忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

各種部活の記録

三日目は名古屋を出て伊勢市まで遠征。
そう、お伊勢参りだ!

前日に快速みえの指定席を取ろうとしたら、行きは満席。
シルバーウィークを甘く見てたか?自由席の席ゲットに
一縷の望みを託し、発車時刻の30分前から並ぶ・・・
最前列は取れなかったが、前から2番目の好位を確保。
10分後にはこの状態だったから、早く来て良かった!

無事に座席を確保した直後の車内。

更に発車時には、通勤時の札幌の地下鉄並みに混雑。

伊勢市に到着後、逆廻りにはなるが、まずはバスに
乗って内宮へ。近づくと駐車場待ちの車の果てしない
列が・・・東京やら九州やら、高速1000円の影響も
あるんだろうけど全国から参拝に来てるようだ。
それにしても、車が全然動いてないんですケド(汗)
バスは専用駐車場があるのですんなり到着。

最初に渡るはずの宇治橋がいきなり工事中。

仮の橋を渡って天照大神を祀る内宮=皇大神宮へ。
さすがに混んでるなぁ。
五十鈴川の御手洗場で心も体も清める。

神楽殿。お守りやお札を受けるところはひどく混雑。

人が居なけりゃ荘厳な感じがするだろうにねぇ。


で、いよいよ御正宮でお参りのはずが・・・( ̄□ ̄;)!

なっなっなんだよコレ!あまりに混むからってめっきり
行かなくなった北海道神宮の初詣の比じゃねぇぞ!!
しっしかも、15分ほど経っても、人がほとんど動かねぇ。。。

悔しいが撤退を決意。
一番下の石段の端っこに少しだけ上がらせてもらって
ソコから心の中でお参りをした・・・って、参拝を諦め、
階段の下で手を合わせて帰っていく人たちも結構居るのだ。
手ぶらじゃ悔しいので出口近くで記念にいせ鈴を購入した。


内宮を出ておはらい町でランチのつもりだったけど、
当然ドコの店も行列でオハナシにならず。


結局一気に伊勢市駅近くの外宮までバスで戻る。
コチラは豊受大神を祀っており、正式名は豊受大神宮。
結構空いていて、待つことなくフツーにお参りできた。




豊受大神ってのは天照大神のお食事を司る神とか。
食い道楽のオイラにゃコッチの方がピッタリかも。

すっかり遅くなったが、外宮を出てすぐ近くの
食堂いそべやで、名物の伊勢うどんをいただく。
お伊勢参りしか頭になく、神宮についてしか調べておらず、
名物のうどんがあるってのも現地で知った。
かなりお腹が減っていたので、玉子とやまいもが
ついた、山かけ伊勢うどん800円を注文。

生煮えライクな味噌煮込みうどんとは真逆・・・
伸びてる、つーか完全に伸びきってると思うほど
柔らかくて太い、ねちゃっとしたうどん。
麺にコシを求める人なら完全アウトだな。
真っ黒なつゆは見た目ほどしょっぱくはない。
ま、そう感じたのはやまいものせいか?↓かきまぜ後。

個人的には、こういう食べ物だと思って食べれば
アリだとは思うけど、フツーに「うどん」食べる
つもりで注文したらびっくりするだろうね。
でも、思いがけず珍しい食べ物に出会うってのは
旅の醍醐味。ホントにうれしいねぇ。

帰りは指定席を取ってある快速みえで名古屋へ。


うどん食べたのが15:30頃だったので、夕食は
名駅のコンパルのエビフライサンドをテイクアウトして、
かなり遅い時間にホテルの部屋で。


で、フツーならこれで三日目終了だが、まだ終わらない(笑)
更に駅の売店で見つけたみそ煮込み玉子をいただく。


放牧中も毎日1万歩以上の運動をしているのですが、食欲が
旺盛なため、なかなか馬体がしぼり切れません。。。
PR
二日目は、地下鉄&ドニチエコキップを利用しての
名古屋市内観光。

