各種部活の記録
今年最後の温泉部。
ツレの誕生祝いで昨年と同じ定山渓へ。
まずは途中の藤野『カラバトカリー』でランチ。
「パキスタンカリーセット」
お店でいただいたのは超久々。
やっぱウマイなぁ。。。
お宿は昨年と同じ『ぬくもりの宿 ふる川』
「半月」
7階特別フロアのお部屋に泊まるのは初めて。
各部屋の配置が良くて・・・
とても使いやすい印象。
もちろん温泉付き♪
「すみれ」の部屋風呂みたいな味はない。
まぁ、新しくて気持ち良いけどね。
絆の会会員特典で13:00にチェックイン。
時間に余裕があったので・・・
ジェイグラッセからソフトクリームを出前してみた!
お部屋でいただけるのがうれしいねぇ。
この後ツレはマッサージへ。
わたしゃお風呂で読書(^^)
そして夕食♪
「冬めく山里でほんのり湯に浸り旬を味わう」
(クリックで大きくなります)
同じコースのはずだが、料理が昨年とほぼ被ってない。
大変おいしくいただいたよ~(^^)
・・・
・・・
・・・
翌朝の朝食♪
この後は12:00まで部屋でまったり。
ホントにのんびりした休日でしたわ。
ツレの誕生祝いで昨年と同じ定山渓へ。
まずは途中の藤野『カラバトカリー』でランチ。
「パキスタンカリーセット」
お店でいただいたのは超久々。
やっぱウマイなぁ。。。
お宿は昨年と同じ『ぬくもりの宿 ふる川』
「半月」
7階特別フロアのお部屋に泊まるのは初めて。
各部屋の配置が良くて・・・
とても使いやすい印象。
もちろん温泉付き♪
「すみれ」の部屋風呂みたいな味はない。
まぁ、新しくて気持ち良いけどね。
絆の会会員特典で13:00にチェックイン。
時間に余裕があったので・・・
ジェイグラッセからソフトクリームを出前してみた!
お部屋でいただけるのがうれしいねぇ。
この後ツレはマッサージへ。
わたしゃお風呂で読書(^^)
そして夕食♪
「冬めく山里でほんのり湯に浸り旬を味わう」
(クリックで大きくなります)
同じコースのはずだが、料理が昨年とほぼ被ってない。
大変おいしくいただいたよ~(^^)
・・・
・・・
・・・
翌朝の朝食♪
この後は12:00まで部屋でまったり。
ホントにのんびりした休日でしたわ。
【DATA】
カラバトカリー
札幌市南区藤野2条12丁目6-1
ジェイグラッセ (J・glacee)
札幌市南区定山渓温泉西4丁目356
PR
今回の温泉部は久々の『翠山亭倶楽部定山渓』
一昨年の年末以来、3度目の宿泊。
特別室「錦秋」
玄関もエレベータも特別室専用。
ここでは一年を半月ごとの24節季に分けて
サービスを提供している。
3月後半は「春隣」なんだって。
リビングは広々&2面窓で開放感ある。
飲んだら補充されるフリー冷蔵庫も健在!

さらに奥の壁には暖炉が。
スイッチオンで暖かくなるよ。
で、この椅子から入口方面。
奥に見えるのが和室。
写真切れた右手には寝室。
ベッド側から・・・
右手奥の明るいところがリビングね。
続いて、リビングの入口奥に見えた和室。
利用者2名だと単に荷物置き場かな?w
トイレを挟んでこの部屋の隣が客室温泉。
まずは洗面所。シンクは一つ。
アメニティは充実してるよ。
そして、大理石温泉内風呂・・・

源泉からのお湯が熱いので、
温度調整のため半分だけ湯が張ってあった。
洗い場も申し分なし。
お風呂の窓を開けると・・・
心地よい風が入ってきて嬉しい。
なぜか鳥の置きものが鎮座してるのも和む。
こりゃ大浴場行かなくて良いな。
以上、お部屋はホント申し分ないけど
唯一残念なのは窓からの眺め。
こればかりは立地的に仕方ないんだよね。。。
それでも季節外れの大雪のおかげで・・・
それなりな雰囲気にはなったかな?w
お風呂に入ってると、すぐに夕食タイム。
「春隣の膳」
24節季の名を冠した懐石コース。
(クリックで大きくなります)
食後は一休みしてお風呂へ。
その後バーへ行ってみた。

