忍者ブログ
2025.09│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

各種部活の記録

毎年恒例のツレのお誕生日祝い。
今年は『翠山亭倶楽部定山渓』に決定。
特別室専用出入口から入館。

エレベータで3階へ。
扉が開くと目の前にお部屋。

「300 蛍夜」
前回銀婚式のときと同じお部屋。
ウェルカムスィーツが・・・

ハレとケ洋菓子店の生サブレ598になってた。
これはチョコとキャラメルナッツだね。
さらに来る途中で調達していた・・・

我が家の定番『夢を描くお菓子屋さんパレット』の
「くま吉」&「うさこ」も併せていただく。

ここには8回目の投宿。今回は渓雪。
これで二十四節季の三分の一を制覇だ。
初深雪、氷晶、春隣、秋麗、冬木成、薄氷、渓雪、晦
冬に偏ってるのは市内の定山渓という場所のせい。
それにしてもなんだか部屋が寒いぞ。
今までこんなことは無かった。マジ寒過ぎ!!!

なんちゃって暖炉で暖をとるが・・・
部屋はなかなか温まらない。
特に奥の部屋・・・

写真撮るためだけに使って後は封印w
だって寒いんだもん。

結局寒さを我慢できず・・・
部屋の温泉を貯める時間も待てず・・・
ここでは2015年の年末以来の大浴場へ!

つかここの脱衣所も寒いw
意外と混んでた(ほかの部屋も寒いせい?)。
一応公式HPからお風呂の写真・・・

この露天風呂に長く浸かるつもりだったけど
少し温度が低くて結局内湯で温まった。
ようやく人心地ついて脱衣所にある・・・

デトックスウォーターを一杯いただく。
ただ脱衣所自体が寒いので早々に退散。
部屋に戻る途中ラウンジに立ち寄ってみた。

デザートやお酒のツマミがあったけど
オリジナルカクテル「渓雪」を一杯だけ立ち飲み。
だってここも寒いのよw

そして夕食。
いつものお部屋前の個室なんだけどやはり寒いwww
料理は美味しいのだが暖かいものがすぐに冷めちゃう。

渓雪の膳

(クリックで大きくなります)
さらに会員特典のサービスバースデーケーキ・・・

写真だけ撮ってお持ち帰りさせてもらった・・・とても食べ切れないので。
ごちそうさまでした!

そして、館内がなぜ寒いのか判明。
配膳係の方によると本日は4日ぶりの営業なんだって。
昨日まで閉館のため暖房が入っておらず建物が冷え切ったらしい。
それにしてもこのクラスの宿ではあってはいけないことだなぁ。
厳冬期は休館日明けの前日にも暖房入れるとか、
とにかく何か工夫してもらわないとダメだわ。

お部屋に戻る。
暖房全開でようやく温まってきた。
お部屋の温泉でじっくり温まる。

よし、生き返ったぞ。
ビールが欲しくなってバーへ。
現在はお客さんの多くが外国人とのこと。
カウンターのカップルも外国人らしく、
バーテンダーさんが流暢な英語で対応してた。
ただバーはまだ寒く一杯だけ飲んで退散。
先のカップルなんてスキーウェアだったもんw

お部屋の温泉でもう一度温まりなおして就寝。

おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
お部屋はすっかり暖かくなっていたけど・・・

まずは温泉でしっかり温まる。
そして朝食。

この部屋もようやく温まったようだ。

(クリックで大きくなります)
今回は12:00のチェックアウト。
めちゃめちゃゆっくりできる。
温泉も満喫し・・・

そうそう窓の外には・・・

鳥のオブジェが健在だった!
石の配置は少し変わったかも?
そしてチェックアウト前に少しお出かけ。
すぐ近くの『雨ノ日と雪ノ日』へ。
宿泊者特典でジェラート・ダブルがサービスされるのだ。

しかも雨が降っていたのでトリプルに昇格!
以前は味見程度のサービスだったけど
完全に一種類追加になったんだね。

豊滝ブルーベリー&キウイみるく&ブラックココア(左)
フラノ寳亭留自家菜園かぼちゃ&アールグレイ&バナナッツ(右)

