各種部活の記録
だいぶ前に買った宝くじを換金してきた。
どーせ300円しか返ってこないと思っていたら・・・

なんと、5等が当たってるじゃあーりませんか!!!
で、・・・

諭吉さん降臨で、ささやかな幸せ(笑)
年末ジャンボも買ってみようっと♪
どーせ300円しか返ってこないと思っていたら・・・
なんと、5等が当たってるじゃあーりませんか!!!
で、・・・
諭吉さん降臨で、ささやかな幸せ(笑)
年末ジャンボも買ってみようっと♪
PR
本日はウォーキング大会。
簾舞から定山渓まで9kmを歩くよ。
準備体操を終えて出発!

八剣山を横目に見ながら歩いていくと・・・

すぐに道路情報館に到着。

ここが最初で最後の休憩場所。
それにしても、天気予報が外れてくれてよかった!
ウォーキングには絶好のコンディションだもんね。
あとはひたすら歩く、歩く・・・

紅葉の時期に訪れたい場所(^^)を過ぎ・・・

白糸トンネルを抜けると・・・

ゴールはすぐそこ。

で、無事にゴールにたどり着きました!
参加されたみなさん、お疲れさまでした。
簾舞から定山渓まで9kmを歩くよ。
準備体操を終えて出発!
八剣山を横目に見ながら歩いていくと・・・
すぐに道路情報館に到着。
ここが最初で最後の休憩場所。
それにしても、天気予報が外れてくれてよかった!
ウォーキングには絶好のコンディションだもんね。
あとはひたすら歩く、歩く・・・
紅葉の時期に訪れたい場所(^^)を過ぎ・・・
白糸トンネルを抜けると・・・
ゴールはすぐそこ。
で、無事にゴールにたどり着きました!
参加されたみなさん、お疲れさまでした。
この週末は「みすまい通行屋まつり」
札幌市の有形文化財である、旧黒岩家住宅=旧簾舞通行屋

ここに隣接する緑地公園で行われる地域のお祭り。
昨日の設営時には天気の心配は無くなったと思ったのだが、
何と開会直前に結構な雨が!
中止も危ぶまれたが、開会式が終わるころには雨は小降りに(^^)

何とか天気が持ち直してくれ、伝説の「簾舞音頭」も無事終了。
その後は舞台での芸能発表。

こんなダンスや日本舞踊、ヨサコイ、太鼓、カラオケなどなど。

天気の回復につれ、お客さんも増えてきた!
もちろん出店もいろいろあって・・・

お祭りグルメもこのとおり!
あと、農業が盛んな土地らしく農作物の販売も。

立派な椎茸や野菜がたくさん売られてたよ。
長いようで短い一日。
準備にあんなに時間かけてたのに本番はアッちゅー間だ。
夜はお疲れさま会。

とにかくビールが美味しかった!
ホント無事に終わってくれて良かったなー。
札幌市の有形文化財である、旧黒岩家住宅=旧簾舞通行屋
ここに隣接する緑地公園で行われる地域のお祭り。
昨日の設営時には天気の心配は無くなったと思ったのだが、
何と開会直前に結構な雨が!
中止も危ぶまれたが、開会式が終わるころには雨は小降りに(^^)
何とか天気が持ち直してくれ、伝説の「簾舞音頭」も無事終了。
その後は舞台での芸能発表。
こんなダンスや日本舞踊、ヨサコイ、太鼓、カラオケなどなど。
天気の回復につれ、お客さんも増えてきた!
もちろん出店もいろいろあって・・・
お祭りグルメもこのとおり!
あと、農業が盛んな土地らしく農作物の販売も。
立派な椎茸や野菜がたくさん売られてたよ。
長いようで短い一日。
準備にあんなに時間かけてたのに本番はアッちゅー間だ。
夜はお疲れさま会。
とにかくビールが美味しかった!
ホント無事に終わってくれて良かったなー。
今年が初めての太鼓まつりに行ってきた。
開催のきっかけは、東日本大震災。
主催者Sさんが復興ボランティアで気仙沼へ出かけたとき・・・

津波で流された太鼓をもらってきたこと。
この太鼓、変形しながらも音は鳴る状態だった。
でも、集落が流され、祭りも無くなり、処分されることに。
それを聞いたSさんは、その太鼓を譲り受けたんだって。
そして、被災地のために役立てようと祭りを企画した。
この太鼓をフィーチャーした盆踊り、
「第一回気仙沼千岩田地区太鼓まつり」
が簾舞地区で開催されたのだ。こりゃ行っておかないとね。

アクセスがひっじょーに悪い場所にもかかわらず・・・

新聞記事の効果か、300人弱の人が集まった。

お子ちゃまも太鼓を叩く!

