忍者ブログ
2025.11│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

各種部活の記録

遠征2日目は朝から温泉へ。はぁ~♪極楽極楽(^^)

朝食は地元メシが無いものの、それなりに充実しており・・・

和洋関係なく一通り取っちゃった。馬体増間違いなし(苦笑)

さて、この旅のメーンイベント!福山競馬☆
最初のレースが11:10か。開場の10:30に合わせて行けば十分かな?
何せ地方競馬だし、宿は競馬場の斜向かい、徒歩一分だもんね
・・・と、10:25くらいに宿を出たら既に結構な数のオヤジたち (^^;

それでも、指定席の「わくわくルーム」は難なくキープできた。
なぜか圧倒的に後ろの席から売れてたので、何かあるなと思い
オイラも後ろの席をチョイス。

そうそう、福山競馬場は撮影禁止なんだよ。
写真撮りたい人は、警備室で許可証をもらうの。

無事撮影許可証(右の白いの)をゲト!左の青くて小さいのは指定席券。
これで場内も撮影が可能になった。入口から順に・・・
まずは、新聞売場から。

三紙あるけどキンキっつーのが人気らしい。
その隣が食堂エリア。結構充実してるよね。

ボリューミーな焼きそばが名物とか。
続いてオイラが観戦する指定席への階段。

これを上ると「わくわくルーム」。ホントにわくわくするぞ♪

ちょいと狭いがゴール前の指定席♪も少し前でも良かったか?
つか、柱がちょっと邪魔だ。ちいぃぃっ!

さて、コースの方に出てみましょうか。
まずは、ゴール板のアップ。

馬場からスタンドを望む。ガラス張りの部分がわくわくルーム。

屋根の感じが地方競馬場らしい。
ターフビジョンは意外に立派・・・と言ったら失礼か?(笑)

ちなみに福山は1周1000メートルのすっごく小さなコース。
しかも「お弁当箱型」でコーナーがキツイとか。こりゃ先行馬天国だな。
スタンドの反対側に周ると・・・

パドックですな。その脇には・・・

馬頭観音。結果から言えばお参りしておくべきだった!(笑)
あと、スタンドの1階には福山競馬関係の展示室が・・・

バクシンオーって「アラブ最後の怪物」と言われてたみたい。
昨年の夏にイベント付きで引退したんすね。

なーんて、一回りしてるうちに早くも最初のレース!
このレース、前日検討で3頭にしか印付けなかった。
実質3頭立てで、特に2番と4番が抜けてる感じ。
3番は時計でやや劣る分3番手評価・・・でもオッズ見たら、
せめて1番人気の2番が3着に落ちてくれないと買えませんわ!
結局、2番を3着固定にして3と4番裏表1・2着の2点勝負にした。
最初だけは外で観戦。天気は良いけど激寒い。

結局2と4が抜け出して3が3着。やっぱ時計通りじゃん。。。
この後は指定席に戻って暖かい室内で観戦。
雪がちらついているのに外に居る人たちの気が知れない。

この後もレースは、ある意味簡単だった。
実質4頭立てくらいのレースがずーっと続く。
やはり持ち時計がストレートにース結果に反映してるんだよね。
ただ、問題は配当。3Rまで終わったところで万馬券狙いは諦めた。
更に買い目を絞り、一点あたりの金額を倍にして勝負しかないな。
とここで、せっかく持参してきた『福島稲荷神社』の御守り
を使うのを忘れてたことにも気が付いた。午後から改めて勝負だ!
まずはお昼でも食べて仕切り直しましょ。
食堂エリアではなく、スタンド2階の外にあるココ↓へ。

その名もズバリ、尾道ラーメン!

「尾道ラーメン+煮玉子」(550円) 濃い目の醤油スープ&細麺。
豚の背油も浮いてますな。食べ始めるとフワッと鼻に抜ける
魚介な香りが特徴だね。なかなかっつーか、超寒い中、
外で食べただけにホントに美味しく感じた。

