各種部活の記録
函館最後の朝。
昨日と同じ「青函市場」にてバイキング。

昨日十分取ったのでようやく控えめw
食後、啄木亭のお庭をひと巡り。
お部屋の温泉も入り納め。

あー、もう2・3日逗留したかったねぇ。
チェックアウト後は南茅部経由で北上。
『道の駅 縄文ロマン 南かやべ』で休憩。

じょうもんクルミソフトをいただいた。
そして「垣ノ島遺跡」をちょこっと見学。
3年前は雨が強くて断念したんだよね。

竪穴住居群の案内板のあたりまで行ってみた。
後ろの窪みが住居跡なんだね。
いつもならここから帰札なんだけど
今回は途中で一泊することに!
で、本日のお宿へ到着。
山の中のポツンと一軒宿だ。
『八雲温泉 おぼこ荘』
ツレが幼少期、八雲町内の祖父母宅に遊びに来た時に
何度か入りに来た温泉なんだって。
お部屋は「かすみそう(212)」
温泉付きの特別室なのだ。
シンプルながら広くて使い易い。
豪華さはないけど居心地良いぞ!
お部屋の温泉も言うこと無し!
いや、ホントサイコーですわ。
あとは夕食時間までまったり・・・のはずが、
誤って「朝食のみ」プランにしていたことが判明!!!
慌てて八雲町中心部に戻りスーパーで夕食を調達。

特別感が一気に無くなったw
次回は特別料理のプランでリベンジしたい。
〆のデザート。

館内で買ったアイスクリームと
町内中心部の「クレールいとう」で購入したケーキ。
いわゆる「たぬきケーキ」なんだけど
木彫り熊発祥の八雲町らしく「くま」タイプも。
温泉だけは心ゆくまで堪能しておやすみなさい。

・・・
・・・
・・・
4日目は移動日なのでここに合わせて記す。
朝食はちゃんと付いていたw

宿泊者専用の食堂で・・・

これぞ旅館の朝食!といった感じ。
みそ汁の具がホタテだったのが八雲らしい。
名残惜しいが今回の旅行の温泉もこれがラスト。
レイトアウトオプションはなく、いつもより早い
10:00にチェックアウト。

昨晩は気付いてなかったけど
受付カウンターにも木彫り熊がいたんだね。
ここからはいよいよ帰るだけ。
道の駅を経由しながら一般道を使って北上。
途中ランチのためにピリカダムに寄る。

クアプラザ ピリカ内にある「加味丘dining」へ。

ピリカダムカレーをいただく!
前から一度食べたいと思っていたのだ。
水門のところをハンバーグで再現しているのが秀逸。
期待以上の出来に感激!!!
その後も道の駅経由・・・
「道の駅 くろまつない」でデザートタイム。
コーヒーゼリーサンデー&チョコソースサンデー
最後は中山峠を通って帰宅した。

