各種部活の記録
コロナウィルスの影響で憂鬱な春。
リスクを抑えつつ気分転換となると
・部屋食又は個室での食事
・お部屋に温泉あり
この2点を満たす宿で温泉部だね。
今回はどこにも寄らず宿へ直行。
昨年プレオープンで宿泊した・・・
『しこつ湖鶴雅別荘 碧の座』
ロビーウェルカムのリンゴジュースは変わりなし。
前回はエグゼクティブヴィラ・・・
現在は「suite villa」と表記が変わったらしい。
今回はスタンダードな「suite resort」なのだ。
瑠璃「305」
お部屋の造りは前回の「202」とほぼ一緒。
違うところは・・・
ベッド足元のオットマンが無いことと・・・
奥にあったダイニングキッチンが無いこと。
その代わりに丸テーブルが置かれて
簡易ダイニングスペースとなってる。
ウェルカムサービスもここでいただく。
シャンパンとフルーツ、チョコレート。
これはプレオープンのときには無かった。
大きく改良された点ですな。
さらにリビングテーブルが小型化。
ユニークなデザインのテーブルで
202の結構ゴツかったそれよりも
個人的にはコチラの方が好きかな。
あと冷蔵庫はかなりグレードダウン。
随分寂しくなったwこれが部屋の違いなのか、
基本はルームサービス対応ってことで
見直した結果なのかは不明。
・・・てな感じで微妙な違いはあるけれど
こちらのレベルで十分ってのが正直な感想。
設備的にはさすが鶴雅のフラッグシップ・・・
ただマッサージチェアが無いんだよね。
前回も思ったがこれは謎仕様。
お風呂も同じ。
湯面に保温用シート。
前回はなかったけどまだ寒いからかな?
お風呂に浸かると空しか見えない。
立ち上がると・・・
支笏湖一望。
2階だった前回より眺望だけは上ですな。
目の前の駐車場が視界から消え良い感じ。
こうなると4階からの眺望も気になるね。
ベランダ側からお風呂をパチリ。
手前の噴水は冬季停止中のようだ。
この左手にベランダソファ。
さすがにまだ寒くて使用せず。
なお、お風呂から直接ここに来るのはNG。
立つと向かいの駐車場から丸見えなのだw
改めてここからの眺め・・・
左手に樽前山と風不死岳。
樽前山の溶岩ドームもよく見える。
ここは「たるまえ山シュー」を
いただきながら眺めるのがオススメ。
手前が「たるまえ山シュー」
奥は「鶴雅ロール」
ルームサービスで持ってきてもらえるのだ。
あと、前回紹介しなかった金庫は
クローク内の机の中に。
奥の引き出しが金庫。
手前の引出しには携帯の充電器。
コロナ警戒中ゆえ館内ぶらぶらせず
ほぼ部屋に籠って過ごす。
そして夕食・・・
「料理屋 水白」
お部屋ごとにお食事場所が決まってる。
水庭を眺めながらの食事。
桜の時期だとさぞ綺麗だろうな。
「本日のお献立」
(クリックで大きくなります)
プレオープン時よりも良くなった印象。
実は料理だけじゃなく、チェックインのときから
スタッフの館内説明や対応も良くなったと感じていた。
プレオープン時はみなさん余裕ない感じだったので、
良い意味で慣れたんでしょうな。
前回は帰りに靴を間違われるという、
このクラスの宿ではあり得ないミスもあったしw
お部屋に戻ってルームサービス。
オリジナルカクテル「青藍」
バーに行かなくてもいただけるのが良い。
そしてお風呂はお部屋の温泉。

リスクを抑えつつ気分転換となると
・部屋食又は個室での食事
・お部屋に温泉あり
この2点を満たす宿で温泉部だね。
今回はどこにも寄らず宿へ直行。
昨年プレオープンで宿泊した・・・
『しこつ湖鶴雅別荘 碧の座』
