忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

各種部活の記録

4年半弱使ってきた「初代iPhoneSE」だが、
そろそろバッテリーがヘタってきた。
それ以外別に不満はないのだが、久しぶりに
小型のiPhone12 miniが発売されたので機種変することに。

ただ、5G対応機種のため、8年間お世話になってきた
auでは現プランの継続ができないとのこと。
ちょうどキャンペーン末期だった楽モバを試してみることにした。

設定終わったけど、自宅から楽天回線にアンテナ
フル表示で繋がるので問題なさそうだ。

iPhone miniはSEよりボディが少しだけ大きくて、
画面だけはめっちゃ大きくなった印象。
やっぱ自分にはこのサイズだねぇ。
カメラが格段に進歩しているらしいので
使い倒すのが楽しみだわ。


PR
12月初旬に行く予定だった定山渓の某宿。
コロナ拡大で休館となり、やむなく断念。

さてもう一つの予定だった年末の登別。
こちらは秋の滝乃家連泊中断の振替。
本来振替できないところを宿と旅行代理店の好意で
対応していただいた。
ただ、年末日程では滝乃家に空きがなく、
宿変更とせざるを得なかったのだ。

コロナ流行中につき、まっすぐ宿へ。

『望楼NOGUCHI登別』
昨年の初夏以来ですな。
ちと早く着き過ぎたので車と荷物を預けて・・・

地獄谷まで歩いてみた。
考えてみたら冬の地獄谷は初めてかもしれない。
人はほとんど居ないけど、外国人のグループが数組。
観光客は制限されてるはずなので、ビジネス客か
日本在住の方々だったのかも。
温泉街は閉店中の宿や店も多く寂しい感じ。
時間になったので宿へ戻る。

ロビーでウェルカム菓子いただきながら手続き。
そしてお部屋へ・・・

「1072」

ドアにはお正月の飾りも。

部屋は前回と同タイプ。

シンプルで好きな造りだよ。
お風呂もいつもと同じだが・・・

右奥に飾り窓みたいなものが。
いつもあったのかな?よく覚えていないやw

あまり人には会わない宿だけど
今回は大浴場はハナから割愛。
お部屋のお風呂でまったりしてから・・・

湯上りビールだけいただきにバーへ。
ほかの組と十分に距離をとった席の配置で、
これなら寄っても大丈夫と判断。
そのほか部屋の外に出たのは、お土産購入と
食事のときだけだね。

で、夕食・・・

「冬泉郷~とうせんきょう~」

(クリックで大きくなります)

個室でコロナの心配なくいただける。
翌朝ももちろん個室で。

「朝食(洋食)」
メニュー表は和・洋両方載せておこう。

(クリックで大きくなります)

道中ほぼどこにも立ち寄らず、
宿に着いてもほぼお部屋で過ごしたとはいえ、
やはり温泉にゆっくり浸かると癒されますわ。

来年もたまにはこういうお出かけを・・・
つか、フツーに出かけられる日常が戻りますように。

【宿DATA】
望楼NOGUCHI登別
 登別市登別温泉町200番地1
いろいろあって不確実だったけど、
結局今月も無事に温泉部へ。
いつものようにまずはランチ。

『八剣山キッチン&マルシェ』

「豊平峡ダムカレー」&「定山渓ダムカレー」
ダムカレーカードまで登場しパワーアップ!

その後は定山渓ダムに寄り道。

ダムカード風写真が撮れる撮影スポットw

ちょこっとだけどダム内部も見学可能。
お腹がこなれたところでデザート。

『ロケール定山渓(Locale-JZK)』

「ミルクソフトカップ」 &
「ダブルトッピングカップ(ルビーチョコレート+ハニーバターナッツ)」
グラスフェッドミルクのソフトクリーム。
あっさりなのでいろいろなトッピングと合うね。

さて、いよいよお宿へ。
昨年の1月以来の『翠山亭倶楽部定山渓』
ロビーで手続き&ウェルカム。

この後すぐにお部屋へ。
今回は4階、スパリビング付きの・・・

「初音」
おおっ、まさかのミクミク感!
ねんどろいど連れてくるべきだったかw

「この梅に牛も初音と鳴きつべし」という
松尾芭蕉の俳句が由来らしいね。
とても広いエントランス。

右手が・・・

小さめのリビング?
ソファに座ると・・・

こんな眺め。この左手が・・・

ベッドルーム。
ここだけ見ると随分コンパクトな造り。
洗面所はシンプル。

シンクは一つだけ。
奥にお部屋風呂。

これがかなり広い!

