忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

各種部活の記録

久しぶりに少し遠出の温泉部。
つっても洞爺湖だけどw
今回は中山峠経由でのんびり行くことに。
となるとコイツはハズせない・・・

「あげいも」
さらに洞爺湖手前の超久々のココへ。

『レークヒル・ファーム』

「ジェラート・ダブル」
カムイミンタルの塩&さくら
カムイミンタルの塩&黒千石きなこ
やっぱ美味いね!

そして本日のお宿へ。

『ザ・レイクスイート湖の栖』
ロビーで簡単な手続き済ませ
キーをもらって自分で部屋に。
(コロナ対策の一環とのこと)

「604」温泉露天風呂付テラスルーム
部屋はシンプルな造り。

入口から手前にベッド。奥にソファ。
振り返ってソファ側から・・・

給湯セットはベッド脇。
コーヒーミルやBluetoothスピーカーもここに。
もう一度振り返って窓の方には・・・

椅子が置かれたまったりスペース。
景色観て寛いでねってことだろうけど・・・

モヤっとスッキリしない天気。残念。
晴れていれば・・・の羊蹄山も全く見えず。
窓の外はテラスになっており、
ここもまったりスペースだ。

今ならギリギリ使える気温かな?
花火もここで観たいが夜は寒いかもね。
先ほどのソファの位置から窓に向かって
右側にクローゼット&洗顔スペース&客室温泉。

ここから窓(湖)側に洗い場と浴槽が。

洗い場には椅子も桶もなし。
ただし、フロントに言えば持ってきてくれる。
(これがとても安っぽいプラスチック製で
宿のコンセプトに合ってないのは残念)

浴槽は空っぽ。
入る前に自分で湯をためるタイプ。
壁のボタンひとつで15分くらいで一杯かな?

この後まずは大浴場へ。
さすがに貸切とはならず写真は無しだけど
インフィニティ設計だし立ち湯なんかもあって
造りとしてはなかなか良い感じだった。
そして部屋に戻って客室風呂へ。
ラウンジからもらってきたビールを
いただいてまったり・・・ともう夕食の時刻。
早速会場へ出かけよう。
ちな部屋のカギは最近増えてきたカードキー。
忘れずに首から下げて出かけよう。

部屋番号の記載がないのでちゃんと覚えておかねば。
さて出発・・・
食事会場は隣接するサンバレス内なのだ。
廊下を進んでいく・・・

ずんずん進んでサンバレスロビーに入る。
そこから2階の会場へ階段で・・・
足が悪い人にはツラい導線だろうな。
ようやく到着。今回はビュッフェなのだ。

「しんりんダイニング」
チェックイン時にお願いしておいた
広いテーブルに案内される。
それほど混んでおらずゆったりした雰囲気。
これは高ポイント。
ハーフビュッフェでテーブルには
既に料理も一部セットされており、
お品書きも用意されていた。

(クリックで大きくなります)
まぁ、主役はビュッフェなんだけど・・・

ついつい取り過ぎちゃうのはいつものこと。
ビュッフェはあまり好きではないのだが・・・

今回はなかなか良かったかも。

お腹一杯になってお部屋に戻り
まったりしていると花火の時間となった。
テラスで観るのにギリギリセーフな気温。
これはラッキー。

写真の通り乃の風前あたりから始まって
サンパレス前で終了となる。
目の前に来たときはさすがの迫力!

食事も花火もお風呂も堪能して・・・

おやすみなさい。

・・・
・・・
・・・
翌朝。
まずは朝風呂。

今日も眺めはパッとせず。
続いて朝食。
昨晩と同じ「しんりんダイニング」にて。

コーンスープだけがセットされていた。
もう全部ビュッフェで良かったかもw
その後もお部屋でまったりして
11:00にチェックアウト。

宿を離れる前にサンパレスのお庭の桜が
満開だったので寄ってみた。

奥の建物は左手がサンバレス、右手が湖の栖。

「桜」に限ればちょうど良いタイミングでの
宿泊だったと言えるね。

宿を後にし、さらに足を伸ばして桜見物。

『有珠善光寺』
ここの自然公園も桜の名所だ。

先週がお祭りだったそうだけど・・・

まだまだ見頃!