「銀花」
24節季の名のカクテル、3月上旬のまま?
大雪に合わせたのかな???
最後はビールで〆ておやすみなさい。
部屋の冷蔵庫はヱビスだけど
バーではクラシックなんですな。
・・・
・・・
・・・
翌朝は気持ちよく目覚めて朝風呂。
そして朝食♪
この後もう一度お風呂に入って今回の温泉部終了っ!
一昨年の年末以来、3度目の宿泊。
特別室「錦秋」
玄関もエレベータも特別室専用。
ここでは一年を半月ごとの24節季に分けて
サービスを提供している。
3月後半は「春隣」なんだって。
リビングは広々&2面窓で開放感ある。
飲んだら補充されるフリー冷蔵庫も健在!
さらに奥の壁には暖炉が。
スイッチオンで暖かくなるよ。
で、この椅子から入口方面。
奥に見えるのが和室。
写真切れた右手には寝室。
ベッド側から・・・
右手奥の明るいところがリビングね。
続いて、リビングの入口奥に見えた和室。
利用者2名だと単に荷物置き場かな?w
トイレを挟んでこの部屋の隣が客室温泉。
まずは洗面所。シンクは一つ。
アメニティは充実してるよ。
そして、大理石温泉内風呂・・・
源泉からのお湯が熱いので、
温度調整のため半分だけ湯が張ってあった。
洗い場も申し分なし。
お風呂の窓を開けると・・・
心地よい風が入ってきて嬉しい。
なぜか鳥の置きものが鎮座してるのも和む。
こりゃ大浴場行かなくて良いな。
以上、お部屋はホント申し分ないけど
唯一残念なのは窓からの眺め。
こればかりは立地的に仕方ないんだよね。。。
それでも季節外れの大雪のおかげで・・・
それなりな雰囲気にはなったかな?w
お風呂に入ってると、すぐに夕食タイム。
「春隣の膳」
24節季の名を冠した懐石コース。
(クリックで大きくなります)
食後は一休みしてお風呂へ。
その後バーへ行ってみた。
「銀花」
24節季の名のカクテル、3月上旬のまま?
大雪に合わせたのかな???
最後はビールで〆ておやすみなさい。
部屋の冷蔵庫はヱビスだけど
バーではクラシックなんですな。
・・・
・・・
・・・
翌朝は気持ちよく目覚めて朝風呂。
そして朝食♪
この後もう一度お風呂に入って今回の温泉部終了っ!
2017年最初の温泉部。
昨年と同じ定山渓翠山亭でスタート!
今回は12時チェックインのプラン。
ホントは6階ラウンジでチェックインのはずが、
いろいろ館内清掃中らしく1階ラウンジでw

