忍者ブログ
2025.09│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

各種部活の記録

久しぶりに北の方へ行くことにした。
まずは道央道を北上、ランチは秩父別で。

「ファミめし屋・焼肉居酒屋 ぶろっこりー」

緑のナポリタン&緑の天丼
緑色の正体は粉末で麺や衣に練りこまれたブロッコリー。
ここ秩父別のご当地グルメだ。
続いて「道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつ」へ。

デザートにグリーンソフト。
これもブロッコリー。そこはかとなく青汁感w

天気が悪かったので当初予定していた
北竜町でのひまわり見物は諦め、
まっすぐ留萌に抜けてオロロンラインへ。
道の駅に立ち寄りお土産を買いつつ北上。

「道の駅 るもい」にて【KAZUMOちゃん】

「道の駅 おびら鰊番屋」にて【おびまる】

「道の駅 風Wとままえ」にて【くまだとまお】
各地で新たななかまが加わった!

そして本日のお宿へ。

『はぼろ温泉サンセットプラザ』
道の駅として寄ったことはあるけど
お泊りするのは初めてなのだ。

お部屋は「403」

禁煙室を確保できなかったのはイタかったな。
もんのすごいタバコ臭!!!

テラスがあるのが特徴的だね。
ここはアンビックス系ながら
温泉の付いたお部屋が無いのが残念。
大浴場は日帰り客も居てそれなりに混んでた。

そして夕食タイム。

「二島物語」というレストランでいただく。

「羽幌海席膳」

(クリックで大きくなります)
食事は上位のコースにしたおかげかな?
なかなか良かったぞ!
お部屋に戻って「はぼろ花火大会」を鑑賞。
チェックインのときに開催を教えてもらった。
それまで全然知らなかったんだよね。ラッキー!

ここのテラスはホントに花火見物の特等席だったよ。

すっかり満足しておやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
お部屋に温泉が無いのでまずは大浴場へ。
写真は公式から・・・

この露天風呂、特定の場所以外は段が無く
いきなり深いので、知らないとちょいと危険。
そして昨晩同様「二島物語」での朝食。

全体的にはありがち朝食なんだけど、
羽幌名産の甘えびが食べ放題なのは超高ポイント。

朝から「甘えび丼」作ってみたよ♪
なお、この宿でみ【ケイマフリ】(左)が加わった。
センターの【オロ坊】は既に昨年から仲間w

チェックアウトは10:00
お風呂に入れないのでレイトオプションは要らないね。
天気が良かったので時間が許す限りさらに北上!
やはり道の駅に立ち寄りながら・・・
まずは「道の駅 ☆ロマン街道しょさんべつ」

【しょさまる】を仲間に加えベンチにて。
道の駅隣接の公演は眺めが素晴らしいね。
キャンプの方々が大勢いた。
結局「道の駅 えんべつ富士見」まで北上して
そこから内陸部へ。

「道の駅 なかがわ」で【じゅえる】が仲間に。
「道の駅 おといねっぷ」はトイレ以外閉まっていたが
音威子府駅にてあの有名な名物を!!!!

期間限定復活の「駅そば音威子府」
天ぷらレジェンドと冷やしたぬきをいただいた。
そして突然の豪雨に驚きつつデザート。
「Gelateria the GreenGrass」にて

こだわりミルク&そばのジェラート。
さらに「道の駅 もち米の里☆なよろ」、
「道の駅 びふか」、「道の駅 羊のまち 侍・しべつ」、
「道の駅 絵本の里 けんぶち」を経由して・・・

「道の駅 とうま」にてすいかソフトをいただいく。
そして今回の〆めは「道の駅 あさひかわ」

フードコートにある梅光軒の旭川醤油ラーメンが本日のディナー。
この後は旭川から道央道に乗って帰宅した。

なかなかのハードスケジュール、お疲れさまでした~

【宿DATA】
はぼろ温泉サンセットプラザ
 苫前郡羽幌町北3条1丁目
【飲食店DATA】
ファミめし屋・焼肉居酒屋 ぶろっこりー
 雨竜郡秩父別町2条1丁目
駅そば音威子府
 中川郡音威子府村音威子府音威子府駅

(道の駅のショップは省略)
PR
今月の温泉部。
まだ花はあるかな?と、
三笠から桂沢湖経由で美瑛まで。
お昼は美瑛でいただいく。

『木のいいなかま』

「坊ちゃんかぼちゃのシチュー」
&「今月の野菜カレー」
野菜をたっぷりいただいたよ♪

続いて"青い池"へ。

天気はイマイチなのに・・・

ホントに青いね~(^^)
今回のお宿は、ここからすぐ。

『森の旅亭びえい』

本館 露天風呂付客室「107 桜」

ちなみに館内図↓

(クリックで大きくなります)

お部屋は小ぢんまり。

豪華な感じはないけど・・・

落ち着きますな。

そこはかとなく保養所感w

冷蔵庫の中・・・

ビールがなくて残念w
洗面所のシンクは一つ。

洗い場はこんな↓感じ。

お風呂は一応露天だけど・・・

壁が高くて開放感はないね。
壁の向こうは・・・

木の向こうに離れが並んでる。
なるほど、それで開放的な
露天風呂にはできなかったんですな。
お湯はとても良いっす。

初めてなので、大浴場にも行ってみた!