チェックアウト後は『ハレとケ洋菓子店』へ。

お土産を購入。

生サブレ598のアーモンド味。
この後も定番のヴェルジネ バッカーノのパンや
カラバトカリーのパキスタンカリーを確保して帰宅。

今年の温泉部はこれで終了。

なかなか充実した年になったよね。

(余談)
なお、今回の集合写真~いつもよりメンバーが少ない。
実はカバンを一つ家に忘れていたのは内緒。
さらに宿にスマホの充電器を忘れて・・・
藤野から取りに戻ったのも極秘事項w

【宿DATA】
翠山亭倶楽部定山渓
 札幌市南区定山渓温泉西2丁目10
【飲食店DATA】
夢を描くお菓子屋さん パレット
 札幌市南区真駒内上町2丁目2-12
雨ノ日と雪ノ日
 札幌市南区定山渓温泉西2丁目41
ハレとケ洋菓子店
 札幌市南区定山渓温泉西2丁目2
PR
今回の温泉部は定山渓。
翠山亭グループのアプリクーポンを
有効期限前に使おうという魂胆。
暑いこの時期でもあり、訳あって
あえて定山渓にした。
少し早めに定山渓に着いたので
定山渓観光案内所に寄ってみた。
いろいろと資料をいただいたよ。

定山渓の紫陽花は花が散り始めピークを過ぎた感。
そして本日のお宿へ。

『定山渓第一寶亭留 翠山亭』
本館に泊まるのはなんと2017年以来だった!
意外に混んでいてチェックインで10分ほど待たされる。
ようやく案内されたお部屋は5階。

「511」展望風呂付和洋室(75平米)
入口から左手にリビング・・・

正面には洗面所とお風呂。

洗い場はシンプル。

浴槽には半分だけ湯が張ってある。
源泉温度が高いので加水せずに
温泉に入れるようにとの心遣いだ。
冷めた源泉に熱い湯を加えて調整
してくださいってこと。
お部屋入口に戻って右手に寝室。

窓の向こうは浴室(浴槽)だ。
ちなみにウェルカムお菓子。

定番だったきんつばに加えて
ハレとケ洋菓子店のサブレが採用されたんだね。
なお、今回は定山渓に来る途中、
真駒内の「夢を描くお菓子屋さんパレット」にて

スフレフルーツサンド〜完熟メロンを買ってきた!
これは夕食後の追加デザートにしようw
なお、部屋の外の眺め・・・

ホテルのお庭が見えるよ。

そして夕食のお時間に。

「松庵」

「翠山御膳」
アプリクーポンでお造りにうにが追加!

(クリックで大きくなります)

夕食後は珍しく外出・・・

「JOZANKEI NATURE LUMINARIE 2023」へ。

前に来た時と・・・

あんまり変わらない。

最大の違いは「混んでいる」ってことだな。

会場入り口のあたりは少し派手になったかも???

無料サービスと思えば本当にありがたいよねぇ。
お部屋に戻ってケーキを食べて、
お風呂に入って、ビールを飲んで、

おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝食会場は・・・

「桑の木」

基本和食なんだけど・・・

ごはんに「秘密のドライカレー」が選べる。
秘密のカレー部屋とのコラボメニュー。
カレーは美味しいがおかずと合わないのは残念。
結局、白米とドライカレーと2杯食べることにw
お部屋へ戻って最後の温泉。

11:00チョイ前にチェックアウト。
昨晩予約しておいたお隣りのココへ!

『森乃百日氷 森乃湯本店』
暖簾には「裏」の文字が。
現在は山ノ風マチ店で通常メニューを扱い、
コチラ本店は完全予約制の裏メニュー専用。
今回お宿に定山渓の翠山亭を選んだのは
宿泊特典で予約が取り易くなるからだったのだ。

まずはお通しの「ひとくち氷」
大葉の風味だよ。
そして・・・

「裏・四十日氷(マンゴー) 」

(クリックで大きくなります)
うん、確かに超美味しいぞ!!!
ただし超高級だけどwww
その後「かっぽんラリー2023」に参加しようと、
チェックポイントを周り始めたところで突然の豪雨!
びしょ濡れで中断。
今回は諦めて、山ノ風マチの「ハレとケ洋菓子店」で
お土産を買って帰宅した。

最後は酷い目にあったけど
なかなか充実した一泊二日でしたわ。

次回温泉部は9月に久しぶりの登別を予定。

【宿DATA】
定山渓第一寶亭留 翠山亭
 札幌市南区定山渓温泉西3丁目105
【飲食店DATA】
夢を描くお菓子屋さん パレット
 札幌市南区真駒内上町2丁目2-12