お部屋は7階の一番奥の720号室。
ツインベッド+和室の和洋室。
お菓子は翠山亭グループ共通のやつ。
蒸しきんつばと牛蒡せんべい。
もちろん温泉付き!
窓全開にすると露天風になる展望風呂。
まずはお昼ごはん。
館内の桑乃木へ。
十割そばがウリとのことで・・・
手前が五種盛り天麩羅セイロ蕎麦(田舎蕎麦)。
奥には炭火焼き定食(鰤)
鰤は切り身じゃなくて大きなカマなのだ。
ランチ後一息ついてから貸切露天風呂へ。
「法泉の湯」
思ったより小ぢんまり。
露天風呂ではあるんだけど・・・
ま、お部屋の展望風呂で十分かな?w
この後ツレはマッサージへ。
オイラは温泉ハシゴで森乃湯へ。
昨年もいただいた風呂上がりのサービス麦酒。
夕食は
「松庵」
個室の掘りごたつ席でいただくよ。
「松庵美食御膳」
(クリックで大きくなります)
食後はお部屋でまったり。
大浴場には行かずお部屋風呂満喫♪
・・・
・・・
・・・
翌朝。
お風呂に入って朝食いただいて・・・
チェックアウトの12:00までまったり。
一泊だけど随分とゆっくりできたよ~(^^)
昨年と同じ定山渓翠山亭でスタート!
今回は12時チェックインのプラン。
ホントは6階ラウンジでチェックインのはずが、
いろいろ館内清掃中らしく1階ラウンジでw
お部屋は7階の一番奥の720号室。
ツインベッド+和室の和洋室。
お菓子は翠山亭グループ共通のやつ。
蒸しきんつばと牛蒡せんべい。
もちろん温泉付き!
窓全開にすると露天風になる展望風呂。
まずはお昼ごはん。
館内の桑乃木へ。
十割そばがウリとのことで・・・
手前が五種盛り天麩羅セイロ蕎麦(田舎蕎麦)。
奥には炭火焼き定食(鰤)
鰤は切り身じゃなくて大きなカマなのだ。
ランチ後一息ついてから貸切露天風呂へ。
「法泉の湯」
思ったより小ぢんまり。
露天風呂ではあるんだけど・・・
ま、お部屋の展望風呂で十分かな?w
この後ツレはマッサージへ。
オイラは温泉ハシゴで森乃湯へ。
昨年もいただいた風呂上がりのサービス麦酒。
夕食は
「松庵」
個室の掘りごたつ席でいただくよ。
「松庵美食御膳」
(クリックで大きくなります)
食後はお部屋でまったり。
大浴場には行かずお部屋風呂満喫♪
・・・
・・・
・・・
翌朝。
お風呂に入って朝食いただいて・・・
チェックアウトの12:00までまったり。
一泊だけど随分とゆっくりできたよ~(^^)
3月に続いて今年2回目のふる川。
お部屋も同じだ。
新たに温泉付の部屋が増えたようだけど・・・
飾り囲炉裏のあるこの部屋がふる川のイメージ。
折り紙の鶴と金平糖も健在。
ゆったり入れる温泉。
湯温の調整も簡単♪
ツレはマッサージへ。
オイラは「ゆ瞑み露天風呂」でまったり。
そしてアッとゆー間に夕食。
今回はツレの誕生日祝いなのだ。
壺中天(個室食事処)でいただく。
ここのお造りは巨大なボタン海老が特徴的。
「冬めく山里でほんのり湯に浸り旬を味わう」
(クリックで大きくなります)
さらに今回はお誕生日ケーキ付き!
が、満腹過ぎて食べられず。。。
結局お持ち帰りにしてもらった(^^;;
・・・
・・・
・・・
朝のメニュー。
リニューアルされたようだね。
今回ものんびり温泉満喫~♪
この後、年末は朝里っす(^^)
お部屋も同じだ。
新たに温泉付の部屋が増えたようだけど・・・
飾り囲炉裏のあるこの部屋がふる川のイメージ。
折り紙の鶴と金平糖も健在。
ゆったり入れる温泉。
湯温の調整も簡単♪
ツレはマッサージへ。
オイラは「ゆ瞑み露天風呂」でまったり。
そしてアッとゆー間に夕食。
今回はツレの誕生日祝いなのだ。
壺中天(個室食事処)でいただく。
ここのお造りは巨大なボタン海老が特徴的。
「冬めく山里でほんのり湯に浸り旬を味わう」
(クリックで大きくなります)
さらに今回はお誕生日ケーキ付き!
が、満腹過ぎて食べられず。。。
結局お持ち帰りにしてもらった(^^;;
・・・
・・・
・・・
朝のメニュー。
リニューアルされたようだね。
今回ものんびり温泉満喫~♪
この後、年末は朝里っす(^^)
超久々の森の謌へ。
前回は5年半も前だったか!!!
今回はコテージ棟だよ。
近辺ではこの日1室のみ空いてた。
ロビーから一旦外へ出て・・・
「102号室~山雀(ヤマガラ)」
カギは2つ。
マッサージチェアもあるね。
2階は2つのベッドがあるだけ。
2階から1階を見ると・・・
全部で4ベッドの部屋なのだ。
冷蔵庫は下の写真の台の中。

洗面台は2シンク。
窓の外にお部屋付の露天風呂。
手前に更衣室とシャワーブース。
これなら冬でも安心ですな。
お風呂に入ると「森の中」って感じ。
鳥や虫の声に包まれて気持ち良い!
お部屋でマッタリしているうちに夕食タイム。
ここは前回と同じ森ビュッフェ

スープカレーが美味しくなってたw
2500円ほどのビールのみほを追加。
1時間で6杯飲んでお腹一杯(^^)
お部屋に戻って温泉へ。
今は外でお風呂に入るのに最適な気温だね。
・・・
翌朝。
酒が残ることもなく朝食ガッツリ。
朝からイクラ丼に何の問題もなしwww
次週は連荘で洞爺湖だよん( ̄ω ̄)
前回は5年半も前だったか!!!
今回はコテージ棟だよ。
近辺ではこの日1室のみ空いてた。
ロビーから一旦外へ出て・・・
「102号室~山雀(ヤマガラ)」
カギは2つ。
マッサージチェアもあるね。
2階は2つのベッドがあるだけ。
2階から1階を見ると・・・
全部で4ベッドの部屋なのだ。
冷蔵庫は下の写真の台の中。
洗面台は2シンク。
窓の外にお部屋付の露天風呂。
手前に更衣室とシャワーブース。
これなら冬でも安心ですな。
お風呂に入ると「森の中」って感じ。
鳥や虫の声に包まれて気持ち良い!
お部屋でマッタリしているうちに夕食タイム。
ここは前回と同じ森ビュッフェ
スープカレーが美味しくなってたw
2500円ほどのビールのみほを追加。
1時間で6杯飲んでお腹一杯(^^)
お部屋に戻って温泉へ。
今は外でお風呂に入るのに最適な気温だね。
・・・
翌朝。
酒が残ることもなく朝食ガッツリ。
朝からイクラ丼に何の問題もなしwww
次週は連荘で洞爺湖だよん( ̄ω ̄)