夏休み第一弾はこれで終了。
でも今年はこれからもいろいろあるのだ。
次の温泉部は久しぶりに道北へ!
昨日と同じ「青函市場」にてバイキング。
昨日十分取ったのでようやく控えめw
食後、啄木亭のお庭をひと巡り。
お部屋の温泉も入り納め。
あー、もう2・3日逗留したかったねぇ。
チェックアウト後は南茅部経由で北上。
『道の駅 縄文ロマン 南かやべ』で休憩。
じょうもんクルミソフトをいただいた。
そして「垣ノ島遺跡」をちょこっと見学。
3年前は雨が強くて断念したんだよね。
竪穴住居群の案内板のあたりまで行ってみた。
後ろの窪みが住居跡なんだね。
いつもならここから帰札なんだけど
今回は途中で一泊することに!
で、本日のお宿へ到着。
山の中のポツンと一軒宿だ。
『八雲温泉 おぼこ荘』
ツレが幼少期、八雲町内の祖父母宅に遊びに来た時に
何度か入りに来た温泉なんだって。
お部屋は「かすみそう(212)」
温泉付きの特別室なのだ。
シンプルながら広くて使い易い。
豪華さはないけど居心地良いぞ!
お部屋の温泉も言うこと無し!
いや、ホントサイコーですわ。
あとは夕食時間までまったり・・・のはずが、
誤って「朝食のみ」プランにしていたことが判明!!!
慌てて八雲町中心部に戻りスーパーで夕食を調達。
特別感が一気に無くなったw
次回は特別料理のプランでリベンジしたい。
〆のデザート。
館内で買ったアイスクリームと
町内中心部の「クレールいとう」で購入したケーキ。
いわゆる「たぬきケーキ」なんだけど
木彫り熊発祥の八雲町らしく「くま」タイプも。
温泉だけは心ゆくまで堪能しておやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
4日目は移動日なのでここに合わせて記す。
朝食はちゃんと付いていたw
宿泊者専用の食堂で・・・
これぞ旅館の朝食!といった感じ。
みそ汁の具がホタテだったのが八雲らしい。
名残惜しいが今回の旅行の温泉もこれがラスト。
レイトアウトオプションはなく、いつもより早い
10:00にチェックアウト。
昨晩は気付いてなかったけど
受付カウンターにも木彫り熊がいたんだね。
ここからはいよいよ帰るだけ。
道の駅を経由しながら一般道を使って北上。
途中ランチのためにピリカダムに寄る。
クアプラザ ピリカ内にある「加味丘dining」へ。
ピリカダムカレーをいただく!
前から一度食べたいと思っていたのだ。
水門のところをハンバーグで再現しているのが秀逸。
期待以上の出来に感激!!!
その後も道の駅経由・・・
「道の駅 くろまつない」でデザートタイム。
コーヒーゼリーサンデー&チョコソースサンデー
最後は中山峠を通って帰宅した。
夏休み第一弾はこれで終了。
でも今年はこれからもいろいろあるのだ。
次の温泉部は久しぶりに道北へ!
【宿DATA】
八雲温泉 おぼこ荘
二海郡八雲町鉛川622番地
【飲食店DATA】
クレールいとう
二海郡八雲町本町118番地
クレールいとう
二海郡八雲町本町118番地
欧風創作料理 加味丘dining
瀬棚郡今金町美利河205-1
(クアプラザピリカ内)
(クアプラザピリカ内)
PR
函館2日目。
朝食は「青函市場」にてバイキング。

相変わらず取り過ぎてしまう私たちw

帰宅後体重を計ったら2.5㎏も増えていたのは内緒w
そして市内観光へ。
移動には市電を使うよ。
まずは市電の終点「湯の川」電停からすぐの・・・

『湯倉神社』
そういや今日は6月30日・・・
茅の輪くぐりに参加!
お参りして、なでうさぎにもご挨拶。

そして五稜郭へ。

今回はタワーではなく公園内へ。
復元された奉行所を見学したよ。
手前の穴・・・ゴールデンカムイのあの井戸だよw
それから金森倉庫に寄って・・・

湯の川に戻って・・・

『コーヒールームきくち』
私ゃ「コーヒーフロート(モカソフト)」
ツレは「ケーキ&ソフトクリームセット」
美味しくいただいたよ。
ホテルに戻って夕食タイム。
今晩は「青函市場」のバイキング。