まずは大須観音にお参り。全然下調べせずに行ってきたけど、
日本三大観音の一つなんだって。



お次は名古屋城。

天守閣にはしっかりと「金の鯱」が輝いており、旅行前に聞かされた
「修復工事中」の情報がガセだったことが判明。

つーか、情報提供者・BOSS(仮名)のブログ写真にも
しっかり写っとるじゃないか!ドコ見てたんだ?(笑)


ま、名古屋城は二度目だったし、混んでたのでサクッと
見学終わって、栄に出てランチをいただくことにした。

三越・ラシックの矢場とんが長蛇の列だったので、
チャオ・中日ビル店であんかけスパを食べることに。
名古屋らしくエビフライ(レギュラー)820円をチョイス。

ツレは定番のミラカン(レギュラー)630円。

ドニチエコキップで100円引になってるのがうれしい。
ま、フツーに美味しいっすね。十分アリ。

本日最後は恋人の聖地・名古屋テレビ塔。

ちょうど展望室で結婚式を挙げてるカップルが居た。
赤くないテレビ塔って違和感あったけど、名古屋人が
札幌のテレビ塔見たら「赤いのって変」とか思うかもね。
ココから望む名古屋城。ビルに埋もれて意外に小さく感じた。


ツレをホテルに送り届けてから
名駅で明日のお伊勢参りのためのキップを買い、
単独で栄へ戻ってスープカレーダイニング石家へ。

あぼーんした一灯庵nagoyaの支店だったそうだが、
一灯庵のオリジナル・タイカレー・2002冬に当たる
と思われる3つのスープがある。
チャオでのランチがかなり遅い時間で、正直お腹は
空いていなかったが、スープとライスが別々に注文
できるので、味見のためオリジナルに相当する
石家チキンのスープ(レギュラー)490円だけオーダー。

睨んだとおりの現オリチキ。ただ器がかなり小さく、
チキンの量も少なめ。ま、この価格ならね・・・
スープをラージにしてライス付けたら950円くらいに
なるから、一灯庵とそんなに変わらないんだな。

で、フツーならこれで二日目終了だが、まだ終わらない(笑)
ホテル近くのスーパーでゲトした・・・
限定復刻サッポロラガーとみそ串カツ。



放牧二日目も、馬体は順調に回復しております。。。
秋恒例の旅行部。今年は名古屋へ。

セントレアから名古屋市内へは名鉄の特急で。
シルバーウィーク一日前なのでそんなに混んでなかった。

ホテルに荷物を預け、まずはお昼ご飯を食べに行く。
名古屋駅(名駅)の地下街エスカにある味噌煮込みうどんの
老舗・山本屋本店のエスカ店へ。味噌煮込みうどんは初体験。
味噌ベースの汁は見た目で想像できるけど、うどん自体も
麺がカタくてなかなか特徴的。
「麺はフツーでよいですか?柔らかくもできますが。」と
店員さんに確認されたくらいだから、生煮えみたいに
感じる人も多いんだろう。

フツーの味噌煮込みうどんで1260円。
具が増えると2000~3000円くらいになる。
正直、こんなに出すほど美味いとは思えなかった。
しかも、フツーの店だと1000円以下でいただけるんだよね。
こりゃ老舗の看板代が大きいんだろうな。

ところが、その割りに混んでるんだよ。平日14:00過ぎでコレ。
これが看板の力なのか?恐るべし老舗!

お腹も膨れたところでウォンバットに会いに東山動植物園へ。

・・・が、姿が全く見えない。

ま、夜行性だから、動いているところ見るのは難しいんだけど
せめてひと目だけでも会いたかった。。。
同じく夜行性のコアラは、寝てても木の上だから姿は見られる。

ウォンバットは穴にもぐって寝てるので、姿は全く見えず・・・
閉園ギリギリまで粘るも、見えたのは、確かにココに
居たことの証明たる「フン」だけ(苦笑)

ホテルに戻ってチェックイン。
夕食は大須にあるマジックスパイス名古屋店へ。

すぐにソレと分かる外観。ただ、まだジモティーには認知度が
低いのか、通行人が「あれ?コレって北海道のカレー屋じゃ?
前からあったっけ?」なんて会話をしながら通り過ぎていく。