ロビーウェルカムのリンゴジュースは変わりなし。
前回はエグゼクティブヴィラ・・・
現在は「suite villa」と表記が変わったらしい。
今回はスタンダードな「suite resort」なのだ。
瑠璃「305」
お部屋の造りは前回の「202」とほぼ一緒。
違うところは・・・
ベッド足元のオットマンが無いことと・・・
奥にあったダイニングキッチンが無いこと。
その代わりに丸テーブルが置かれて
簡易ダイニングスペースとなってる。
ウェルカムサービスもここでいただく。
シャンパンとフルーツ、チョコレート。
これはプレオープンのときには無かった。
大きく改良された点ですな。
さらにリビングテーブルが小型化。
ユニークなデザインのテーブルで
202の結構ゴツかったそれよりも
個人的にはコチラの方が好きかな。
あと冷蔵庫はかなりグレードダウン。
随分寂しくなったwこれが部屋の違いなのか、
基本はルームサービス対応ってことで
見直した結果なのかは不明。
・・・てな感じで微妙な違いはあるけれど
こちらのレベルで十分ってのが正直な感想。
設備的にはさすが鶴雅のフラッグシップ・・・
ただマッサージチェアが無いんだよね。
前回も思ったがこれは謎仕様。
お風呂も同じ。
湯面に保温用シート。
前回はなかったけどまだ寒いからかな?
お風呂に浸かると空しか見えない。
立ち上がると・・・
支笏湖一望。
2階だった前回より眺望だけは上ですな。
目の前の駐車場が視界から消え良い感じ。
こうなると4階からの眺望も気になるね。
ベランダ側からお風呂をパチリ。
手前の噴水は冬季停止中のようだ。
この左手にベランダソファ。
さすがにまだ寒くて使用せず。
なお、お風呂から直接ここに来るのはNG。
立つと向かいの駐車場から丸見えなのだw
改めてここからの眺め・・・
左手に樽前山と風不死岳。
樽前山の溶岩ドームもよく見える。
ここは「たるまえ山シュー」を
いただきながら眺めるのがオススメ。
手前が「たるまえ山シュー」
奥は「鶴雅ロール」
ルームサービスで持ってきてもらえるのだ。
あと、前回紹介しなかった金庫は
クローク内の机の中に。
奥の引き出しが金庫。
手前の引出しには携帯の充電器。
コロナ警戒中ゆえ館内ぶらぶらせず
ほぼ部屋に籠って過ごす。
そして夕食・・・
「料理屋 水白」
お部屋ごとにお食事場所が決まってる。
水庭を眺めながらの食事。
桜の時期だとさぞ綺麗だろうな。
「本日のお献立」
(クリックで大きくなります)
プレオープン時よりも良くなった印象。
実は料理だけじゃなく、チェックインのときから
スタッフの館内説明や対応も良くなったと感じていた。
プレオープン時はみなさん余裕ない感じだったので、
良い意味で慣れたんでしょうな。
前回は帰りに靴を間違われるという、
このクラスの宿ではあり得ないミスもあったしw
お部屋に戻ってルームサービス。
オリジナルカクテル「青藍」
バーに行かなくてもいただけるのが良い。
そしてお風呂はお部屋の温泉。
実際、ほかのお客さんともほぼ会わないし、
この宿ではコロナ感染リスクはほぼゼロかと。
・・・
・・・
・・・
翌朝「水白」で朝食。
この後はいつものように部屋でまったり・・・
11:00にチェックアウトして・・・
どこにも寄らずまっすぐ帰宅。
今回の温泉部あっさりと終了。
しかし心配事抱えたままだと楽しみも小さくなるね。
早くコロナ騒動落ち着いてくれないかな。。。
・・・
・・・
・・・
翌朝「水白」で朝食。
この後はいつものように部屋でまったり・・・
11:00にチェックアウトして・・・