森乃百日氷 森乃湯本店

 札幌市南区定山渓温泉西3丁目105
ハレとケ洋菓子店
 札幌市南区定山渓温泉西2丁目2番地
 風マチビルヂング1階
年をとる程時間が経つのが早く感じる。
もう母の七回忌とはね。

お墓にもお参りしその後定山渓へ。
温泉好きだった両親がかつて泊まった宿。
同じお部屋で両親を偲ぶことに。
ということで、今回は温泉部特別編。

宿に到着するとウェルカムは大黒屋の温泉饅頭。

そう『章月グランドホテル』なのだ。
お部屋は・・・

「プレミアムスイート」の「801」
章月は直近では昨年末に来ているけど、
このお部屋に泊まったのは8年も前だ。
いざ参る!

格子扉の奥に部屋がある。

突き当り右手がお部屋の入口。

ちな8階フロア図。

右下の赤丸部分が「801」
お部屋の玄関口。

正面の壁の向こうがお風呂。
それを挟んで左右に部屋がある。
まずは左へ。こちらはリビング。

イサムノグチデザインのソファも健在。
カバーは変わってるけどね。

窓の外には定山渓の春の風物詩「渓流鯉のぼり」が。

そして窓際から振り返ると・・・
左奥にはコーヒーセットや冷蔵庫。
冷蔵庫には水だけ。
このスペースの隣にはトイレ。
写真左手中央に入口が見えているのが浴室。

出入り口からパチリ。
広いよな...まさにスパリビング。
浴槽と反対側の壁には洗面所。
ここの冷蔵庫(右下)も水だけ。
かつてはビールが入ってたんだけどねぇ。

冷蔵庫の上に温泉成分表が掲示されている。

(クリックで大きくなります)
温度調整のため加水されてる。
そして入ってきたのと反対側の出入口からもパチリ。

真ん中奥にシャワーブース。
こちらの出入口の先には・・・

寝室。
マッサージチェアも健在。
こちら側にはウォークインクローゼットや
2つ目のトイレもあるのだ。
ザッと見た限り部屋自体は変わってない。
(リニューアルしてない部屋だから当たり前)
ただ、ルームキーがカード式に変わっていた!

でも木製カードは結構くたびれてる感w
経営者変わる前から変更されてたのかも???

お部屋ウェルカム「黄身むしきんつば」
ほかの部屋と一緒だね。

お部屋自体は変わってないけど、
チェックインや夕食・朝食がお部屋ではなくなり、
冷蔵庫からはビールが消え(ラウンジ対応)、
プレミアム感が薄れてしまったのは残念かも。

ひとっ風呂浴びてから、夕食前にラウンジへ。

ラウンジ「章月倶楽部」

湯上りビールをいただく。

そして早くも夕食。

「おぼろ月」

半個室の「蝉しぐれ」にて・・・

「2023春 "三日月"膳」


(ともにクリックで大きくなります)
料理長の料理解説が続いていてうれしい。
デザートはラウンジにて。

お腹いっぱいになって・・・
温泉も満喫して・・・

おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
窓の外を見ると・・・

まさかの冬へ逆戻り!
車は夏タイヤに交換済みだが帰れるのか?
心配になりながらもお腹は空く・・・
昨晩と同じ「おぼろ月」の「蝉しぐれ」にて朝食。

「23023春 朝食膳」

(クリックで大きくなります)
市内から車(夏タイヤ)で出勤してきたスタッフの話だと
道路までは凍っていない(雪が積もっていない)とのこと。
これでひと安心。
デザートはラウンジ。

部屋に戻ってもうひとっ風呂だ!
そして11:00にチェックアウト。
車に雪は積もっていたけど
路面は濡れてるだけで走行に支障なし。

無事に帰宅して温泉部特別編終了。

【宿DATA】
章月グランドホテル
 札幌市南区定山渓温泉東3丁目239
今月二度目の温泉部。
今回は定山渓へ向かう前に
『北海道立近代美術館』へ。

「サンリオ展」

入口手前から巨大なオブジェがお出迎え。
入場していろいろ展示観たり・・・

記念写真を撮りつつ・・・

じっくり堪能!

それにしても平日ながら結構混んでるんだよね。

人が切れた一瞬のスキを突きながら・・・

とにかく写真撮りまくったw

思ったより時間かかってしまい、
寄る予定だった喫茶コーナーは割愛。
急いで定山渓へと向かった。

チェックイン時刻15分前に到着!

