・・
大湯沼と・・・
倶多楽湖を周って帰路へ。
今月の温泉部終了ッ!
二日目。

まずはお部屋朝風呂♪
朝ブッフェ。朝から満腹。。。
チェックアウトまでお部屋でのんびりしていると・・・
窓の外にカモメ?
エサをねだってるらしいw
チェックアウト後、道の駅に立ち寄りつつニセコ方面へ。
真狩で水汲んだりしてのんびりしてたせいか、
気付いたらお昼過ぎてた(^^;;
で、比羅夫の小学校跡を利用したお店へ。
「ぼうけん」
自家製ソーセージランチにしてみた。

ここは宿泊・体験施設の食堂なんですな。
いかだ下りとか山菜取りとかできるらしい。
その後はニセコ地区の芝桜を見物。
まずは、旭ヶ丘公園・・・
んー、思ったより規模が小さかったな。
続いてすぐそばにある三島さんの芝ざくら庭園へ。
これは!
個人の庭とは思えない規模!!!
赤・ピンク・白の芝桜が交じり合って美しい。
これ、ピンク一色よりもインパクトあるね。
ここから赤井川経由で朝里へ抜けて札幌へ。
途中、もちろん・・・
山中牧場のソフトクリームを賞味。
実に久しぶり。。。
【DATA】
Japanese Kitchen ぼうけん
虻田郡倶知安町字比羅夫145-2
山中牧場
余市郡赤井川村字落合478
まずはお部屋朝風呂♪
朝ブッフェ。朝から満腹。。。
チェックアウトまでお部屋でのんびりしていると・・・
窓の外にカモメ?
エサをねだってるらしいw
チェックアウト後、道の駅に立ち寄りつつニセコ方面へ。
真狩で水汲んだりしてのんびりしてたせいか、
気付いたらお昼過ぎてた(^^;;
で、比羅夫の小学校跡を利用したお店へ。
「ぼうけん」
自家製ソーセージランチにしてみた。
ここは宿泊・体験施設の食堂なんですな。
いかだ下りとか山菜取りとかできるらしい。
その後はニセコ地区の芝桜を見物。
まずは、旭ヶ丘公園・・・
んー、思ったより規模が小さかったな。
続いてすぐそばにある三島さんの芝ざくら庭園へ。
これは!
個人の庭とは思えない規模!!!
赤・ピンク・白の芝桜が交じり合って美しい。
これ、ピンク一色よりもインパクトあるね。
ここから赤井川経由で朝里へ抜けて札幌へ。
途中、もちろん・・・
山中牧場のソフトクリームを賞味。
実に久しぶり。。。
【DATA】
Japanese Kitchen ぼうけん
虻田郡倶知安町字比羅夫145-2
山中牧場
余市郡赤井川村字落合478