午後からは場内もだいぶ混んできた。指定席はほぼ満席。

PPさんの三分の一くらいではあるものの、「差すんじゃー
「残るんじゃー」と関西らしい叫び声があちこちで発生して、
午後はかなり賑やかな雰囲気だったな。

さて、仕切り直しの4R。
最内&大外の2頭が断然?何故か特報では時計で劣る別の馬に◎○。
もしや、チャンスとゆーヤツでは?
この2頭から印が回ってる3・4・5に流せば楽勝じゃないか?
しかも、意外につくんだよ。特に5が来たらほぼ万馬券じゃん。
ここが今日のメイチの勝負レースに違いない!boss分も合わせて勝負だ!!
いきなり方針変更(笑)してオイラにしては手広く流して6点勝負。
が、結果は・・・直線「ひめぇぇぇ~~~」の心の叫び届かず、
1番のゴールドフジヒメが3着に落ちてしまい何とまさかの
サンドイッチ・・・orz
しかも5が挟まってホントの万馬券!御守り意味なし(><)

5・6Rは午後の方針に従って手堅く勝負するも、それ以上にカタい結果。
いくらなんでも買えませんって!

そして超悔しかった7R。
ここのところパッとせず、特報では印皆無だが、過去一度だけタイム的に
合格ラインを超えていたウェリナ。穴の夢を託すならコイツだと有力2頭と
組み合わせて2・3着に配置した。
3~4角にかけて抜群の手応え!でグングンまくってくる。
こりゃ万馬券となる2着まであるか?と、本日初めて体が前のめりに! 
「うおぉぉ!うぇりぃなぁぁぁ!!!」とPPさんの
百分の一くらいではあるが、思わず声も出ちゃったし(笑)
ところが、最終コーナーで大きく外に膨らんでしまい、立て直して
しぶとく脚を伸ばすも4着に終わっちまって・・・orz
boss式に言うと「あの騎手、氏ねばいいのに」 やはり御守り意味なし(><)

8Rは実質4頭立てながら6000円の配当の組み合わせを買い切れなかった。
終わってみたらあの組み合わせでオイシイ配当だったんだけどなぁ。

そして9Rは・・・
軸2頭で裏表のフォーメーションのつもりでマークカード記入したが、
軸は一頭ずつしか選べませんと窓口で言われてしまった。
あー、単に流しのカードだったか。書き直すのも面倒だったので
つい、「じゃあ8番ワイエスオジョーをアタマで」と先行力がある方を
優先して金額を倍にしてみたら・・・お約束どーりの1・2着逆目(T_T)
コレ、自爆だよなー。しかも配当8000円もついてるし。。。
「何でフォーメーションが無いんじゃあぁぁぁ・・・」

今日はすっかり当たる気がしなくなったうえに、超カタそうで
メーンにも関わらずほぼスルーしたい気持ちだった10R。
せめてbossの分だけでも増やして帰ろうとbossの残金全てを賭けて、
最終Rに夢を繋ぐはずだったが・・・

結果、この日唯一の大荒れ!

3連単120万円だって!嘘でしょ?(泣)

そうそう、指定席が後ろから売れていたのは、後半になると
西日が超キツイから。写真じゃ分かりにくいけど・・・

後ろの席だと被害を受けずに済むのだ。

さぁ、いよいよ最後だね。やっぱ外で観戦しよう。
最終コーナーに陣取ろうと、コースを眺めつつ歩いていたら・・・

ハロン棒?がメートル表示だったことに初めて気が付いた。
その最終Rは抜けた2頭が軸で仕方なし。

せめて間に別なの挟まって・・・くれずに終了(笑)

まぁ、結局全敗って、こりゃいつものことだ。

それにしても、思ってたより活気のある競馬場だったなぁ。
馬券は当たらなかったけど、ホント一日楽しませてもらったよ!

さて、一度宿へと戻った後、宿の送迎車で福山駅まで出てみた。
お土産を物色するも良いのがない・・・と、ご当地モノ・福山コーラ
を見つけて、自分が部屋で飲む用にゲト!

地ビールが無いのがちと残念(><)
でも、「鯛ちくわ」と「じゃこ天」もゲトできてまずまずの戦果。

鯛ちくわって、竹ごと売られているのが面白い。
コレ、今回は訪問できなかったけど、駅からバスで20分ほどの
鞆の浦の名物らしい。

ついでに晩御飯も済ませちゃえ!昨日の大将の話でうずみを
更に試そうとも思えず・・・昼は尾道ラーメンだったが、
福山駅前には本場尾道の超有名老舗店の支店があるらしい。
ココはホンモノも行っとくか?