『旅籠屋 定山渓商店』

まずはココでチェックイン手続き。
でも泊まるのは隣接のコテージ・・・

「風マチ温泉アパートメント」
車が横付けできるから荷物の搬入は楽だよ。

5棟あるうちの「No.2」
この日はあと1棟(たぶんNo.4)だけが使われていた。
ちなココのキーは、そうとは見えないオートロック。
荷物運びの時は要注意!
実際、部屋にカギを置いたまま車の荷物取りに・・・
で、締め出され(インロック)、フロントへ走ることにw
つか、事前に説明してくれよ~。

中へ入ると左手に寝室とダイニング的スペース。

冷蔵庫の中は水だけ。
なお冷凍庫は独立タイプ。

上には電子レンジも載ってる。
奥の寝室はこんな感じ。

小ぢんまり。
この部屋専用の暖房もあって暖かい。
部屋の中央に戻って右手に
ソファベッド(写真手前)とリビングスペース。
奥にはテラスがある。

くまモンの座ってるソファの正面にテレビ。

台の左手には空気清浄機。
右手の扉穴は中にゴミ箱あり。
テラスにはテントサウナが設置されている。

サウナは苦手なので写真だけ。

またまた入口に戻る。
玄関脇に洗面所とお風呂(温泉)が・・・

まさかのトイレと洗面所(脱衣所)一体型!
これは使いにくい。
個人的には先ほどのテラス要らんから
トイレは独立して設けてほしかったね。

檜風呂がサイコーなだけにホント残念。
HPにはあまり情報無いんだよね。
部屋の見取り図くらい載せてほしいよ。

夕食は二部制。
早い時間(18:00~)を選択。
チェックイン手続きをした本館内の
定山渓精肉店」にていただく。

焼肉コース「六段」

肉の焼き方には詳細なトリセツが!

(クリックで大きくなります)
なお飲み物は会場入口脇の販売コーナーでセルフ購入。

システム自体は悪くないけど
販売コーナーがいつも混んでて渋滞中。
一杯しか飲む気にならなかったよ。
たまたまスタッフの入れ替えでもあったのか
ここに限らず全体的に段取り悪くミス連発。
悪い時期に来ちゃったのかもしれない。
夕食の時間が一時間半と制限されているだけに
スタッフの慣れを待つ前に改善しなきゃダメだよね。
時間が押したのでデザートはロビーにて。

チェックイン時に案内漏れてたらしい
ウェルカムデザート&ドリンク(手前)も
併せていただく。

コテージへ戻り二次会w

秘かに買っておいた真駒内の
パレットのケーキもいただく。
完全に食い過ぎですな。
温泉でじっくり温まってから就寝。

おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝風呂後朝食へ。

今日は天気が良いね!
開場は昨晩と同じ「定山渓精肉店」

「肉屋の朝カレー」
朝食はカレーと雑炊の二択。
この割り切り方は嫌いじゃない!
しかもカレーがなかなか美味しい。
おかわりしてしまったw
コテージに戻って
ラスト温泉を楽しみつつまったり。

ここはチェックインが16:00と遅い分、
チェックアウトは12:00なので
お昼までゆっくりできるんだよ。

チェックアウト後はお隣りの
『ハレとケ洋菓子店』へ。

ここのカフェセットが宿のプランに付いており
チェックアウト時に利用券をもらっていた。
・・・って、すっかり忘れられてて
こちらから指摘したんだけどさ。
チェックアウト前に思い出して良かったよ。

席はシンプルな造り。

カフェセットは「生サブレ598 & カゼマチブレンド」
これにエクレアを追加したのだ。
【右】生サブレ(南瓜)+エクレア(キャラメル)
【左】生サブレ(チョコとキャラメルナッツ)+エクレア(ピスタチオ)

この後は
森の謌・ヴェルジネバッカーノ・カラバトカリー
に立ち寄りつつ、お土産買って帰宅。

【右】森のまつぼっくり&森のモンブラン(森の謌)
【左】クロワッサン&パンオショコラ(ヴェルジネ バッカーノ)

今回はこれで終了。

来月は番外編になるかな?