またしても取り過ぎるwww
そしてお部屋に戻って・・・

『プティメルヴィーユ 末広店』で買ってきた
うさぎ&パトラッシュ&スイカクッキーをいただいた。
デブまっしぐらの一日を終えておやすみなさい。
明日は函館を後にするよ。
時間経つのは早いねぇ。
朝食は「青函市場」にてバイキング。
相変わらず取り過ぎてしまう私たちw
帰宅後体重を計ったら2.5㎏も増えていたのは内緒w
そして市内観光へ。
移動には市電を使うよ。
まずは市電の終点「湯の川」電停からすぐの・・・
『湯倉神社』
そういや今日は6月30日・・・
茅の輪くぐりに参加!
お参りして、なでうさぎにもご挨拶。
そして五稜郭へ。
今回はタワーではなく公園内へ。
復元された奉行所を見学したよ。
手前の穴・・・ゴールデンカムイのあの井戸だよw
それから金森倉庫に寄って・・・
湯の川に戻って・・・
『コーヒールームきくち』
私ゃ「コーヒーフロート(モカソフト)」
ツレは「ケーキ&ソフトクリームセット」
美味しくいただいたよ。
ホテルに戻って夕食タイム。
今晩は「青函市場」のバイキング。
またしても取り過ぎるwww
そしてお部屋に戻って・・・
『プティメルヴィーユ 末広店』で買ってきた
うさぎ&パトラッシュ&スイカクッキーをいただいた。
デブまっしぐらの一日を終えておやすみなさい。
明日は函館を後にするよ。
時間経つのは早いねぇ。
【飲食店DATA】
コーヒールームきくち
函館市湯川町3丁目13番19号
プティメルヴィーユ 末広店
函館市末広町10-18
今年の夏休みは3年ぶりに函館にて。
前回同様初日はは移動日。
ランチは『道の駅 なないろ・ななえ』にて。

ホントは隣りのラッピのつもりだったけど
混んでいたので断念。
結局「峠下テラス」の・・・
大沼牛サンドイッチ&王様しいたけコロッケ
そしてデザート!

ガラナソフト&函館縄文アイスクリーム(マスカルポーネ)
15:00チョイ前に本日のお宿に到着。
前回と同じ『HAKODATE海峡の風』
コスパに優れた良い宿だと思う。
お部屋は前回のお隣り「1052」
造りは一緒なので室内写真は省略。
この日は荷物を置いて間に合いそうだったので・・・
お隣りの函館競馬場へ。
ちょうど函館記念の日だったのよ。
到着ギリギリになり過ぎて馬券は買えず。
まぁ、あれじゃどの道当たらんわな。
ライブ観戦できただけでOKなのだ。
お部屋に戻って温泉で汗を流すとすぐに夕食タイム。

「Blue Seasons」
個室で「SUSHI会席」をいただくのだ。
「2025夏のディナーコース」
(クリックで大きくなります)
美味しいだけじゃなく遊び心もあって
大満足のコースだったね。
さぁ、明日は函館市内観光だ。
おやすみなさい。
前回同様初日はは移動日。
ランチは『道の駅 なないろ・ななえ』にて。
ホントは隣りのラッピのつもりだったけど
混んでいたので断念。
結局「峠下テラス」の・・・
大沼牛サンドイッチ&王様しいたけコロッケ
そしてデザート!
ガラナソフト&函館縄文アイスクリーム(マスカルポーネ)
15:00チョイ前に本日のお宿に到着。
前回と同じ『HAKODATE海峡の風』
コスパに優れた良い宿だと思う。
お部屋は前回のお隣り「1052」
造りは一緒なので室内写真は省略。
この日は荷物を置いて間に合いそうだったので・・・
お隣りの函館競馬場へ。
ちょうど函館記念の日だったのよ。
到着ギリギリになり過ぎて馬券は買えず。
まぁ、あれじゃどの道当たらんわな。
ライブ観戦できただけでOKなのだ。
お部屋に戻って温泉で汗を流すとすぐに夕食タイム。
「Blue Seasons」
個室で「SUSHI会席」をいただくのだ。
「2025夏のディナーコース」
(クリックで大きくなります)
美味しいだけじゃなく遊び心もあって
大満足のコースだったね。
さぁ、明日は函館市内観光だ。
おやすみなさい。
【宿DATA】
HAKODATE海峡の風
函館市湯川町1丁目18番15号
【飲食店DATA】
道の駅 なないろ・ななえ
亀田郡七飯町字峠下380-2
3年ぶりに『江差旅庭群来』へ!
毎年でも訪れたい宿の一つ。
ただやはり江差は遠いね。
まずは高速道路を走り続けて八雲まで。
『ハーベスター八雲』

「スペシャル二海カレー」
フライドチキンではなくこのカレーを食べに来た!
高速を降りて落部から厚沢部へ抜ける。
『道の駅 あっさぶ』が増築して立派になってた!
その新棟に入っている「ASSAN」にておやつ。

「いちごパフェ」
厚沢部町イメージキャラクター
おらいもファミリーがマスコット化。
急遽メンバーに加わったw
そして15:00少し前に宿に到着!

