忍者ブログ
2025.09│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

各種部活の記録

Kitaraのバースデイ。

最初にチケット買い間違えたこともあり、
午前の部「まずはここから公演」から参加。
席は2階の「CB1-18&19」
パイプオルガン聴くなら絶好の席だ。
こちら赤ちゃん入場可能のコンサート。
騒然としているホールが逆に新鮮w

ステージにもピアノやオルガンが配置され、
吉村 怜子さんとファニー・クソーさんが演奏。
子供向けなので知ってる曲が多く楽しめた。
終了後ホールへ出ると・・・

ベビーカーがこんなに!
子育て中の方々にとっては貴重なコンサートなんだろうね。
お昼はパークホテルへ。
「テラスレストラン ピアレ」にて・・・

黒と白のドリアセットをいただいた。

午後の部は「もっとじっくり公演」

席は「1階9列-30&31」
午前と異なり静かないつものコンサート。
知らない曲もチラホラだけど最後まで楽しめた。
最後はサイン会。

ファニーさんにサインをもらって喜ぶツレw

ホールを出た後、少しだけ寄り道。

中島公園内にある『彌彦神社』へ。

なんとここにもなでうさぎ。
先日の湯倉神社のなでうさぎとは
だいぶ雰囲気違うね。

ツレが欲しかった「御朱印」をゲットして帰宅。
なかなかに楽しい一日だったね。


【備忘録】
『まずはここから公演』【テーマ:踊り】
01.シャルパンティエ:テ・デウム H.145より 前奏曲
02.J.S.バッハ:管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067より ポロネーズ
03.C.P.E.バッハ:オルガン協奏曲 ト長調 Wq.34, H.444より プレスト
04.J.シュトラウスⅡ:ワルツ「春の声」作品410
05.ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」より プロムナード
06.チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」組曲 作品20aより 小さな白鳥たちの踊り
07.ビゼー:カルメン 組曲 第1番より アラゴネーズ
     カルメン 組曲 第2番より ハバネラ
     アルルの女 組曲 第2番より ファランドール
アンコール~シュトラウス:ラデツキー行進曲

『もっとじっくり公演』【テーマ:Music with Family】
01.J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
02.フェリックス・メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」作品61より 第2幕 間奏曲
03.ファニー・メンデルスゾーン:オルガン前奏曲 ト長調
04.C.P.E.バッハ:オルガン協奏曲 ト長調 Wq.34, H.444より プレスト
05.フランク:前奏曲、フーガと変奏曲 ロ短調 作品18
06.ヴィエルヌ:ウェストミンスターの鐘
アンコール~J.S.バッハ:カンタータ「神よ、われら汝に感謝す」BWV29より シンフォニア
PR
函館最後の朝。
昨日と同じ「青函市場」にてバイキング。

昨日十分取ったのでようやく控えめw
食後、啄木亭のお庭をひと巡り。

お部屋の温泉も入り納め。

あー、もう2・3日逗留したかったねぇ。

チェックアウト後は南茅部経由で北上。
『道の駅 縄文ロマン 南かやべ』で休憩。

じょうもんクルミソフトをいただいた。
そして「垣ノ島遺跡」をちょこっと見学。
3年前は雨が強くて断念したんだよね。

竪穴住居群の案内板のあたりまで行ってみた。
後ろの窪みが住居跡なんだね。

いつもならここから帰札なんだけど
今回は途中で一泊することに!
で、本日のお宿へ到着。
山の中のポツンと一軒宿だ。

『八雲温泉 おぼこ荘』
ツレが幼少期、八雲町内の祖父母宅に遊びに来た時に
何度か入りに来た温泉なんだって。

お部屋は「かすみそう(212)」
温泉付きの特別室なのだ。

シンプルながら広くて使い易い。
豪華さはないけど居心地良いぞ!

お部屋の温泉も言うこと無し!
いや、ホントサイコーですわ。

あとは夕食時間までまったり・・・のはずが、
誤って「朝食のみ」プランにしていたことが判明!!!
慌てて八雲町中心部に戻りスーパーで夕食を調達。

特別感が一気に無くなったw
次回は特別料理のプランでリベンジしたい。
〆のデザート。

館内で買ったアイスクリームと
町内中心部の「クレールいとう」で購入したケーキ。
いわゆる「たぬきケーキ」なんだけど
木彫り熊発祥の八雲町らしく「くま」タイプも。
温泉だけは心ゆくまで堪能しておやすみなさい。