【宿DATA】
旅籠屋 定山渓商店「風マチ温泉アパートメント」
 札幌市南区定山渓温泉西2丁目5番地
【飲食店DATA】
ハレとケ洋菓子店
 札幌市南区定山渓温泉西2丁目2番地
 風マチビルヂング1階
今月二度目の温泉部。
荒れるという天気予報のなか定山渓へ。
思ったよりスムーズに到着。

『定山渓 ゆらく草庵』
共立リゾートの新しい宿だ。
15:00少し前に着いたけど結構混雑。
それでもスタッフは手際良く待たされない。
ちなフロント・・・後から撮った写真。

到着時はここが満員状態だった。
玄関で靴を脱いだらスリッパなしでそのまま。
廊下が畳敷きなんだよね。
エレベーターは奥の方・・・

四階へ上がる。
本日のお部屋・・・

「407」

いざ中へ!

いきなり廊下みたいなスペース。
突き当りは洗面所&お風呂。
左手の引き戸からリビングへ。

左手の格子扉の中にテレビ。
そして入口からすぐ左手が寝室。

こじんまりとした寝室。
リビングとの仕切りの壁には二台目のテレビ。

これは一度も使わなかったけどね。
リビング側からこの壁を見ると・・・

化粧台、荷物置き場、クローゼット。
冷蔵庫は最初の廊下みたいなところ
突き当りの右手にあった。

中は空っぽ。
そして洗面所。

そんなに広くはない。

シンクはシングル。
そして浴室。
洗い場も完全に一人仕様。

小さなお子さん連れだと少し使いにくいかも。
バスタブは小さめに見えるけど・・・

一人で入るなら十分。
最後にお部屋のウェルカムお菓子。
月寒まんじゅうと焼きとうきび。
後者は部屋に一袋だけらしい。

中央下に部屋の鍵。
小判のような結構ゴツイキーホルダーだ。
宿入口の靴箱の鍵(右下)はルームキーに
取り付けて管理できる。
参考までにお部屋の案内図。

(クリックで大きくなります)
ここ407号室はこの図を鏡写しにした造り。
お隣さんはこの部屋の通りなんだろうね。

そうそう、部屋からの眺めは・・・

豊平川ビュー。
向かいに敷島定山渓別邸。
左手にシャレーアイビー定山渓。
奥の方に鹿の湯やふる川も。
さて入浴前の糖分補給。
なんと今日は「シマエナガの日」
『夢を描くお菓子屋さんパレット』
で買ってきたアニマルケーキ・・・
「ゆきちゃん(シマエナガ)」をいただく。
これで湯あたり予防バッチリ!
混んでたら諦めるつもりでまずは大浴場へ・・・

チェックインが混雑してただけあって人は結構居る。
露天コーナーが一瞬だけ無人になったのでパチリ。

なお、貸切風呂はすべて使用中だったよ。
写真は撮れなかったけど浴室の床まで
畳だったのには驚いたな。
これが滑らなくて良いんだよね。

そして17:30スタート組の夕食へ。
(もう一組は19:45)

「食事処 行雲」

お献立

(クリックで大きくなります)
気になるのは「止肴」い、ろ、は
「食事」へ、と、ち・・・
「に」「ほ」はどこへ行った?w
ま、日によって選べるメニューが変わるんだろう。
それとも隠れメニュー???

夜食に夜鳴きそばがあるそうだけど
とても入らないわ・・・
部屋へ戻って温泉を満喫。

お腹キツくてもビールは入る不思議w

おやすみなさい。
・・・
・・・
・・・
翌朝。
朝食は7:00からを選択。

夕食と同じく「行雲」だね。

朝食

(クリックで大きくなります)
まぁ、標準的な感じかな?

お部屋に戻って最後の温泉。

外を見ると雪がだいぶ降ったみたいだ・・・
11:00にチェックアウト。
車は立体駐車場内なので雪の心配はない。

ただ、混んでいると車を出すのに少し待たされる。
ここは一長一短ですな。

帰り道、気になっていたアイス屋さんへ。

『北海道ミルク工房カフェ簾舞店』

「クッキー抹茶&コーヒーショコラ」

今回の温泉部はこれにて終了。

次は2月に支笏湖の予定・・・天気大丈夫かな?

【宿DATA】
定山渓 ゆらく草庵
 札幌市南区定山渓温泉東3丁目228-1
【飲食店DATA】
夢を描くお菓子屋さん パレット
 札幌市南区真駒内上町2丁目2-12
北海道ミルク工房カフェ簾舞店
 札幌市南区簾舞2条5丁目7-15
Prev1 2 3 4 5 6 7 8  →Next
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 dzp836]
[05/01 KirbyJal]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なりぶー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析