『江差旅庭 群来』
ここはずっとスタッフが変わらないので
「帰って来た感」が半端ない。
今回のお部屋は・・・

「夕照」
この宿の一番奥の部屋だ。
ここは初めてだね。
お部屋の造りは変わらない。
浴室も・・・と思ったら!!!

何と窓が開くようになっていた。

コロナ騒動の時にリニューアルしたそうだ。
これはうれしい変更点だね。
ちなテラスはこんな感じ。
最奥の部屋だけあって突端感w
アッとゆー間に夕食タイム!
お部屋名の個室へ。
御献立

テラスで一杯と思ったけど風が強すぎて断念。
(ビールはお部屋の中でしっかりいただいたw)
温泉も満喫し幸せな気持ちで・・・

おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
いつものように朝風呂からの朝食。

今回は自分も洋食にしてみた。

基本前回と同じなのでメニュー表は省略。
食後、鴎島までお散歩。
ハマナスが結構咲いていた。
ここまで歩いてきたが、とにかく風が半端ない。
早々に退散してお部屋へ戻る。

チェックアウトは12:00だからのんびりだ。
最後の温泉も満喫。
次に来られるのはいつだろうか。
チェックアウト後上ノ国町の道の駅、
五勝手屋本舗を経由してから日本海側を北上。
整備されたシラフラ展望台に寄って・・・

そこからすぐ近くの・・・

『レストラン元和台』にて遅めのランチ。
「平目・えび天丼」美味しかったなぁ。
その後も道の駅に寄りつつひたすら北上。

瀬棚を通り越して、岩内から仁木へ抜けた。
そこから高速に乗って一気に帰宅。
遠かったけどなかなか充実した遠征だったね。
毎年でも訪れたい宿の一つ。
ただやはり江差は遠いね。
まずは高速道路を走り続けて八雲まで。
『ハーベスター八雲』
「スペシャル二海カレー」
フライドチキンではなくこのカレーを食べに来た!
高速を降りて落部から厚沢部へ抜ける。
『道の駅 あっさぶ』が増築して立派になってた!
その新棟に入っている「ASSAN」にておやつ。
「いちごパフェ」
厚沢部町イメージキャラクター
おらいもファミリーがマスコット化。
急遽メンバーに加わったw
そして15:00少し前に宿に到着!
『江差旅庭 群来』
ここはずっとスタッフが変わらないので
「帰って来た感」が半端ない。
今回のお部屋は・・・
「夕照」
この宿の一番奥の部屋だ。
ここは初めてだね。
お部屋の造りは変わらない。
浴室も・・・と思ったら!!!
何と窓が開くようになっていた。
コロナ騒動の時にリニューアルしたそうだ。
これはうれしい変更点だね。
ちなテラスはこんな感じ。
最奥の部屋だけあって突端感w
アッとゆー間に夕食タイム!
お部屋名の個室へ。
御献立
(クリックで大きくなります)
今回もウニが付いてラッキー!
天候等で入荷しない日もあるんだって。
天候等で入荷しない日もあるんだって。
今回もとても美味しくいただいて
実に気分よくビールが進んだw
誤算だったのは部屋に戻った後・・・
誤算だったのは部屋に戻った後・・・
テラスで一杯と思ったけど風が強すぎて断念。
(ビールはお部屋の中でしっかりいただいたw)
温泉も満喫し幸せな気持ちで・・・
おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
いつものように朝風呂からの朝食。
今回は自分も洋食にしてみた。
基本前回と同じなのでメニュー表は省略。
食後、鴎島までお散歩。
ハマナスが結構咲いていた。
ここまで歩いてきたが、とにかく風が半端ない。
早々に退散してお部屋へ戻る。
チェックアウトは12:00だからのんびりだ。
最後の温泉も満喫。
次に来られるのはいつだろうか。
チェックアウト後上ノ国町の道の駅、
五勝手屋本舗を経由してから日本海側を北上。
整備されたシラフラ展望台に寄って・・・
そこからすぐ近くの・・・
『レストラン元和台』にて遅めのランチ。
「平目・えび天丼」美味しかったなぁ。
その後も道の駅に寄りつつひたすら北上。
瀬棚を通り越して、岩内から仁木へ抜けた。
そこから高速に乗って一気に帰宅。
遠かったけどなかなか充実した遠征だったね。
「どうみんおでかけプレゼントキャンペーン」
にも当選させてもらったし。
次回は夏休み・・・またも道南の予定!にも当選させてもらったし。
【宿DATA】
江差旅庭群来
檜山郡江差町字姥神町1番地の5
【飲食店DATA】
ハーベスター八雲
二海郡八雲町浜松365
道の駅あっさぶ(ASSAN)
檜山郡厚沢部町緑町72-1
レストラン元和台
爾志郡乙部町元和51
いよいよ最終日。
つっても帰るだけなんだが・・・
二日目の朝バイキング。