湯船で温まって、ここでそのままくつろぐ造り。

バスローブ着てビールでもいただけば最高!!!
さらに驚くことに・・・
 
座るタイプながら岩盤浴まで備えている。

温泉&ヱビスビールを堪能しているうちに夕食の時間。

「冬木成の膳」

(クリックで大きくなります)
今回は凌ぎの握りが秀逸だった。
炙りの加減がホントに素晴らしく激ウマ!!!

食後はバーへ。
席が限られているせいで常に満席。

オリジナルカクテルの「豊穣」と生ビールを
いただいて早々に部屋に戻った。
満席で帰っていくお客さんが随分いたからね。
ここは少しずつ譲り合うところ。
(そうでないお客さんもチラホラ居たけどね)

食事前にお願いしておいた通り、お部屋の冷蔵庫に
ビールが多めに補充されていた。
(フリードリンクの魔法の冷蔵庫っすw)
再び温泉とビールを堪能し、すっかり出来上がって就寝。。。

おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。

朝ごはんをいただいて・・・

ゲストラウンジ(夜はバー)でコーヒーをいただいて・・・

もちろん最後まで温泉も堪能してチェックアウト。
来月も定山渓の予定だけどコロナ大丈夫かなぁ。。。

【宿DATA】
翠山亭倶楽部定山渓
 札幌市南区定山渓温泉西2丁目10
【飲食店DATA】
八剣山キッチン&マルシェ
 札幌市南区砥山150
先月来本当に忙しい。
ようやく手続き関係が一段落。
ここは温泉部決行しかないね。

ちょっと遅めのランチは目的地のすぐ近くで。

『cafe Jorro』

「白カレー・豚角煮野菜」&「黒カレー・エビ野菜」

「本日のデザート盛り合わせ with 十勝ホワイト珈琲」
所謂古民家カフェ。
とても落ち着けるなかなか良いお店だったよ。
場所はかなり分かりにくかったけど。

本日のお宿は『十勝川温泉 三余庵』。
昨年の十勝川遠征は系列の豊洲亭だった。
三余庵へは一昨年以来となる。
常宿というほど回数重ねてないけど、
「お帰りなさい」と迎えられ、
こちらも「ただいま」って気持ちになる。
心地よさを感じさせてくれる貴重な宿。
人気になり過ぎて、都合の良い日程で
なかなか予約できないのが玉にきず。
今回は奇跡的に取れたよ。

コロナ対策で手順が変わっており、
車を自分で駐車場に入れたらすぐ部屋へ。

「草枕」

お部屋の造りは・・・

基本的なところは前回の「万葉」に似てる。

ただコチラはテラス付き。
4年前の「たけくらべ」と同じタイプですな。

テラスはギリギリ利用できる気温かな?

眺望は特筆すべきところはないが、
それなりの開放感があって悪くない。
中庭にはリスが走り回ってる姿も。

寝室の布団は最初からセット済み。

タブルシンクで使い易い洗面所と・・・

気持ちの良いお部屋檜風呂。
冷蔵庫は・・・

ビールが用意されており及第点。
ウェルカムスイーツはコロナ対策でココに。

館内着は浴衣と作務衣が用意されている。
私ゃ作務衣派だ。

本日は満室と聞き、半分諦めつつ大浴場へ。
混んでたら引き返すつもりだったのよ。

まさかの貸切!

コロナ騒動後は大浴場は基本回避。

でも運よく利用できた時は素直に嬉しい。
広いお風呂独り占めってのは格別ですわ。

そして夕食タイム。
今回は個室に案内された。
ぬいぐるみ席用意していてくれたけど
今回は大きいのは自重したんだよね。
「今回大きな子は留守番でしたか?」と宿の人w

テーブルには使い捨てのマスクケース・・・

さすが三余庵、こんなところも行き届いている。

「神無月の御献立」

(クリックで大きくなります)
いつもながら美味しい食事。

帰りがけにお夜食を渡される。
食べ切れなかった炊き込みご飯はおにぎりに。
あとはおなじみの稲荷ずし。
お風呂も食事も堪能して大満足。

心身ともに癒された一日に感謝しつつ就寝。。。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝食は洋食をチョイス。

食後、お土産を買いに第一ホテルへ。
連絡通路から見える中庭に・・・

居ました!エゾリス!!
エサ集めに奔走中。
お土産を確保してお部屋へ戻り・・・

最後の温泉タイム。
ふぅ、本当に気持ちが良いね。

チェックアウト後はいつものように・・・

ガーデンスパ十勝川温泉に立ち寄ってお土産追加。
ホテルで売り切れていたパンはココでゲット!
ちなここではモールちゃんも・・・

マスク着用中!!!