水仙も咲いていた。

さらに、壮瞥公園の洞爺湖展望台へ。

ここは梅の名所だ。
数日前には満開との情報だったが・・・

昨日までの強風で花弁がかなり散ってしまってた。
風が無ければまだまだ見頃だったんだろうなぁ。

ここから道の駅そうべつ情報館iへ・・・

ジオの恵ソフト(ふじりんごコンポート添え)
& サムズのパンプキンをいただいた。

そして洞爺湖畔をぐるりと回り・・・

とうや・水の駅に立ち寄り・・・

道の駅とうや湖の展望台で
洞爺湖に別れを告げて帰路へ。
道中いろいろお土産買いつつ無事帰宅。

次回温泉部は超久々の道南のあそこを予定。


【宿DATA】
ザ・レイクスイート 湖の栖
 有珠郡壮瞥町洞爺湖温泉7-1
【飲食店DATA】
レークヒル・ファーム
 虻田郡洞爺湖町花和 127

PR
12月初旬に行く予定だった定山渓の某宿。
コロナ拡大で休館となり、やむなく断念。

さてもう一つの予定だった年末の登別。
こちらは秋の滝乃家連泊中断の振替。
本来振替できないところを宿と旅行代理店の好意で
対応していただいた。
ただ、年末日程では滝乃家に空きがなく、
宿変更とせざるを得なかったのだ。

コロナ流行中につき、まっすぐ宿へ。

『望楼NOGUCHI登別』
昨年の初夏以来ですな。
ちと早く着き過ぎたので車と荷物を預けて・・・

地獄谷まで歩いてみた。
考えてみたら冬の地獄谷は初めてかもしれない。
人はほとんど居ないけど、外国人のグループが数組。
観光客は制限されてるはずなので、ビジネス客か
日本在住の方々だったのかも。
温泉街は閉店中の宿や店も多く寂しい感じ。
時間になったので宿へ戻る。

ロビーでウェルカム菓子いただきながら手続き。
そしてお部屋へ・・・

「1072」

ドアにはお正月の飾りも。

部屋は前回と同タイプ。

シンプルで好きな造りだよ。
お風呂もいつもと同じだが・・・

右奥に飾り窓みたいなものが。
いつもあったのかな?よく覚えていないやw

あまり人には会わない宿だけど
今回は大浴場はハナから割愛。
お部屋のお風呂でまったりしてから・・・

湯上りビールだけいただきにバーへ。
ほかの組と十分に距離をとった席の配置で、
これなら寄っても大丈夫と判断。
そのほか部屋の外に出たのは、お土産購入と
食事のときだけだね。

で、夕食・・・

「冬泉郷~とうせんきょう~」

(クリックで大きくなります)

個室でコロナの心配なくいただける。
翌朝ももちろん個室で。

「朝食(洋食)」
メニュー表は和・洋両方載せておこう。

(クリックで大きくなります)

道中ほぼどこにも立ち寄らず、
宿に着いてもほぼお部屋で過ごしたとはいえ、
やはり温泉にゆっくり浸かると癒されますわ。

来年もたまにはこういうお出かけを・・・
つか、フツーに出かけられる日常が戻りますように。

【宿DATA】
望楼NOGUCHI登別
 登別市登別温泉町200番地1
今年の遅い夏休み。
コロナもあるし近場で済ますことに。
登別温泉の連泊に決定した。
まずはランチ。

『マルトマ食堂』
平日のおかげで20分程度の「待ち」で済んだ。

「マルトマ丼」
見た目はほぼ甘エビ丼w

ど定番「ホッキカレー」
ホッキの量の多いこと!
この後は白老でケーキを仕入れて宿へ。
このウェルカムだけでピンと来る人も多いはず。

『登別温泉郷 滝乃家』
前回訪問から3年経ってたか・・・

「309 九重」
 
5年前に泊まった409の真下の部屋だね。

部屋の造りは変わりなし。

ダイニングが付いてるのが良いところ。

もちろんお風呂も素晴らしい!

冷蔵庫のサービスドリンクはこんな感じ。
ビールが無いのが玉に瑕。

この部屋で連泊。ホントゆっくりできそう。
夕食前だけどもぐもぐタイム。
白老の『MAIKO'S BAKE』で買ってきた・・・

「スコップケーキ」
二人でペロリに丁度良いサイズだった。

GOTOの影響で本日満室とのこと。
様子を見に行った大浴場もやや混雑気味。
お部屋のお風呂に専念することに。
そしてお部屋のダイニングにて夕食タイム。

「長月の御献立 白露」

(クリックで大きくなります)
コロナ対策の一つとして、メニューの説明が
口頭ではなくプリントアウトされていた。

この後はいつものように温泉満喫。
明日もゆっくりできると思って就寝・・・
が、深夜に緊急事態発生!!!
急遽二日目の宿泊をキャンセルして帰ることに。

朝ごはんは何とかいただいたけど、
ホント大変だったなぁ。。。

【宿DATA】
登別温泉郷 滝乃家
 登別市登別温泉町162
【飲食店DATA】
マルトマ食堂  
 苫小牧市汐見町1丁目1番13号
MAIKO'S BAKE  
 白老郡白老町大町3-3-11
今回は温泉部ではなくお仕事。
遊びに行ったわけではないので
一泊朝食付きのビジホ仕様w
でも番外編として記録だけ残しておく。
 
『ホテルゆもと登別』
このホテルに泊まるのは初めてだよ。
カウンターでチェックイン後お部屋へ。

4階の奥の方・・・

図の右上の色が付いているお部屋。

418号室
入口から・・・

正面(写真右手)に居室。
左手は洗面所等。
居室入口から・・・

昔ながらの典型的温泉宿w
逆から・・・

まぁ、極々フツーですな。

狭いながらもシャワーブース有り。

洗面所もまぁ、こんなもんだね。

寝る前に大浴場へ。

この時間は左手が男湯。

あれ?誰も居ないかな??