・・・
・・・
・・・
4日目は移動日なのでここに合わせて記す。
朝食はちゃんと付いていたw

宿泊者専用の食堂で・・・

これぞ旅館の朝食!といった感じ。
みそ汁の具がホタテだったのが八雲らしい。

名残惜しいが今回の旅行の温泉もこれがラスト。
レイトアウトオプションはなく、いつもより早い
10:00にチェックアウト。

昨晩は気付いてなかったけど
受付カウンターにも木彫り熊がいたんだね。
ここからはいよいよ帰るだけ。
道の駅を経由しながら一般道を使って北上。
途中ランチのためにピリカダムに寄る。

クアプラザ ピリカ内にある「加味丘dining」へ。

ピリカダムカレーをいただく!
前から一度食べたいと思っていたのだ。
水門のところをハンバーグで再現しているのが秀逸。
期待以上の出来に感激!!!
その後も道の駅経由・・・

「道の駅 くろまつない」でデザートタイム。
コーヒーゼリーサンデー&チョコソースサンデー
最後は中山峠を通って帰宅した。

夏休み第一弾はこれで終了。
でも今年はこれからもいろいろあるのだ。
次の温泉部は久しぶりに道北へ!

【宿DATA】
八雲温泉 おぼこ荘
 二海郡八雲町鉛川622番地
【飲食店DATA】
クレールいとう
 二海郡八雲町本町118番地
欧風創作料理 加味丘dining
 瀬棚郡今金町美利河205-1
 (クアプラザピリカ内)
函館2日目。
朝食は「青函市場」にてバイキング。

相変わらず取り過ぎてしまう私たちw

帰宅後体重を計ったら2.5㎏も増えていたのは内緒w

そして市内観光へ。

移動には市電を使うよ。
まずは市電の終点「湯の川」電停からすぐの・・・

『湯倉神社』
そういや今日は6月30日・・・

茅の輪くぐりに参加!
お参りして、なでうさぎにもご挨拶。

そして五稜郭へ。

今回はタワーではなく公園内へ。

復元された奉行所を見学したよ。

手前の穴・・・ゴールデンカムイのあの井戸だよw
それから金森倉庫に寄って・・・

湯の川に戻って・・・

『コーヒールームきくち』

私ゃ「コーヒーフロート(モカソフト)」
ツレは「ケーキ&ソフトクリームセット」
美味しくいただいたよ。

ホテルに戻って夕食タイム。
今晩は「青函市場」のバイキング。

またしても取り過ぎるwww
そしてお部屋に戻って・・・

『プティメルヴィーユ 末広店』で買ってきた
うさぎ&パトラッシュ&スイカクッキーをいただいた。

デブまっしぐらの一日を終えておやすみなさい。

明日は函館を後にするよ。
時間経つのは早いねぇ。

【飲食店DATA】
コーヒールームきくち
 函館市湯川町3丁目13番19号
プティメルヴィーユ 末広店
 函館市末広町10-18
今年の夏休みは3年ぶりに函館にて。
前回同様初日はは移動日。
ランチは『道の駅 なないろ・ななえ』にて。

ホントは隣りのラッピのつもりだったけど
混んでいたので断念。
結局「峠下テラス」の・・・

 大沼牛サンドイッチ&王様しいたけコロッケ
そしてデザート!

ガラナソフト&函館縄文アイスクリーム(マスカルポーネ)

15:00チョイ前に本日のお宿に到着。

前回と同じ『HAKODATE海峡の風』
コスパに優れた良い宿だと思う。

お部屋は前回のお隣り「1052」
造りは一緒なので室内写真は省略。
この日は荷物を置いて間に合いそうだったので・・・

お隣りの函館競馬場へ。
ちょうど函館記念の日だったのよ。

到着ギリギリになり過ぎて馬券は買えず。
まぁ、あれじゃどの道当たらんわな。
ライブ観戦できただけでOKなのだ。

お部屋に戻って温泉で汗を流すとすぐに夕食タイム。

「Blue Seasons」

個室で「SUSHI会席」をいただくのだ。

「2025夏のディナーコース」

(クリックで大きくなります)
美味しいだけじゃなく遊び心もあって
大満足のコースだったね。

さぁ、明日は函館市内観光だ。
おやすみなさい。

【宿DATA】
HAKODATE海峡の風
 函館市湯川町1丁目18番15号
【飲食店DATA】
道の駅 なないろ・ななえ
 亀田郡七飯町字峠下380-2
土曜日だけあって激混み。
ここは平日に来たいな。
ビールは今一番好きなやつ。

【温泉】三笠天然温泉 太古の湯
     三笠市岡山1042-20 
【ビール】サッポロ SORACHI1984
Prev1 2 3 4 5 6 7 8  →Next
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 dzp836]
[05/01 KirbyJal]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なりぶー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析