帰路はすぐに高速に乗らず芽室町へ。
せっかくだからランチ食べて帰るよ。

『焼肉 KAGURA』

「十勝芽室コーン炒飯」
見たまま、想像通りの味だがシンプルにウマイ!
更に占冠PA「喜多牧場のソフト」にて・・・

「トペニワッカ」&「あまおうソフト」
今シーズン最後かもしれないので、
占冠村産メープルシロップ「トペニワッカ」
を使用した高級ソフト(1000円)を食べてみた。
上品な甘さで一度は試す価値あり。

今回の温泉部はこれで終了。
次回は大仕事を終え、お疲れ様で定山渓の予定。

【宿DATA】
十勝川温泉 三余庵
 河東郡音更町十勝川温泉南13
【飲食店DATA】
cafe Jorro
 河東郡音更町木野新町1-11
緊急事態で中断した今年の夏休み。
思いがけない大仕事もようやくひと息
・・・まだまだ中休みだけどね。
でも宿が取れたので、温泉部決行。

門別競馬場から先は10年以上ご無沙汰の
超超久々の日高方面。
いつものようにまずはランチ。

『ベンチタイム』
以前はよく立ち寄っていたのだけど
今も人気店のようで嬉しいね。

「白いスープカレー」と
「オムライスセット+ハンバーグ」
チェックインまで時間があるため、少しだけ寄り道。

『優駿メモリアルパーク』
元々は「ナリタブライアン記念館」だったところ。

主役はオグリキャップに変わってるけど・・・

なりぶーの展示は、ぬいぐるみだけだw
ちなセンターの小さいのはうちの子。
お墓も残ってはいるのだが・・・

この墓石だけになった。
以前はもっと立派だったのにね。
主役のオグリのお墓はこのとおり・・・
ナリタブライアン好きのオイラにゃ微妙な感じだ。

この後、道の駅サラブレッドロード新冠に寄り・・・

念願の「ピーマンソフトクリーム」
ひと口目は思ったよりピーマンだったが
後半は普通に美味しくいただけた。

そしていよいよ今回の宿へ。

『みついし昆布温泉 蔵三』
冬に泊まった「ゆ~りん館」と同じく
アンビックスグループの宿だ。
お部屋は館内図の赤丸のところ。

(クリックで大きくなります)
露天風呂付和室101号室。

コロナ対策で布団は最初からセット。

洗面所は小ぢんまりながら、
ドライヤーがダイソン!

ここだけは「海の別邸ふる川」「碧の座」級w

小さめながら客室温泉露天風呂。

目隠しのせいで海は見えない。
一階だけに夏場は虫との戦いになるのが欠点か。
ちなみにウェルカムの温泉まんじゅう・・・

セイロに入っていて蒸して温めるようになってる。
・・・食べちゃってから気付いたけどwww

夕食は、お食事処「旅篭(はたご)」にて。

「旅篭膳」

(クリックで大きくなります)
人手が足りないのか、ほぼ全部最初からセット。
この状態で台物に火を付けちゃうもんだから
めちゃくちゃ忙しい食事となったw
食後は宿泊者専用ラウンジにて・・・

コーヒーをいただいて部屋に戻った。

大浴場は22:00以降は宿泊者専用に。
ちょいと様子を見に行った。

見取り図左上の船型露天風呂がここのウリ。
混んでいたら遠慮するつもりだったが・・・

完全に貸切だったwww

船型露天風呂も独り占め!
久々に大浴場まで堪能しておやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。

「旅篭」にてハーフバイキング。
飲み物に「ヨーグルッペ」があるのが嬉しい。
チェックアウトは一時間延長して11:00

高級宿ではないけれど、客室露天風呂を備え、
日高方面では貴重な宿ですな。

チェックアウト後は宿の裏手の海岸をぶらぶら。

ちな、こちらから宿を見ると・・・

目隠しの木に覆われて良く見えないw

帰りに日高三石駅に寄ってみた。

現在バス代行運転になっており・・・

線路は完全に錆びているうえ雑草が繁茂。
廃線駅のようだ。(追記:その後10月に正式に廃線決定)
予定していた道の駅が混んでおり、
二日続けてベンチタイムでランチ。

「焼きカレー(たっぷりチーズの中からとろける卵!!)」

デザートにソフトクリームもいただいて
今回の温泉部終了。

来月もできればどこか行きたいけど・・・

どうなりますやら。


【宿DATA】
みついし昆布温泉 蔵三
 日高郡新ひだか町三石鳧舞162
【飲食店DATA】
ベンチタイム (BENCH TIME)
 新冠郡新冠町節婦町292-1
道の駅サラブレッドロード新冠
 新冠郡新冠町字中央町1-4
Prev19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  →Next
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 dzp836]
[05/01 KirbyJal]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なりぶー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析