23:00ちょっと前だが、なんと貸し切り!
お陰でお風呂も記録できた。

泉質が4種類もあるのは嬉しいね。
 
露天風呂も貸し切り。

外にあるお風呂。
葉っぱや虫さんは仕方ないよね。

洗い場は奥にもあって2列。
大きな宿の大浴場はお客さんが居て
撮影できないのがフツーだけど運が良かった。

翌朝。
朝食はバイキング。

パンなど洋食もあり、まずまずの品ぞろえ。
個人的に"ホワイトスープカレー"が嬉しかったw
この後もお仕事で早々にチェックアウト。

登別らしい温泉に大満足しつつ、
今回の温泉部・番外編終了。

【宿DATA】
ホテルゆもと登別
 登別市登別温泉町29番地
何かと忙しい。
でもね、休みも取らないといけない。
メリハリを付けて働きましょう!
口で言うのは簡単なんだけどねぇ。
ま、せっかく休むなら有意義に。
・・・で、急遽の温泉部。

まずはランチ。
苫小牧に立ち寄る。

『喰い処 弐七』

「ハーフ&ハーフ」
弐七丼(海鮮丼)とホッキカレーのセット。
ホッキカレーは近所のあの店に劣らないレベル。
めっちゃ並ばずにすむだけコチラの勝ちかも。

続いて白老。

『白老たまごの里 マザーズ白老本店』

「プリンソフト」
デザートを食べ終えていよいよ目的地へ!

今回は登別。
昨秋にも訪れた『望楼NOGUCHI登別』

ウェルカムの「とうもろこし茶&望楼ドナンシェ」
早速お部屋へ・・・

今回は「1085」室
部屋は↓こんな感じ。

(クリックで大きくなります。)
まずはリビング。

逆サイドから。

奥に見えるのが寝室。

クローゼットもここに。

洗面台。

部屋風呂。

リビングのお茶コーナー。
この下に冷蔵庫。

うん、まずまずかな?w
館内着等はリビングの荷物台の中。

デスクの上には本やCDも。

ついでにトイレ・・・

まぁ、フツーっすね。

お部屋のお菓子は野口観光定番の二種。

窓の外には系列の石水亭。

時間があったのでラウンジへ。

団体が入っていてあまり落ち着かなかった。。。

もう少し静かだと印象変わってただろうけどね。
早々に引き上げて、大浴場へ行くことに。

何とこちらは貸切状態!

内風呂。

洗い場。

露天風呂。
ゆっくり入ったけど、最後まで一人。
いやぁ、ラッキーでしたわ。

そして夕食。

とてもテーブルが広い個室。

「夏の御献立 涼夜のひととき〜夏の宴〜」

(クリックで大きくなります。)
いつもながら満腹過ぎるw
お部屋に戻って、温泉満喫して就寝。。。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝風呂からの・・・

「朝のお献立 洋食」

(クリックで大きくなります。)
チェックアウトは12:00なので、
食後も本当にゆったり。

登別のお湯は温泉感が強くて嬉しい。
部屋に温泉があるとホント最後まで楽しめる。
今回はセールでかなりお得に泊まれた。
コスパ相当高いなー。
機会あればまた利用したいね。

チェックアウトするともうランチの時間。
『わかさいも本舗登別東店』にて・・・

「登別閻魔焼きそば」

デザートで「プリンパフェ」
もちろんお土産もしっかりゲト・・・

マザーズや三ツ星や輪厚PAに立ち寄りつつ・・・

大量のお土産とともに帰宅。
次は予定通りなら夏休みで少し遠出
・・・できるかな?w

【宿DATA】
望楼NOGUCHI登別
 登別市登別温泉町200番地1
【飲食店DATA】
喰い処 弐七
 苫小牧市汐見町1丁目2-2
白老たまごの里 マザーズ白老本店
 白老郡白老町字社台289番地8
わかさいも本舗 登別東店
 登別市中登別町96-6


Prev1 2 3 4 5  →Next
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/01 dzp836]
[05/01 KirbyJal]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なりぶー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析