どこにも寄らずまっすぐ帰宅。
今回の温泉部あっさりと終了。
しかし心配事抱えたままだと楽しみも小さくなるね。
早くコロナ騒動落ち着いてくれないかな。。。
【宿DATA】
しこつ湖 鶴雅別荘 碧の座
千歳市支笏湖温泉
PR
令和初日の早朝。

霧が出ていて湖は見えない。
いつものように朝風呂後朝食。
昨晩と同じ個室。
水庭の眺めも夜とは異なる趣。
右手の建物が玄関だった事に改めて気付いた。
オープン祝いの花がどんどん運び込まれてたからね。
朝食後はラスト温泉などでのんびりと過ごす。
そして、あっとゆー間にチェックアウト。
アンケートに答えて記念の石鹸をゲト。
そうそう、今回泊った202号室を外から確認すると・・・
エントランスのすぐお隣だったのね。
今日が正式オープンだけど、スタッフの方によると
プレオープンと比べ「特に変わらない」そうw
この後、しばし車を預かってもらい湖畔へ・・・
と、雨が落ちてきたので急遽ランチのみに。
『memere(メメール)』
「スープカレー(伊達産鶏モモ肉&野菜)セット」

「阿寒産鹿肉の噴火ハンバーグセット」
デザートは千歳にて。
『ドレモルタオ』
「クレームグラッセ・ジャージーミルク」
アプリのサービスでタダでもらえた!
お菓子やパンを購入した後帰路へ。
帰りは高速使わず、途中リニューアルした
恵庭の道の駅に寄ったりしつつのんびりと。
今回の温泉部はこれで終了。
次はいつになるのかなぁ。。。
霧が出ていて湖は見えない。
いつものように朝風呂後朝食。
昨晩と同じ個室。
水庭の眺めも夜とは異なる趣。
右手の建物が玄関だった事に改めて気付いた。
オープン祝いの花がどんどん運び込まれてたからね。
朝食後はラスト温泉などでのんびりと過ごす。
そして、あっとゆー間にチェックアウト。
アンケートに答えて記念の石鹸をゲト。
そうそう、今回泊った202号室を外から確認すると・・・
エントランスのすぐお隣だったのね。
今日が正式オープンだけど、スタッフの方によると
プレオープンと比べ「特に変わらない」そうw
この後、しばし車を預かってもらい湖畔へ・・・
と、雨が落ちてきたので急遽ランチのみに。
『memere(メメール)』
「スープカレー(伊達産鶏モモ肉&野菜)セット」
「阿寒産鹿肉の噴火ハンバーグセット」
デザートは千歳にて。
『ドレモルタオ』
「クレームグラッセ・ジャージーミルク」
アプリのサービスでタダでもらえた!
お菓子やパンを購入した後帰路へ。
帰りは高速使わず、途中リニューアルした
恵庭の道の駅に寄ったりしつつのんびりと。
今回の温泉部はこれで終了。
次はいつになるのかなぁ。。。
【飲食店DATA】
memere (メメール)
千歳市支笏湖温泉
ドレモルタオ (Doremo LeTAO)
千歳市朝日町6丁目1-1
千歳市朝日町6丁目1-1
10連休突入!
どこも混んでて遠出する気はないけど、
改元またぎに合わせ温泉部を決行。
やはり混んでた高速道路。
それでも予定通りの時間で支笏湖へ。
まずはランチだ。
『Mizu no uta GARDEN』
「特製 千歳バーガー・ドリンクセット」
外で食べるにはまだ少し寒い。
せめて風がなければ良いのだが。
続いてデザート。
『Sweets shop Patissier Lab』にて・・・
「テイクアウトパフェ berry & caramel」
そして、本日のお宿へ。
『しこつ湖鶴雅別荘 碧の座』
正式オープンは明日。
プレオープンでの宿泊となるのだ。

エントランス。

水庭。すぐ近くの水の謌っぽい?