朱華園福山店

「中華そば」(550円)
店の中で食べたため、寒い中食べた競馬場ほどのインパクトは無し!
ま、フツーに美味しいけどね。
ここのは細い平麺で、背脂の量も競馬場のものより多かったな。

駅裏に浮かび上がる福山城の天守。

夜はライトアップされてたんだなー。

宿に戻ってからは、今夜も温泉&ビール三昧。
温泉では超はしゃいでるガキんちょが居た。
ウルセーなと思ってたら、ついに見かねた親が一言。
「ゴルァ!いてまうぞワレ!!」(@_@;)
ガキんちょ、一発で沈黙。ひぇー、やっぱ関西弁ってコワー・・・
隣に居たオイラも思わず姿勢を正してしまったじゃないか(爆)
PR
朝5:00に起きたら、やっぱ喉が激痛かった。
昨晩は我が体調に不穏な空気が漂っていたので
お風呂も自重して早く寝たのだが。
シャツは汗でびっしょり。どーやら寝てる間の発熱っぽい。
でも喉以外は大丈夫っぽかったので、予定通り6:20に出発。
今回留守番のツレは、決して心配してじゃなく、
ホントに呆れて「旅行バカだね」とポツリ。
なぜ、そんなにまでして行かねばならないのか?
そう「そこに馬が走っているから」・・・今回は競馬部の
道外自主トレなのだ。二泊三日の広島県・福山遠征。
もうすぐ失効するANAマイルの消化も目的だったりするため、
直行便がある神戸を経由。遠いぞ~!
飛行機は離陸待ちが若干あったものの、ほぼ定刻出発。
ただ、今日は向かい風が強く到着が20分ほど遅れるとの
アナウンス。あー、いきなりピ~ンチ!!!
本日は順調なら倉敷と福山城を探索する予定なのだが、
遅れるようだと作戦を練り直さないとダメかも・・・

結局、神戸空港へ10分遅れで到着。これがまた微妙(笑)
第一希望の新幹線「のぞみ」に乗れるかどうか・・・
これに間に合うなら倉敷でちょいと余裕ができる。
ほとんど常に小走りで移動し新神戸駅へ。
何とか大丈夫かな~と思ったら、きっぷ売り場激混み(泣)
残り5分で半ば諦めたところで、前に待ってた7名ほどが一気に消えた
・・・って、大家族だったらしい。
福山までの乗車券と岡山までの新幹線の自由席券をゲトし、

走ってホームへ。自由席の車両がまた遠いところに着くんだよ。。。
息を切らせて乗り口に着いたところ、ドンピシャでのぞみがホームに。
何とか間に合ったぜ!!!

きっとこのとき、胸ポケットに忍ばせた「サン」が
キラリと光っていたに違いない。超らき☆

岡山で在来線に乗り換え倉敷へ。

ここでは大原美術館だけ見る予定だったけど、思ったよりも
早く着いたので少しだけブラブラしてみた。

湯布院的な「作られた」感がちょいと鼻につくが、如何にも
女性ウケしそうな街並みですわ。

花が咲いてる時期だともっときれいなんだろうねー。

倉敷はぶっかけうどんで有名らしいが、なるほどうどん屋
さんだらけ。そのなかに「究極のカレーうどん」を
看板メニューにしているお店があった。

富来屋。元祖蔵うどんの店らしい。

「究極のえび天カレーうどん」(850円)
フツーのカレーうどんっつうより、ライスの代わりにうどんを
皿に盛ってカレーをかけましたという印象。ぶっかけ的なのよ。
ルーは弱い人だとキツイかな?っつうくらいの辛さ。
寒い中を歩いてきただけに芯から温めてもらったって感じ。
美味しかったっす!!!

さて、いよいよ大原美術館。

もちろん館内は撮影禁止。なので入口だけ。

いやぁ印象派好きなら一度は行くべき美術館っすね。
一人で「うおっ、○○まで」みたいにつぶやきまくり(笑)
あえて細かく調べておかなかったので、正直ここまで充実
してるとは思ってなかった。これ、他都市に持って行ったら
すごい豪華な印象派展になるぞ。特に気に入ったのは絵ハガキ購入!