お隣の藤野地区からは「藤野太鼓」の応援が。

お祭りといえば景品の抽選会。

オイラも当選番号を引かせてもらったが・・・
なんと自分の応募券を引いてしまった(><)
本当に偶然だったのだが、こりゃ当然無効だよなw
会場の一角にはSさんの震災ボランティア時の記録も展示。

収益は気仙沼千岩田地区に義捐金として送られるそうだ。
そんなこんなで、ノンアルコールビールをいただきながら・・・

定番のお祭りグルメを堪能しつつ・・・

ほぼ半日びっしりと参加させていただきました~(^^)
天気も何とかもってくれ、お祭りは大成功でしたな。
参加されたみなさん、お疲れ様でした!
開催のきっかけは、東日本大震災。
主催者Sさんが復興ボランティアで気仙沼へ出かけたとき・・・
津波で流された太鼓をもらってきたこと。
この太鼓、変形しながらも音は鳴る状態だった。
でも、集落が流され、祭りも無くなり、処分されることに。
それを聞いたSさんは、その太鼓を譲り受けたんだって。
そして、被災地のために役立てようと祭りを企画した。
この太鼓をフィーチャーした盆踊り、
「第一回気仙沼千岩田地区太鼓まつり」
が簾舞地区で開催されたのだ。こりゃ行っておかないとね。
アクセスがひっじょーに悪い場所にもかかわらず・・・
新聞記事の効果か、300人弱の人が集まった。
お子ちゃまも太鼓を叩く!
お隣の藤野地区からは「藤野太鼓」の応援が。
お祭りといえば景品の抽選会。
オイラも当選番号を引かせてもらったが・・・
なんと自分の応募券を引いてしまった(><)
本当に偶然だったのだが、こりゃ当然無効だよなw
会場の一角にはSさんの震災ボランティア時の記録も展示。
収益は気仙沼千岩田地区に義捐金として送られるそうだ。
そんなこんなで、ノンアルコールビールをいただきながら・・・
定番のお祭りグルメを堪能しつつ・・・
ほぼ半日びっしりと参加させていただきました~(^^)
天気も何とかもってくれ、お祭りは大成功でしたな。
参加されたみなさん、お疲れ様でした!
夏まつりの季節。
某町内のおまつり会場の一部を拝借。

右側の白いテントの左側ね。
ここで国蝶オオムラサキを展示させてもらった!
実は八剣山は、この蝶の北限の生息地の一つ。
春に越冬幼虫の採取に行ったときは・・・

こーんなちっぽけな幼虫だったのに・・・

あっとゆー間に大きくなって・・・

さなぎとなり・・・

こんなにきれいな蝶にッ!(^^)

そもそも学校で育ててたので、ここいらの子供たちには
珍しくないんだけど、地域のシンボルの一つだよ。
さて、15:00からは・・・

時間的にも日にち的にも早過ぎる盆踊り(笑)
これが終わったところでコイツラともお別れ。

日の本の国蝶だけに、陽が傾いてくると元気が無くなる。
まだ陽があるうちに放蝶式。

ここは公園内に幼虫の食木のエゾエノキがあるうえ・・・

隣接の神社に樹液を出す広葉樹がたくさんあるのだ!
これ、オオムラサキにとってはとても良い環境らしい。
ご協力いただきました皆さん、本当にありがとうございました!
某町内のおまつり会場の一部を拝借。
右側の白いテントの左側ね。
ここで国蝶オオムラサキを展示させてもらった!
実は八剣山は、この蝶の北限の生息地の一つ。
春に越冬幼虫の採取に行ったときは・・・
こーんなちっぽけな幼虫だったのに・・・
あっとゆー間に大きくなって・・・
さなぎとなり・・・
こんなにきれいな蝶にッ!(^^)
そもそも学校で育ててたので、ここいらの子供たちには
珍しくないんだけど、地域のシンボルの一つだよ。
さて、15:00からは・・・
時間的にも日にち的にも早過ぎる盆踊り(笑)
これが終わったところでコイツラともお別れ。
日の本の国蝶だけに、陽が傾いてくると元気が無くなる。
まだ陽があるうちに放蝶式。
ここは公園内に幼虫の食木のエゾエノキがあるうえ・・・
隣接の神社に樹液を出す広葉樹がたくさんあるのだ!
これ、オオムラサキにとってはとても良い環境らしい。
ご協力いただきました皆さん、本当にありがとうございました!