ロビーでしばし待たされた。
後で聞いたら本日満室だそうで(^^;;
チェックインが集中しちゃったのね。
ウェルカムドリンクはリンゴジュース。
いよいよお部屋へ。
今回は2階なのだ。
エレベータを降りるて右手に進む。
専用ドアがあり、開けるにはキーが必要。
「緑青」エリア。
201と202号室以外の人は入れないのだ。
エグゼクティブヴィラ緑青「202」
早速中へ。
お部屋の間取りはこのとおり。
(クリックで大きくなります)
リビング。
窓側から。
宿名に合わせてブルーのインテリア。
椅子の座面も。
寝室。
洗面所。
蛇口もブルー。
ドライヤーはダイソン。
振り向くとジェットバス。
残念ながら温泉ではない。
さらにその奥に温泉露天風呂。
部屋の温泉としては過去最大かも。
大浴場がない分、部屋風呂に力入れましたな。
お風呂で汗を流したらここで休憩。
目の前に大きな桜の木。
タイミング合えば花見風呂ですな。
戻ってこちらがクローゼット。
ちな館内着は・・・
なかなか良い感じ♪
続いてリビングのキッチンスペース。
天板部にコーヒーメーカーやシンクが。
引き出しには・・・
各種飲み物。
グラス類。泊まるの2人なんだけどなw
冷蔵庫もここにある。
サービスドリンクもそれなりに充実。
でも、無料ルームサービスあると
そちらを優先しちゃうね。
生ビールいただけるので、結局
瓶ビールは飲まなかった。
あと、コチラは有料だが・・・
ワインセラーも。
我が家には手が出ない価格w
更にトイレ・・・
ゆったりした造り。
手洗いはフツーですな。
トイレもそうだったけど・・・
部屋の仕切り扉もブルー。
そしてお部屋の鍵。
ブルーのカードキー。
カードなので面白みはない。
お部屋を一回りしたら館内探検。
2階から見たエントランス・
やっぱり青が基調。
フロントにはオープン祝いの花がたくさん!
チェックインを行ったラウンジ。
バーラウンジだったんだね。
バーカウンター。
なぜか木彫りの熊の掌。
暖炉とウェルカムラウンジ。
完成予想図と随分違うデザインw
これに隣接して売店。
高級品が多いねぇ。
そういえば鶴雅お得意の木彫り・・・
何だろこれ?
梟とか熊ではないよね??
そして、いよいよ夕食。
専用の個室でいただく。
水庭を眺めながらの食事だね。
「本日のお献立」
(クリックで大きくなります)
メニュー見ても素材しか書いてない。
これじゃ何だか分からないよね?
この個室には床の間みたいなスペースも。
飾られてるのは山ぶどうかな?
さらに部屋に戻ってルームサービス。
明らかに食べ過ぎだわ。
最後は温泉・・・
ホント良いお湯だよ。
そしてお風呂に浸かりつつ改元w
平成の終わりを見届けてお休みなさい。。。
どこも混んでて遠出する気はないけど、
改元またぎに合わせ温泉部を決行。
やはり混んでた高速道路。
それでも予定通りの時間で支笏湖へ。
まずはランチだ。
『Mizu no uta GARDEN』
「特製 千歳バーガー・ドリンクセット」
外で食べるにはまだ少し寒い。
せめて風がなければ良いのだが。
続いてデザート。
『Sweets shop Patissier Lab』にて・・・
「テイクアウトパフェ berry & caramel」
そして、本日のお宿へ。
『しこつ湖鶴雅別荘 碧の座』
正式オープンは明日。
プレオープンでの宿泊となるのだ。
エントランス。
水庭。すぐ近くの水の謌っぽい?