もちろん印象派~ポスト印象派だけでなく、現代美術の作品も多数。
ただ、オイラが何とか付いていけるのはキュビズムまで。
抽象画になるともう良いとも悪いとも???
なので、後半いきなり早足になって一時間ちょっとで観覧終了。

駅へ戻る途中、臨時スイーツ部☆

橘香堂にて倉敷銘菓「むらすずめ」をいただく♪

プツプツと穴の開いた薄いクレープみたいな生地で
甘さがほど良い感じのあんこを包んでる。抹茶合いそー。
お土産で買おうかと思ったら、なんと一週間くらいしか
日持ちしないのね。残念だが断念(><)

再び普通列車で福山へ。着くなり・・・

駅を出るといきなりお城の石垣が! 階段を登って

筋鉄御門をくぐると天守閣が目の前。

天守の中は博物館になってて撮影禁止。

唯一最上階だけは例外なのだ。

天守から駅を望む。ホント隣接してるんだよなー。

展示物ではうさぎの耳がついた兜が意外にカッコ良かった。
写真撮れなかったのが残念!この後、天守の周りを一通り観て歩く。

湯殿

月見櫓

ズラリと並ぶ狭間。撃たれそう~!

ぐるりと周って福山城を堪能いたしましたぜ☆

さて、そろそろ宿へ・・・の前に、福山名物という
うずみをいただくことにした。

あえて店名は出さない。
なぜなら大将は実はうずみに良い印象を持っていなかったから。
元々うずみは徳川時代に倹約令が出たときから、福山のみならず
多くの城下町で当たり前にあったものみたい。
(贅沢に見られないように具をご飯に埋めて隠しちゃうのね)
更に、市民のほとんどはうずみなんて知らなかったらしい。
でも市が急にうずみを売り出すことになり、しぶしぶ協力してるんだと。
これがその・・・

「うずみ」(787円) 本日の具はひらめ。
鯛うずみを求めるお客さんが多いそうだけど、真冬に鯛を出してる
トコは養殖の冷凍モノを使い、生では出せずに炙ってる。
駅前あたりで鯛うずみ出してる店はみんなそんな感じ。
本来は旬の具を使うべきだと思うんですがねぇ・・・と大将。
出汁をかけていただくと更に美味しくなる。

コダワリの大将が作ってるだけあり非常に美味しかったのだが (^^;

ようやく宿に到着。道路の斜向かいには福山競馬場!

館内には健康センター的温泉も。

大浴場でまったりだよ~♪

湯上りには施設内の居酒屋で競馬新聞片手に生ビール!

宿泊客には1杯サービスしてくれるのだ(^^)
御殿場高原ビールは随分と飲みやすく、アッとゆー間になくなった
・・・全然地元じゃないけどね。つまみは山芋の唐揚とカレー鍋(笑)

全レースを一通り検討したが、最も玄人向けという「特報」でも
情報量が思いのほか少ない。

しゃーない、基本に戻って時計だね・・・って、結果ほぼ印通り。
オッズ的に買い切れるかどうかが問題だなー。
だがこれで準備万端。明日を待つばかりだ!
飲み会の予定が流れ、急遽新年初のカレー部活をすることになった。
超のつく豪雪の中、Y氏の愛車・ラリー仕様の四駆セリカは、
積もった雪を問題にせず、オイラの家まで迎えに来てくれた!
更にGPX部長宅を経由し、一文字カリー店を目指した。
それにしても・・・すっごい雪。

今回参加の3名は、揃いも揃ってそれぞれのツレに
「こんな日に出かけるなんて」と呆れられていた。
そりゃそーだよな(笑)

某コンビニの駐車場で動けなくなってる車がいたが、我々は
「まずはカレーだよねー♪戻ってきてまだ嵌ってたら助けてあげよう!」
などと、人助けよりもカレーを優先して、お店に向かった。

お店まであと300mくらいのところで、前方のタクシーが動けなくなった。
これも助けようとせず、すぐ前に居た車に付いて、脇道にそれて
迂回しようとしたところ・・・
ガツッ!とゆー、衝撃と共にタイヤが空回り。
「ヤベー、嵌っちゃったな」と話しつつ外へ出て車を押すことに。
男3人も居ればどーにかなるはずと、まだまだ楽観的な空気を
漂わせつつ、「せーの」で何とか脱出・・・のはずが、Y氏の愛車だけに
動かざること「山の」如し!