内部もマジスパらしい。オススメのカウンター席で、
チキン・天空に名古屋っぽくきしめんトッピをオーダー。

味は当然ながら札幌本店と変わりなし。
トッピングのきしめんはマジスパのスープにピッタリ!
マジスパって高いのが難点と思っていたけど、昼に食べたほぼ同じ
価格の味噌煮込みうどんと比べると、随分リーズナブルに感じたな。

フツーならこれで一日目終了だが、まだ終わらない。
地ビールとおつまみ手羽先唐揚げが〆。

ビールは、金しゃちビールの
「名古屋赤味噌ラガー」「青ラベル」「赤ラベル」
手羽先唐揚げは、「風来坊」と「山ちゃん」。

個人的な好みだと手羽唐は風来坊の方がビールに合う。
山ちゃんの方が味が濃くてビールにピッタリという
評判だったけど、味が濃すぎ・・・つーか、強過ぎる胡椒も
濃くて甘いタレもビールの味を変えてしまうんだよね。

このおかげか、ビールで最も美味しく感じたのは
何と赤味噌ラガー。
味噌を使用しているため、正確には発泡酒らしいけど
超ストロング黒ビールな雰囲気なんよ。

ピルスナーの青ラベルはもちろん、アルトの赤ラベルすら
後味が悪くなってしまうのに、山ちゃんの甘辛攻撃にも
ビクともしないほど濃いぃ。

・・・放牧初日は、いきなり体重を大きく戻して終了(笑)
雲は多めだが最終日になってようやく晴れた!
午前中は吉野ヶ里歴史公園へ。

今日はちょうど「日食」の日。
観察会みたいのが開かれてて結構混んでた。
親切なおばさんが観察メガネを貸してくれたので
三日月のようになった太陽を見ることができた。

こちらでは太陽の90%が欠けるってことで、
実際、結構薄暗くなったんだよね。

でも我らの目的はあくまで公園そのもの。
リアルに復元された古代都市は、なかなかの規模と迫力。




これはお墓。本物をそのまま展示しているとのこと。


九州での最後の食事となる昼食は、この公園内のレストランで。
古代米(赤米)と地元の「ありた鶏」を使ったチキンカツ定食。


この後は福岡空港まで一気に走って今回の旅行部終了!
天気にはイマイチ恵まれなかったけど充実した旅でしたな。

PS
最後に給油したところ、びっくりするほどガソリン入らなかった。
今の車ってハイブリッドじゃなくてもリッター20kmも走るんだねぇ。
今日の目的地は柳川。
ただ、阿蘇にも未練があったので、一縷の望みで
草千里・阿蘇山ロープウェイ方面へ・・・やっぱ雲の中だった。
仕方なく火山博物館だけ見て阿蘇とはサヨウナラ。


柳川へ向かう途中の昼食。
「さくら丼」とゆー馬肉どんぶり。ちとしょっぱい。


高速使ってソッコー到着。幸い雨は降りそうで降らない。
柳川温泉の宿に荷物を預けて早速川下りへ!



途中、ひじょーに狭いところも通るし・・・


こーんな低い橋の下も通る!

全長4km・70分間となかなかのモンっすよ。

この日の夕食は柳川名物・うなぎのせいろ蒸し。
うなぎもさることながらタレの染みたゴハンが激ウマ!



夕食後は「灯り舟」で昼とは逆コースの川上り。

札幌から持参した「サッポロクラシック」を
飲みつつ、優雅に舟遊びのつもりだったが・・・


実は真っ暗でほとんど何にも見えない(爆)

・・・でも売店はちゃんと明るい。

そこに居た愛想の良い看板犬。


唯一ライトアップされてたレンガ倉庫。
壁に映る船頭さんの影がイカしてたけど写真は難しいね。


うーん、全体的にライトアップが足りず、正直
イマイチな印象。蚊に喰われまくりだったし。。。

3日連続の温泉&早めの就寝で、アッとゆー間に明日は最終日だ。
Prev8 9 10 11 12 13 14  →Next
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/01 dzp836]
[05/01 KirbyJal]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なりぶー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析