ロビーでしばし待たされた。
後で聞いたら本日満室だそうで(^^;;
チェックインが集中しちゃったのね。
ウェルカムドリンクはリンゴジュース。
いよいよお部屋へ。
今回は2階なのだ。
エレベータを降りるて右手に進む。
専用ドアがあり、開けるにはキーが必要。
「緑青」エリア。
201と202号室以外の人は入れないのだ。
エグゼクティブヴィラ緑青「202」
早速中へ。
お部屋の間取りはこのとおり。
(クリックで大きくなります)
リビング。
窓側から。
宿名に合わせてブルーのインテリア。
椅子の座面も。
寝室。
洗面所。
蛇口もブルー。
ドライヤーはダイソン。
振り向くとジェットバス。
残念ながら温泉ではない。
さらにその奥に温泉露天風呂。
部屋の温泉としては過去最大かも。
大浴場がない分、部屋風呂に力入れましたな。
お風呂で汗を流したらここで休憩。
目の前に大きな桜の木。
タイミング合えば花見風呂ですな。
戻ってこちらがクローゼット。
ちな館内着は・・・
なかなか良い感じ♪
続いてリビングのキッチンスペース。
天板部にコーヒーメーカーやシンクが。
引き出しには・・・
各種飲み物。
グラス類。泊まるの2人なんだけどなw
冷蔵庫もここにある。
サービスドリンクもそれなりに充実。
でも、無料ルームサービスあると
そちらを優先しちゃうね。
生ビールいただけるので、結局
瓶ビールは飲まなかった。
あと、コチラは有料だが・・・
ワインセラーも。
我が家には手が出ない価格w
更にトイレ・・・
ゆったりした造り。
手洗いはフツーですな。
トイレもそうだったけど・・・
部屋の仕切り扉もブルー。
そしてお部屋の鍵。
ブルーのカードキー。
カードなので面白みはない。
お部屋を一回りしたら館内探検。
2階から見たエントランス・
やっぱり青が基調。
フロントにはオープン祝いの花がたくさん!
チェックインを行ったラウンジ。
バーラウンジだったんだね。
バーカウンター。
なぜか木彫りの熊の掌。
暖炉とウェルカムラウンジ。
完成予想図と随分違うデザインw
これに隣接して売店。
高級品が多いねぇ。
そういえば鶴雅お得意の木彫り・・・
何だろこれ?
梟とか熊ではないよね??
そして、いよいよ夕食。
専用の個室でいただく。
水庭を眺めながらの食事だね。
「本日のお献立」
(クリックで大きくなります)
メニュー見ても素材しか書いてない。
これじゃ何だか分からないよね?
この個室には床の間みたいなスペースも。
飾られてるのは山ぶどうかな?
さらに部屋に戻ってルームサービス。
明らかに食べ過ぎだわ。
最後は温泉・・・
ホント良いお湯だよ。
そしてお風呂に浸かりつつ改元w
平成の終わりを見届けてお休みなさい。。。
【宿DATA】
しこつ湖 鶴雅別荘 碧の座
千歳市支笏湖温泉
【飲食店DATA】
Mizu no uta GARDEN
Sweets shop Patissier Lab
千歳市支笏湖温泉
(しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌)
(しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌)
前回に引き続き3年ぶりに支笏湖の『水の謌』へ。
支笏湖温泉の3宿は甲乙つけがたく、こーゆーローテになっちゃうのだ。
まずはランチで道の駅へ。
『サーモンパーク千歳』
いつも混んでる印象だったけど、
さすがに吹雪の今日は空いてたね。
恒例のフードコート『奥芝商店 鮭公園店』にて・・・
「おくおく・デコレーション鮭ハンバーグカリ〜・辛口」
なかなかのスペシャル感!
実はここから支笏湖までが一苦労。
道中激しい雪でホワイトアウト状態。
道路がどこまでかホントに分らんかった・・・
が、どうにかこうにか到着。
『しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌』
前回と同じ「285号室」
シンプルな長方形のお部屋。
ウェルカムの「濃厚きみまるプリン」
露天風呂はすっかり厳冬期モードw
庇あるが吹雪で風向きによってはキツイかも?