本日は満室なのに大浴場は貸切w

露天風呂は・・・

ここからの眺め↓

お湯は温めでじっくり漬かれるね。

さて、お待ちかねの夕食タイム!!!

「四季彩膳」

んー、お腹一杯っす。

お部屋で温泉堪能しておやすみなさい。。。

・・・
・・・
・・・
翌日、朝風呂からの・・・

朝食♪
11:00にチェックアウト。
宿からすぐの"白ひげの滝"

川の水が青いはずだが、
雨で増水し濁流にwww
そこから"四季彩の丘"へ。

雨は上がってくれた♪

アルパカ牧場や・・・

園内カートを満喫!

ホントに美しい丘ですな~
続いておやつタイム。

「ポプラファーム」

「サンタのひげ(L)」&「トリプルサンタ(L)」

ペロッといただきましたぜw

この地域、まだまだお花は見ごろだね。

今はケイトウとかダリアが多い。
来た道を戻って帰路へ。

最後の休憩は三段滝にて。

今回もお疲れさまでした~(^^)

【DATA】
木のいいなかま
 上川郡美瑛町丸山2-5-21
ポプラファーム 中富良野本店
 空知郡中富良野町字中富良野東1線北18
層雲峡二日目。
昨晩に続き季饗庵の個室で朝食。

ぬいぐるみ用も健在w

お部屋に戻ってラスト温泉。

この後10:00にチェックアウト。

天気が回復したので黒岳ロープウェイへ。

更にリフトで上を目指す。

黒岳7合目に到着。

ここから上には雲がかかっている。
新しい遊歩道ができていた。

昨日までの雨で道が悪い。。。
展望台まで行けず、途中で引き返すことに。
この後は定番の二滝。

銀河の滝と・・・

流星の滝
これにて層雲峡観光は終了~

この後は高速道路で帰路へ。
途中の砂川で下りてランチ。

『Cake & Cafe 笑飛巣』

「ポークチャップペアセット」
厚さ7センチ、重さ600グラムの肉塊w
二人だと意外に楽勝だった。
なので、デザートも・・・

エクレアもまた巨大www
今回も充実したお出かけだったねぇ。
【DATA】
Cake&Cafe 笑飛巣(えびす) 
 砂川市東7条南8丁目1番10号
今回は、一昨年以来の層雲峡が目的地!
高速道路の岩見沢S.A.でランチ。

エゾシカメニューコンテストの一品...
「エゾシカ黒醤油あんかけ丼」
続いてデザート!

「ベイクド・アルルのソフトクリーム」
この建物脇にはお花のガーデンと・・・

デーンと巨大な「ばんば」の像。
岩見沢にもばんえい競馬場あったからね。
この後は目的地まで一気に移動。

15:00頃に目的地到着~♪

『ホテル大雪』
大き過ぎて全景は撮れないねw

特別フロア「和房雪花」

お部屋は2605室。

扉は引き戸だね。

入って正面がお風呂。

その隣が和室。

奥が寝室。

窓際の椅子とテーブル。

お風呂前にはマッサージチェア。

信楽焼の露天風展望風呂♪

窓からの景色。

川には先日の大雨の爪痕が・・・

カギは2つ。極々フツーっすね。

落ち着いたところで大浴場へ。
大浴場だけで3つもあるよ。
渓谷露天風呂天華の湯。
展望大浴場大雪乃湯。
欧風大浴場チニタの湯。

さすがに大ホテル...どの浴場にもお客さんが。
撮影できたのはチニタの湯の入口のみ。
スタンプラリーやってたので全部周った。
賞品は入浴剤だったw

さて、夕食。
専用のお食事処へ。

『和房ダイニング 季響庵』
専用の個室なのだ。

ザッとまとめたらこんな感じ。

「秋の膳」

(クリックで大きくなります)
驚いたのは・・・

ぬいぐるみにも食事が用意されていたwww
お部屋に付いてくれた専任の仲居さんが気を使ってくれたのね。
順子さん、ありがとうございましたm(__)m

この後はロビーでアイヌショーを見学。

こーゆーところは大型ホテルっぽい。

お部屋に戻ったら温泉&ビール。

体の芯から温まっておやすみ~(^^)
明日は黒岳ロープウェイに乗れるかな???
二日目。

朝カレー付きのバイキング。

早めに宿を後にして、紅葉が始まったとゆー黒岳へ。

ロープウェイで一気に五合目まで。
その五合目から望む黒岳山頂。
まだまだ遠いね・・・
 
さらにリフトに乗って七合目を目指す。

七合目到着。ここから山頂まで一時間半だって!
もちろん登らないよw

そこいらをぶらぶら・・・

うん、確かに紅葉が始まってる。
でも見頃はもう少し先かな?

下山後、車で帰途に着いて間もなく雨。
山の上で降られたら大変だったよ(^^;;
今回はなかなかツイてたかも?

最後は砂川の道の駅で昼食。

ピリ辛ジンギスカン丼

それにしても高速道路のおかげで
層雲峡って随分近くなったんだねぇ。。。
1 2  →Next
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 dzp836]
[05/01 KirbyJal]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なりぶー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析