やはり昨日食べていないものを中心に。
イチオシの「炙りイクラ」は連荘でw
そしてやはり〆はソフト!

家に帰って体重計ったら
2kgも増えてたのは内緒で!
腹ごなしの館内散歩。
啄木亭の傘のところ・・・

朝はお庭もきれいに見えるね。
夏らしい風車の飾りも。
お部屋に戻って最後の温泉。

ソファで今回の記念撮影(集合写真)。
今回は2泊していつもの1泊並み。
ハイクラスの宿と比較すると
足りないところは多々あれど
この価格差なら納得だね。
つか、とてもコスパが高い宿だ。
11:00にチェックアウトし帰路へ。
朝食べ過ぎたので、お昼は極軽く。
八雲の『噴火湾パノラマパーク・丘の駅』にて

パン(食べたのは一つだけ)やコロッケを購入。
食後の別腹デザートは・・・
『元山牧場直営 ELFIN』にて
「アイスクリーム2色盛(抹茶&ホワイトクリーム)」
&「ソフトクリーム(ティラミス)」
後はひたすら高速道路を疾走。
これにて今年の夏休み終了~~っ。
【飲食店DATA】
つっても帰るだけなんだが・・・
二日目の朝バイキング。
やはり昨日食べていないものを中心に。
イチオシの「炙りイクラ」は連荘でw
そしてやはり〆はソフト!
家に帰って体重計ったら
2kgも増えてたのは内緒で!
腹ごなしの館内散歩。
啄木亭の傘のところ・・・
朝はお庭もきれいに見えるね。
夏らしい風車の飾りも。
お部屋に戻って最後の温泉。
ソファで今回の記念撮影(集合写真)。
今回は2泊していつもの1泊並み。
ハイクラスの宿と比較すると
足りないところは多々あれど
この価格差なら納得だね。
つか、とてもコスパが高い宿だ。
11:00にチェックアウトし帰路へ。
朝食べ過ぎたので、お昼は極軽く。
八雲の『噴火湾パノラマパーク・丘の駅』にて
パン(食べたのは一つだけ)やコロッケを購入。
食後の別腹デザートは・・・
『元山牧場直営 ELFIN』にて
「アイスクリーム2色盛(抹茶&ホワイトクリーム)」
&「ソフトクリーム(ティラミス)」
後はひたすら高速道路を疾走。
これにて今年の夏休み終了~~っ。
【飲食店DATA】
噴火湾パノラマパーク・丘の駅
二海郡八雲町浜松368-8
元山牧場直営 ELFIN(エルフィン)
二海郡八雲町浜松366-10