この後大浴場やこの露天風呂でまったり。
で、すぐにディナーの時間。
一品付きのブッフェなのだ。
特注のケーキは撮影後お持ち帰りに・・・
何せデザートがめちゃ充実してるからね。
食後はラウンジでゆっくり。
ハープの演奏や焼きマシュマロ・・・
さらに12月だけあってクリスマスツリーも!
ホント寛げますわ、ここ。
もちろんお部屋では温泉も満喫。
おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝ブッフェ。
もちろんチェックアウトまでは・・・
温泉三昧(^^)
チェックアウト後、いつもならランチだけど
ブッフェで食べ過ぎてとても無理w
後で食べるパンを買って帰宅することに。
昨日と異なり、好天で快適な帰路となった。
すんなり千歳に出て・・・
『ドレモルタオ』
パンだけのつもりが・・・
「パルフェ フロマージュ フランボワーズ」
やはりスイーツは別腹だwww
これにて今回は終了。
次は1月に定山渓の予定。
支笏湖温泉の3宿は甲乙つけがたく、こーゆーローテになっちゃうのだ。
まずはランチで道の駅へ。

『サーモンパーク千歳』
いつも混んでる印象だったけど、
さすがに吹雪の今日は空いてたね。
恒例のフードコート『奥芝商店 鮭公園店』にて・・・
「おくおく・デコレーション鮭ハンバーグカリ〜・辛口」
なかなかのスペシャル感!
実はここから支笏湖までが一苦労。
道中激しい雪でホワイトアウト状態。
道路がどこまでかホントに分らんかった・・・
が、どうにかこうにか到着。
『しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌』
前回と同じ「285号室」
シンプルな長方形のお部屋。
ウェルカムの「濃厚きみまるプリン」
露天風呂はすっかり厳冬期モードw
庇あるが吹雪で風向きによってはキツイかも?
この後大浴場やこの露天風呂でまったり。
で、すぐにディナーの時間。
一品付きのブッフェなのだ。
特注のケーキは撮影後お持ち帰りに・・・
何せデザートがめちゃ充実してるからね。
食後はラウンジでゆっくり。
ハープの演奏や焼きマシュマロ・・・
さらに12月だけあってクリスマスツリーも!
ホント寛げますわ、ここ。
もちろんお部屋では温泉も満喫。
おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝ブッフェ。
もちろんチェックアウトまでは・・・
温泉三昧(^^)
チェックアウト後、いつもならランチだけど
ブッフェで食べ過ぎてとても無理w
後で食べるパンを買って帰宅することに。
昨日と異なり、好天で快適な帰路となった。
すんなり千歳に出て・・・
『ドレモルタオ』
パンだけのつもりが・・・
「パルフェ フロマージュ フランボワーズ」
やはりスイーツは別腹だwww
これにて今回は終了。
次は1月に定山渓の予定。
【DATA】
奥芝商店 鮭公園店
千歳市花園2-312
道の駅サーモンパーク
道の駅サーモンパーク
ドレモルタオ (Doremo LeTAO)
千歳市朝日町6-1-1
急遽今月も温泉部!
支笏湖へ到着してまずはランチ。

『食事処 寿』
「姫ます塩ふり焼き定食」
「チップ寿し」
チップはとても美味しかったんだけどねぇw
続いてデザート。
『水の謌 パティシエ・ラボ』で・・・
「チョコレートパフェとストロベリーパフェ」
チョイ寒いけど外でいただいた。
この後は本日のお宿へ。
デザート食べた水の謌ではなく・・・
『支笏湖第一寶亭留 翠山亭』
前に泊まったときから早くも3年かぁ。。。
今回はラウンジでチェックイン。
そしてお部屋へ。
庭園露天風呂特別客室「浅緋」
これで「うすあけ」と読むのだ。
仕切りのない和洋室で広く感じる。
お庭も素敵だよ。
今の時期なら外でゆっくりできるね。
お庭の片隅には露天風呂!