四駆&ラリー仕様のY氏号の弱点は車高が低いこと。座礁しちゃったのね。
雪かきをしていた近所の人にスコップとか借りてタイヤの周りを掘ったり
車の下の雪を取り除いたりしたのだが、タイヤは虚しく空転するばかりで
一向に脱出の目処が立たない。仕方が無いからJAFを呼ぼうとゆーことになり
連絡を取ってみた。Y氏が会員で助かった・・・と思いきや、
助けに来るまで3時間だって!(T_T)

ロープがあれば引っ張ってあげるよ、と声を掛けてくれた方も
いたんだけど、残念ながら牽引ロープは車に積んでなかった。
仕事から帰って来た近所の人が救出作業に加わってくれたが
事態は全く好転しない・・・もうJAFの到着を待つしかないのか?
これでもかと降り続ける雪。恨めしげに空を見上げつつ、3人の頭の中には、
出掛けに言われた言葉がエンドレスで回り続けるばかり・・・
ふと、100mほど先にコンビニがあることに気が付いた。
車が嵌ったお客さんのために何か持ってたりしないかなーと、
ホントに都合の良い一縷の望みを抱いて、コンビニへ。
店には特に用意が無かったけど、店員さんが「何か持っていたかも」と
オーナーさんに連絡を取ってくれた・・・その結果、何と牽引ロープ
が借りられることになった!(感涙)

ロープをゲットし車へ戻った。すぐにワゴン車が引っ張ってくれ
ることになり、嵌ってからほぼ2時間かかってようやく脱出!!!
いやぁ、ホント長かったなぁ。カレー屋とっくに閉店だわ。
助けてくれた皆さんにお礼を言って・・・イイよ言われたけど
スコップ壊しちゃったので弁償もして、コンビニへロープを返し、
お礼代わりに超遅い夕食を調達して、スゴスゴと帰宅しましたとさ。
以上、「幻のカレー部」でした!

<教訓>
「情けは人の為ならず」
今回、2回も他の車を助ける場面に遭遇しながら、「スープ切れが!」
などと言い訳してスルーした結果、自分たちもドツボに嵌った。
しかも、このときの疲れのせいか、オイラは翌日の夜には発熱・・・
先にどちらかを助けていたら、タイミング的にこうはならなかったはず。
いや、ホント神様は見てるんだよ。人には親切に!!!
いよいよ本当の最終日にして異動日。
元旦の朝食は正月料理が並ぶ豪華版。

雑煮にソーキが入ってるのがオキナワン!

朝食会場の一角では、新年の舞いや唄が演ぜられてた。
あー、後はホントに帰るだけだね・・・orz

ゆいレール・県庁前駅から9泊した宿にお別れ。

お正月仕様の車両に乗って那覇空港へ向かう。

少し時間があったので、ラウンジでコーヒー飲んで温まった。

札幌に帰れば寒さはこんなモンじゃないのは覚悟してるけど
すっかりコッチに順応してしまった体が心配。。。

離陸してから一時間ほどの12:30頃に機内で最後の沖縄食。

定番の「うちなー御膳」っつう空弁。

帰りはホントに順調。飛行機は定刻どおりだったし、
新千歳での荷物の受け取りはかなり早かった&駐車場の
送迎車にもほとんど待たずにドンピシャで乗れた。
高速道路も行きとは異なり、路面凍結無しで快適に走れた。
で、家に着いたら・・・

室温7℃とゆーのは、昨年の1℃と比べたら雲泥の差だよ。
設定温度の22℃になるのにはかなりかかったけど、
思ったより冷えてなくて良かったー!
宿泊してるホテルもすっかり新年を迎える準備が整った。

いよいよ明日には雪国に帰るんだなぁ。
って、ことでお土産を買いに国際通りへ。

風が超強くて寒い。土産物屋さんを一通り下見した後、
ツレは体が硬直してしまい、たまらずてもみんへ。
このとき、お土産屋のトイレに荷物忘れたことに気が付いた!
何がヤベーってカメラがね。出てこなかったら旅行の写真が(泣)
今回の旅行で最も焦りつつ激ダッシュ!超寒いのに汗でびっしょり。
で、おかげさまで無事に発見! (ー。ー)

心底ホッとして、足も完全回復してたこともあり・・・

地ビールが飲めるヘリオスパブへ(^^;

ポーターと迷ったが、季節限定のレッドエール(R)にした。
色のわりに軽い飲み口。南国のビールってホント軽いのよ。

ツレと合流後、ランチで首里天楼へ。

歓会御膳&守礼御膳というセットものに・・・

アグー餃子追加!


この後は、早めにホテルに戻って、いよいよ帰る準備。
帰り支度を終え、夜は紅白見ながら石垣地ビール。

年越しそばはコイツ↓

とんこつ醤油味・・・単なるラーメンだよな(笑)
Prev91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101  →Next
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新コメント
[11/11 Dwayneinjut]
[11/10 Dwayneinjut]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なりぶー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析