入るとすごく低い目線から・・・
お庭を眺めることになる。
洗い場がなく、ゆっくり浸かるためのお風呂。
ちな、洗い場は・・・
部屋の入口脇の浴室にあるのだ。
いやぁ本当ゆったりできるお部屋だわ(^^)
夕食は「苔庵」にて。
前回はお部屋食にしたのでここは初めて。
「翠山会席」
(クリックで大きくなります)
広めの個室でゆっくりお食事できますわ。
この後はお部屋に戻って温泉三昧。
・・・
・・・
・・・
翌日は、朝風呂後に朝食。
このあとラウンジで・・・
水出しコーヒーをいただいた。
チェックアウトまでまったり過ごしたよ。
帰りは千歳の道の駅へ。
フードコートの『奥芝商店 鮭公園店』でランチ。
「ぱくぱく・鮭公園!わくわくW鮭フライカリ」と
「 ぱくぱく・千歳ベーコンと道産きのこのカリ〜」
ぱくぱくは鮭公園店限定の鮭スープなのだ♪
そしてデザート。これもフードコートの
『ミルキーベル サーモンパーク店』
「細澤牧場濃い味ミルク & 濃い味練乳ミルク」
今回はこれにて終了。
次の温泉部は3年連続となる江差の予定。
支笏湖へ到着してまずはランチ。
『食事処 寿』
「姫ます塩ふり焼き定食」
「チップ寿し」
チップはとても美味しかったんだけどねぇw
続いてデザート。
『水の謌 パティシエ・ラボ』で・・・
「チョコレートパフェとストロベリーパフェ」
チョイ寒いけど外でいただいた。
この後は本日のお宿へ。
デザート食べた水の謌ではなく・・・
『支笏湖第一寶亭留 翠山亭』
前に泊まったときから早くも3年かぁ。。。
今回はラウンジでチェックイン。
そしてお部屋へ。
庭園露天風呂特別客室「浅緋」
これで「うすあけ」と読むのだ。
仕切りのない和洋室で広く感じる。
お庭も素敵だよ。
今の時期なら外でゆっくりできるね。
お庭の片隅には露天風呂!
入るとすごく低い目線から・・・
お庭を眺めることになる。
洗い場がなく、ゆっくり浸かるためのお風呂。
ちな、洗い場は・・・
部屋の入口脇の浴室にあるのだ。
いやぁ本当ゆったりできるお部屋だわ(^^)
夕食は「苔庵」にて。
前回はお部屋食にしたのでここは初めて。
「翠山会席」
(クリックで大きくなります)
広めの個室でゆっくりお食事できますわ。
この後はお部屋に戻って温泉三昧。
・・・
・・・
・・・
翌日は、朝風呂後に朝食。
このあとラウンジで・・・
水出しコーヒーをいただいた。
チェックアウトまでまったり過ごしたよ。
帰りは千歳の道の駅へ。
フードコートの『奥芝商店 鮭公園店』でランチ。
「ぱくぱく・鮭公園!わくわくW鮭フライカリ」と
「 ぱくぱく・千歳ベーコンと道産きのこのカリ〜」
ぱくぱくは鮭公園店限定の鮭スープなのだ♪
そしてデザート。これもフードコートの
『ミルキーベル サーモンパーク店』
「細澤牧場濃い味ミルク & 濃い味練乳ミルク」
今回はこれにて終了。
次の温泉部は3年連続となる江差の予定。
【DATA】
食事処 寿
千歳市支笏湖温泉
しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌
SweetsShop PATISSIER LAB
SweetsShop PATISSIER LAB
千歳市支笏湖温泉
奥芝商店 鮭公園店
千歳市花園2-4-2 道の駅サーモンパーク千歳
ミルキーベル サーモンパーク店
千歳市花園2-4-2 道の駅サーモンパーク千歳
ミルキーベル サーモンパーク店
千歳市花園2-4-2 道の駅サーモンパーク千歳